MICROACEの蒸気機関車はスペースが確保できないためライトのLED化は諦めていたのですが・・・。
その気になったので駄目もとでやってみることにしました。果たして上手くいくかどうか。
手始めにMICROACEのA9605 C59-124(門鉄デフ)です。

車両はこちら

分解

基板を取り外しました。・・・かなりきつくて取り外しには根気と注意が必要です。
基板、LED、と抵抗の位置関係です。

その後形を整え抵抗と半田付け部をテープで巻いて絶縁状態にして
基板とLEDへ半田付けします。

抵抗を収納する場所がないので、ウエイトを取り除きました。

抵抗はちょうどドームに収めるのが良さそうです。

結局ウエイトは取り付けて有りませんので牽引力が心配になる所です。
ウエイトのドームに入る部分を切り除くのも手かもしれませんがもう少し研究してみます。

LEDになったライト

MICROACEの蒸気機関車は他メーカーから発売されていない形式や特定ナンバーの釜が多く存在します。
この作業により一部を除きもう暫く生き永らえそうです。
最後まで御覧頂き有難う御座います。
今日はここ迄
にほんブログ村
その気になったので駄目もとでやってみることにしました。果たして上手くいくかどうか。
手始めにMICROACEのA9605 C59-124(門鉄デフ)です。

車両はこちら

分解

基板を取り外しました。・・・かなりきつくて取り外しには根気と注意が必要です。
基板、LED、と抵抗の位置関係です。

その後形を整え抵抗と半田付け部をテープで巻いて絶縁状態にして
基板とLEDへ半田付けします。

抵抗を収納する場所がないので、ウエイトを取り除きました。

抵抗はちょうどドームに収めるのが良さそうです。

結局ウエイトは取り付けて有りませんので牽引力が心配になる所です。
ウエイトのドームに入る部分を切り除くのも手かもしれませんがもう少し研究してみます。

LEDになったライト

MICROACEの蒸気機関車は他メーカーから発売されていない形式や特定ナンバーの釜が多く存在します。
この作業により一部を除きもう暫く生き永らえそうです。
最後まで御覧頂き有難う御座います。
今日はここ迄

