すでに譲渡が決まった車両ですがLED化の記事を見て「同様に加工して~」との依頼で追加工を・・・。
車両はこちらのD61-1
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/b0/f1e951a4f19e5500c518cb47bd7bf5b7.jpg)
ボディを外して
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/f8/86ce13f05fdfef298fc1a173cd2ecea7.jpg)
漏れなくムギ球が
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/7a/dd96537b64b62efec519adc30e03fc95.jpg)
それを外して新たに考案した方法でLED化する
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/1f/5562bfa2cf976bb122f066722362d718.jpg)
横方向から・・・コンパクトに収まります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/1b/3c8b33df922cdf5d625520a64c76b585.jpg)
組み立てて点灯テスト・・・きっと満足してもらえる事と信じて
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/fd/7ebbf691e67068cedc902157ab3ddfa4.jpg)
そしてもう1両
MICROACEのA4609 D52-468梅小路保存機 こちらもすでに売約済みです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/d7/b7dba7e0d188cfd21915d0321ef8a34d.jpg)
ライトをLED化する為に分解します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/07/09706e2550ac38980e51728ad73aa43f.jpg)
前から・・・基盤の色が違うように見えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/0a/797292254be46fdf37d450533101958b.jpg)
取り外すと・・・ベーク板ではなプラ板です。やはり工場かラインにより差があるようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/83/b5acb04608d523386bd72403acde56a8.jpg)
取りあえずライトを外します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/a8/a26211d2292204cc879bf4e163b93fc9.jpg)
以前加工の際は不用意に鏝を当てたのでべこべこになってしまいました。
引き回しには不要になったムギ球のリード部を切り離し再利用しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/2d/1465079caa4b55cf8cd647743b196cd3.jpg)
LEDにして再組立て後点灯テスト
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/57/234756863aed4690b972cb5b3289d256.jpg)
これらの釜は10日程前に納品になりました。
今日も御覧頂き有難う御座います。
今日はここ迄
にほんブログ村
車両はこちらのD61-1
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/b0/f1e951a4f19e5500c518cb47bd7bf5b7.jpg)
ボディを外して
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/f8/86ce13f05fdfef298fc1a173cd2ecea7.jpg)
漏れなくムギ球が
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/7a/dd96537b64b62efec519adc30e03fc95.jpg)
それを外して新たに考案した方法でLED化する
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/1f/5562bfa2cf976bb122f066722362d718.jpg)
横方向から・・・コンパクトに収まります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/1b/3c8b33df922cdf5d625520a64c76b585.jpg)
組み立てて点灯テスト・・・きっと満足してもらえる事と信じて
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/fd/7ebbf691e67068cedc902157ab3ddfa4.jpg)
そしてもう1両
MICROACEのA4609 D52-468梅小路保存機 こちらもすでに売約済みです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/d7/b7dba7e0d188cfd21915d0321ef8a34d.jpg)
ライトをLED化する為に分解します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/07/09706e2550ac38980e51728ad73aa43f.jpg)
前から・・・基盤の色が違うように見えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/0a/797292254be46fdf37d450533101958b.jpg)
取り外すと・・・ベーク板ではなプラ板です。やはり工場かラインにより差があるようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/83/b5acb04608d523386bd72403acde56a8.jpg)
取りあえずライトを外します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/a8/a26211d2292204cc879bf4e163b93fc9.jpg)
以前加工の際は不用意に鏝を当てたのでべこべこになってしまいました。
引き回しには不要になったムギ球のリード部を切り離し再利用しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/2d/1465079caa4b55cf8cd647743b196cd3.jpg)
LEDにして再組立て後点灯テスト
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/57/234756863aed4690b972cb5b3289d256.jpg)
これらの釜は10日程前に納品になりました。
今日も御覧頂き有難う御座います。
今日はここ迄
![にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 Nゲージへ](https://b.blogmura.com/railroad/railroad_mokeingauge/88_31.gif)
![PVアクセスランキング にほんブログ村](https://blogparts.blogmura.com/parts_image/user/pv10751519.gif)