TOMIXの92063 JRキハ58系「よしの川」です。
中はこの様な4両が入っています。
室内灯は入っていましたが電球です。・・・ライトも電球ですがこちらは私の手に負えませんので現状のままです。
最初に室内灯をLED化します。・・・分解します。
スプリングパーツは再利用します。
導光材の黒く塗った部分は切り欠きます。
で、こうなりました。・・・更に切り広げます。
基板は電球を撤去後に再利用します。
元々のパターンは切り欠かないと至る所が繋がっているので加工が必要です。
ボッチは切り取ってしまったので、グルーで止めればいいのですが、今回はテープで止めました。
車両に組み戻して線路に乗せます。・・・ここでミスが発覚・・・白色のつもりが電球色でした。
気を取り直して
本体を被せて
キハ28
キハ65
キハ58(T)・・・いずれテープLED白色に交換するつもりです。
キハ58(M)はテープLED白色です。
編成で
これが「よしの川」
キハ65方
前方から
横から
キハ58
後方から
こちらは四国色のローカル用
キハ28
前方から
横から
キハ58
後方から
今日はここ迄
中はこの様な4両が入っています。
室内灯は入っていましたが電球です。・・・ライトも電球ですがこちらは私の手に負えませんので現状のままです。
最初に室内灯をLED化します。・・・分解します。
スプリングパーツは再利用します。
導光材の黒く塗った部分は切り欠きます。
で、こうなりました。・・・更に切り広げます。
基板は電球を撤去後に再利用します。
元々のパターンは切り欠かないと至る所が繋がっているので加工が必要です。
ボッチは切り取ってしまったので、グルーで止めればいいのですが、今回はテープで止めました。
車両に組み戻して線路に乗せます。・・・ここでミスが発覚・・・白色のつもりが電球色でした。
気を取り直して
本体を被せて
キハ28
キハ65
キハ58(T)・・・いずれテープLED白色に交換するつもりです。
キハ58(M)はテープLED白色です。
編成で
これが「よしの川」
キハ65方
前方から
横から
キハ58
後方から
こちらは四国色のローカル用
キハ28
前方から
横から
キハ58
後方から
今日はここ迄