TOMIXの92700/92701 ZIR217系近郊型電車
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/bc/4bd8db32d88ae857fdcc9d2477759190.jpg)
中はこの様な15両です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/72/ca09848f8be5eea03c19dee0241bcd17.jpg)
今回は中からこの先頭車両4両を弄っていきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/76/85fb15fb7ee7212d0bb90f469b20967b.jpg)
電球色の輝き?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/a7/1cee6fc5c7f6019943a350f718b9a347.jpg)
もう2両も
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/45/b6ec64c513c9e7ba9794b56e748d281c.jpg)
車両を分解
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/2f/2915198f06cf46c473561d8bd9708cfa.jpg)
ライトユニットを
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/08/505565f77986f4bbbba9e28d117e82c5.jpg)
更に分解 製品によりライトケースの組立方が様々で興味深いです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/34/08b102c224ef22d580b15fba0b11cfb6.jpg)
基板を取り出し・・・LED化 手法はこのタイプは全て同一です。(写真は加工前です)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/4f/6aea082d92ab0a118619eaf158a1fe86.jpg)
最初の1両はヘッド/テール共電球色LEDです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/33/f2ea8ecb5db7d5e9391394187a0390a2.jpg)
テールライトは赤く光りますが行き先表示などは電球色で光ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/64/e95ee2728120053ad3e8c5435ae51455.jpg)
2両目はヘッドライトは電球色、テールライトは白色を取付・・・(左側)
ヘッド/テール共問題ありませんが
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/26/4c3376ac45a7a55b5ed27f359b813793.jpg)
テールライト点灯時は方向幕が白色で表示されます。右側は電球色仕様
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/62/365e99848b8f492179b0739ff5ff5db0.jpg)
考えた挙句残りの2両はどちらも白色に統一しました。
我が社では通勤・近郊型車両は室内灯は取り付けないルールですので作業はここ迄です。
(思い入れの有る車両など一部例外有り)
今日はここ迄
にほんブログ村
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/bc/4bd8db32d88ae857fdcc9d2477759190.jpg)
中はこの様な15両です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/72/ca09848f8be5eea03c19dee0241bcd17.jpg)
今回は中からこの先頭車両4両を弄っていきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/76/85fb15fb7ee7212d0bb90f469b20967b.jpg)
電球色の輝き?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/a7/1cee6fc5c7f6019943a350f718b9a347.jpg)
もう2両も
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/45/b6ec64c513c9e7ba9794b56e748d281c.jpg)
車両を分解
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/2f/2915198f06cf46c473561d8bd9708cfa.jpg)
ライトユニットを
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/08/505565f77986f4bbbba9e28d117e82c5.jpg)
更に分解 製品によりライトケースの組立方が様々で興味深いです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/34/08b102c224ef22d580b15fba0b11cfb6.jpg)
基板を取り出し・・・LED化 手法はこのタイプは全て同一です。(写真は加工前です)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/4f/6aea082d92ab0a118619eaf158a1fe86.jpg)
最初の1両はヘッド/テール共電球色LEDです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/33/f2ea8ecb5db7d5e9391394187a0390a2.jpg)
テールライトは赤く光りますが行き先表示などは電球色で光ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/64/e95ee2728120053ad3e8c5435ae51455.jpg)
2両目はヘッドライトは電球色、テールライトは白色を取付・・・(左側)
ヘッド/テール共問題ありませんが
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/26/4c3376ac45a7a55b5ed27f359b813793.jpg)
テールライト点灯時は方向幕が白色で表示されます。右側は電球色仕様
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/62/365e99848b8f492179b0739ff5ff5db0.jpg)
考えた挙句残りの2両はどちらも白色に統一しました。
我が社では通勤・近郊型車両は室内灯は取り付けないルールですので作業はここ迄です。
(思い入れの有る車両など一部例外有り)
今日はここ迄
![にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 Nゲージへ](https://b.blogmura.com/railroad/railroad_mokeingauge/88_31.gif)
![PVアクセスランキング にほんブログ村](https://blogparts.blogmura.com/parts_image/user/pv10751519.gif)
前からそこはかとなく疑問でしたが、このブログは、模型会社様のオフィシャルブログなのでしょうか?
模型が可愛くて眺めているだけで申し訳ありません😆
えぇ~、
只の鉄道好きの模型をやっているおやじのブログですよ。どこの模型会社へも属していませんのでよろしくです。