MICROACEの蒸気機関車のライトを弄る二回目の今日は・・・。,
MICROACEのA9606 C59-127(重油専燃機)です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/98/4027e1785b679b52d48324a4b6c10963.jpg)
車両はこちら
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/21/005ceef3285636f22f9297b264ee34e2.jpg)
御覧の様にヘッドライトは電球(ムギ球)で前後進共点灯します
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/5d/5da6b74b3fc3b7d6904a486d189191fe.jpg)
分解して
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/d0/461892753f04f9af9a66b01cb8d3370d.jpg)
ライト部を拡大
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/cf/95cdbac6ab1b79f2e8b044c8ce9560cb.jpg)
基板、LED、抵抗の位置関係(再掲)今回は考えた末に基板は取り外さずに作業しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/4f/08015a2e35547b9009099921e68cd7f6.jpg)
実際の作業手順は
電球を取り除きLEDのー(マイナス)側を基板へ半田付けします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/f0/23d5b4cdf59972d3c95be56ec66757c9.jpg)
次に抵抗とポリウレタン線を半田します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/1b/e6a66934bd044736f8fb3429c2cbd035.jpg)
半田部をテープで絶縁して
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/cb/e9dbb036844635ffa5c744285e73ac44.jpg)
基板とLEDのプラス側へ半田付けします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/8c/b7a4eedd028924b40f793fbd5d5c2a73.jpg)
取り付いていたウエイトは使用せずに抵抗をドーム裏側へ納めます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/75/8d6f69e60b1e8f06ff64964ef30d98fd.jpg)
果たしてウエイト(牽引力)と引き換えに手に入れたLEDのヘッドライトは如何に
組み立てて・・・ヘッドライトが明るく光ります
後退時は点灯しないのですがライトがちらつきます。コンデンサーを付けるスペースの確保も必要です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/e3/709e9e8cad81b6ff3ee43d2e662448df.jpg)
今まで後回しにしてきたMICROACEの蒸気機関車のヘッドライトのLED化が可能になりました。
ただ、やはりウエイトを取り除いて有るので牽引力の低下が懸念されます。
ウエイトを取り付けたまま抵抗が収納できるかが、鍵です。
牽引力も気になるところですが在籍しているMICROACEの蒸気機関車のライトLED化計画は着々と前進していきます。
さて、次はどれを交換しようかと、迷いつつ続く
今日も最後まで御覧頂き有難う御座います。
今日はここ迄
にほんブログ村
MICROACEのA9606 C59-127(重油専燃機)です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/98/4027e1785b679b52d48324a4b6c10963.jpg)
車両はこちら
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/21/005ceef3285636f22f9297b264ee34e2.jpg)
御覧の様にヘッドライトは電球(ムギ球)で前後進共点灯します
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/5d/5da6b74b3fc3b7d6904a486d189191fe.jpg)
分解して
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/d0/461892753f04f9af9a66b01cb8d3370d.jpg)
ライト部を拡大
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/cf/95cdbac6ab1b79f2e8b044c8ce9560cb.jpg)
基板、LED、抵抗の位置関係(再掲)今回は考えた末に基板は取り外さずに作業しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/4f/08015a2e35547b9009099921e68cd7f6.jpg)
実際の作業手順は
電球を取り除きLEDのー(マイナス)側を基板へ半田付けします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/f0/23d5b4cdf59972d3c95be56ec66757c9.jpg)
次に抵抗とポリウレタン線を半田します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/1b/e6a66934bd044736f8fb3429c2cbd035.jpg)
半田部をテープで絶縁して
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/cb/e9dbb036844635ffa5c744285e73ac44.jpg)
基板とLEDのプラス側へ半田付けします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/8c/b7a4eedd028924b40f793fbd5d5c2a73.jpg)
取り付いていたウエイトは使用せずに抵抗をドーム裏側へ納めます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/75/8d6f69e60b1e8f06ff64964ef30d98fd.jpg)
果たしてウエイト(牽引力)と引き換えに手に入れたLEDのヘッドライトは如何に
組み立てて・・・ヘッドライトが明るく光ります
後退時は点灯しないのですがライトがちらつきます。コンデンサーを付けるスペースの確保も必要です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/e3/709e9e8cad81b6ff3ee43d2e662448df.jpg)
今まで後回しにしてきたMICROACEの蒸気機関車のヘッドライトのLED化が可能になりました。
ただ、やはりウエイトを取り除いて有るので牽引力の低下が懸念されます。
ウエイトを取り付けたまま抵抗が収納できるかが、鍵です。
牽引力も気になるところですが在籍しているMICROACEの蒸気機関車のライトLED化計画は着々と前進していきます。
さて、次はどれを交換しようかと、迷いつつ続く
今日も最後まで御覧頂き有難う御座います。
今日はここ迄
![にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 Nゲージへ](https://b.blogmura.com/railroad/railroad_mokeingauge/88_31.gif)
![PVアクセスランキング にほんブログ村](https://blogparts.blogmura.com/parts_image/user/pv10751519.gif)