以前加工したGREENMAXの車両にKATOの床下で作った44系客車「かもめ」用車両
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/2e/2a0c6cd86e4f34d7672910649bbc154d.jpg)
当時床下が入手できなかったスハフ43・・・スハ44の床下の為テールライトが非点灯です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/de/abecd344c02d1e5708d43a0a9977a956.jpg)
後方から
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/93/00a4f2a65f922cdb687b16cb0d698069.jpg)
後面から (ここ迄再掲載)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/6d/86cc536528d8a4793f3555f85426fc46.jpg)
この車両に今回のスハフ46の床下を利用しようと・・・うまくできるか?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/b5/7d6ce0979a138327682f075f285cb671.jpg)
一度組み立てて有りますが再び分解
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/a2/2c4a5e05df9008465cacd6e4183abc43.jpg)
新たな床下と”にらめっこ”です・・・💡!?・・・
!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/7d/098e932b928d96bff03f328100a315a3.jpg)
それぞれの床板を矢印の所でカットします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/ae/3fd288f060ec1f08f91e2673473d990f.jpg)
前方は座席を使用し後方はライトユニットの部分を使用します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/6f/f5bb4389287be9cc9d4c562dccb642cd.jpg)
後方の座席パーツはライトケースの段差に合わせて更に分割
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/bb/a9415408677e232bebbe3dbbe6085681.jpg)
後ろ側は座席の床面を薄く削って取り付け、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/42/c447f49038d9e7c7c7a9c865be5e8bbd.jpg)
更に高い部分は座席を分割して切り出し床を切り取って取り付けました。(写真は調整中の状態)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/44/228e874fe1588871ce0729787efd1cc1.jpg)
組み戻しに際してライトの導光材が車両の穴ピッチと合わない為
パーツボックスを漁ってピッチの1mm程狭い物を見つけ取り付けました。(左がこの床下の物で右が幅狭の物)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/c0/2605331752f5a115f13a0630b49a4ab2.jpg)
組立て後方から・・・テールライトが点灯可能になりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/4f/d99aabd19ed3d981149c474c64b79c00.jpg)
横から・・・ライトケース部分の一段高い部分もさほど気にならなくなりました。
詰めが甘かったので少し高い感じが有りますが、私の技術ではこのあたりが妥当です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/12/d27e9b12b0f67ecb368898e004bda3e9.jpg)
お時間が有る様でしたらこちらと、こちらもご覧ください。
今日はここ迄
にほんブログ村
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/2e/2a0c6cd86e4f34d7672910649bbc154d.jpg)
当時床下が入手できなかったスハフ43・・・スハ44の床下の為テールライトが非点灯です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/de/abecd344c02d1e5708d43a0a9977a956.jpg)
後方から
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/93/00a4f2a65f922cdb687b16cb0d698069.jpg)
後面から (ここ迄再掲載)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/6d/86cc536528d8a4793f3555f85426fc46.jpg)
この車両に今回のスハフ46の床下を利用しようと・・・うまくできるか?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/b5/7d6ce0979a138327682f075f285cb671.jpg)
一度組み立てて有りますが再び分解
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/a2/2c4a5e05df9008465cacd6e4183abc43.jpg)
新たな床下と”にらめっこ”です・・・💡!?・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/light.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/7d/098e932b928d96bff03f328100a315a3.jpg)
それぞれの床板を矢印の所でカットします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/ae/3fd288f060ec1f08f91e2673473d990f.jpg)
前方は座席を使用し後方はライトユニットの部分を使用します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/6f/f5bb4389287be9cc9d4c562dccb642cd.jpg)
後方の座席パーツはライトケースの段差に合わせて更に分割
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/bb/a9415408677e232bebbe3dbbe6085681.jpg)
後ろ側は座席の床面を薄く削って取り付け、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/42/c447f49038d9e7c7c7a9c865be5e8bbd.jpg)
更に高い部分は座席を分割して切り出し床を切り取って取り付けました。(写真は調整中の状態)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/44/228e874fe1588871ce0729787efd1cc1.jpg)
組み戻しに際してライトの導光材が車両の穴ピッチと合わない為
パーツボックスを漁ってピッチの1mm程狭い物を見つけ取り付けました。(左がこの床下の物で右が幅狭の物)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/c0/2605331752f5a115f13a0630b49a4ab2.jpg)
組立て後方から・・・テールライトが点灯可能になりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/4f/d99aabd19ed3d981149c474c64b79c00.jpg)
横から・・・ライトケース部分の一段高い部分もさほど気にならなくなりました。
詰めが甘かったので少し高い感じが有りますが、私の技術ではこのあたりが妥当です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/12/d27e9b12b0f67ecb368898e004bda3e9.jpg)
お時間が有る様でしたらこちらと、こちらもご覧ください。
今日はここ迄
![にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 Nゲージへ](https://b.blogmura.com/railroad/railroad_mokeingauge/88_31.gif)
![PVアクセスランキング にほんブログ村](https://blogparts.blogmura.com/parts_image/user/pv10751519.gif)