MRFC村井レールファンクラブ(1999~)の運転会記録と鉄道模型日記

クラブが開催する運転会と自宅レイアウト&所有車両の紹介をするブログ

【1/80】KATOの165系急行型電車 を弄る その1

2021年03月23日 06時36分11秒 | HO車両
今日からはKATOの165系 急行型電車の室内灯をテープLEDで取り付けていきます。
カテゴリーはHO車両ですが内容は工作記になります。
以前、先頭車のヘッド/テールライトを弄った車両などです。 それはこちら等をご覧ください。
その1回目は3-507 165系急行形電車 低屋根 3両セットです。


最初に諸々の準備
テープLEDを必要サイズに切り出し・・・写真は白色ですが同様に昼光色(電球色)も切り出します。


必要数の整流ブリッジも確保


昼光色のLEDへは抵抗も必要です。


ターミナルと接続する為のポリウレタン銅線・・・これも必要サイズに切り出します。

以上のパーツを組み合わせて室内灯を準備します。

床下から集電に使用する室内灯用の集電板も準備


さて、改めて車両の加工をしていきます。
最初はクハ165


ボディと床下を分解します。


床下をさらに分解して集電板を取付テープで固定します。


準備した室内灯を取り付けるための裏張りをします。 更に上の板へ張り付けます。


ボディ天井へゴム系で取り付けます。


室内灯のコードを床の端子へ半田付けします。


組み戻して線路へ・・・室内の様子


横から


ヘッドライト点灯


テールライトも良し!


次はモハ164


ボディと床下を分解


更に床下を分解


床板裏面へ集電板を取付けズレないようにテープで固定します。
その他要領は一緒です。


組み戻して横から


室内の様子


最後は動力車であるクモハ165


同様に分解


ところがここで方針転換・・・端子へ半田付けからTOMIXと同様の方式にしました。
で、一部ターミナルの加工を変更しました。


集電板へ直半田付けからこの様に床下から延びる集電板へ加工したターミナルを取り付けます。


組み立てて3両並べて・・・


クモハ165


モハ164


クハ165


所で、先日乗客がいないことを呟いたら救いの手を差し伸べてくれた”神”がいました。
メンバーのMrさんがこれらの人を譲ってくれました。
購入時は結構なお値段だった事が伺えますが実質1/10程で譲ってもらいました。


早速、簡単に男女別と形状別に分けました。


徐々にですがそれぞれの車両へ乗車してもらうことにします。
で、手始めに今回の車両へ・・・組み上げたボディを分解して人が乗車しました(記事は編集して有ります)
クモハ165


窓越し


立っている人


モハ164


拡大で


クハ165・・・今日のノリホ(乗車人員報告書)は10%です。!!?


組み立てて窓越しに


拡大で


反対側から


デッキに立つ人も


同じシリーズの3-506へ続く

今日も訪問頂き有難うございます。

今日はここ迄
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 Nゲージへにほんブログ村
PVアクセスランキング にほんブログ村

日本ブログ村鉄道ブログ

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

PVアクセスランキングブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村