作った当時は必至で配線したものですが、いざ、引き直すという事になると、どこからどういう手順でやった物か
結束バンドを解いてバラバラにしたものの、若干途方に暮れ気味です。
何しろ、こんなじょうたいですから~・・。これでもまだ一部に過ぎません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/ef/e560120630e0863bf00486eec0611225.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/e1/fe83aa6eeb3ee71473aafe8ee19c7744.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/a6/d15e3cc510873fa08554c9023fcb321a.jpg)
車両の走行及び、ポイント動作が確認できるまでしばらくかかりそうです。
配線修正終了の後はこのヒートンとビニールロックタイでボード裏に止めて行きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/28/89c080941f3209f8c71fe741783ba1f7.jpg)
こりゃあ、時間がかかりそうだ(Y)!!
まあ、面白くないかもしれませんが修正の様子は後日報告申し上げます。
てなわけで、配線の修正に行ってきま~す。
今日はここ迄
結束バンドを解いてバラバラにしたものの、若干途方に暮れ気味です。
何しろ、こんなじょうたいですから~・・。これでもまだ一部に過ぎません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/ef/e560120630e0863bf00486eec0611225.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/e1/fe83aa6eeb3ee71473aafe8ee19c7744.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/a6/d15e3cc510873fa08554c9023fcb321a.jpg)
車両の走行及び、ポイント動作が確認できるまでしばらくかかりそうです。
配線修正終了の後はこのヒートンとビニールロックタイでボード裏に止めて行きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/28/89c080941f3209f8c71fe741783ba1f7.jpg)
こりゃあ、時間がかかりそうだ(Y)!!
まあ、面白くないかもしれませんが修正の様子は後日報告申し上げます。
てなわけで、配線の修正に行ってきま~す。
今日はここ迄