MRFC村井レールファンクラブ(1999~)の運転会記録と鉄道模型日記

クラブが開催する運転会と自宅レイアウト&所有車両の紹介をするブログ

ブログ開設から3か月

2015年11月17日 19時33分29秒 | 日記
気が付けばブログ開設から3か月が経過しました。
運転会記録は意気込んで始めたものの写真撮影してなかったり、保存してない回が多くなかなか途中が埋まらず少し弱っています。
それでも、あと少しで追い付きます。 頑張らねば!!

訪問者の方がいることを励みに 頑張らねば!! と、喝を入れています。
今度は、開設から半年を目指しがんばるぞ~!!。おー!!。

鉄コレのクモニ13007を少しだけグレードアップ完結編

2015年11月17日 06時40分00秒 | 工作記
グレードアップ3を投稿してから続きの加工をしているときに気が付きました。
このままの取り付けでは保護棒の淵が外から丸見え・・・。
適当にカットしても見えてしまう。思い切って切り落とすと棒がバラバラか、曲がってしまうと・・・いう事。
考えた挙句、GM製品の保護棒付きのガラスパーツを使うことにした。
但し、手持ちがないのでGMの組み立てキットを購入することに。
それがこちら・・・今後、気が向いた時に作っても良い様にマニ60を選択。但しそのころには保護棒は無いのだが~。


とりあえず車両はどうでも良いので保護棒付きガラスパーツを抜き出して


車両から金属製の保護棒を取り外します。
せっかく付けたのに~・・・まあ、サーフェイサーも吹かずに塗ったので塗装も剥げましたが。


早速、GMのを切り出して車両へ 
完成したのがこちら。
 0">

これを見たら始めからこれを利用すればよかった。
早速レールに乗せて


斜め前方から


保護棒付きガラスパーツが少し余ったのでクモニ13008も付けました。手法は同じなので詳細は割愛

鉄コレのクモニ13を少しだけグレードアップ3に戻る
今日はここ迄

写真サイズを変更しました。2018.4.23

もう一両の鉄コレ、クモニ13008の運命 完結

2015年11月16日 12時30分00秒 | 工作記
先に加工していたクモニ13007のベンチレーターの再塗装をするか考えていたら、
我が工房のパーツボックスから良いものを見つけました。
それがこちら


早速、取り付け穴をΦ2で開けなおし一つだけ取り付けてみました。

行ける!

早速クモニ13007と共に穴を開けON!



Goodだね!

両車とも取り付け完了! 写真下が今回のクモニ13008、上が加工中のクモニ13007です。

い~い仕事しました。

こうやって見ると屋根の塗装はしなくても良かったような~・・・。
だめなんだなぁ~、007の方は012改番の016と併結するために仕上がりの程度を合わせたのでした。

 

そうゆう訳で後から手掛けたクモニ13008は今回でおしまい。

もう一両の鉄コレ、クモニ13008の運命2へ戻る

鉄コレのクモニ13007は保護棒の取り付けをもう少し検討の後に再開します。  そちらは続編で・・・。 ~では~


今日はここ迄

写真サイズを変更しました。2018.4.20


中央線普通列車/古いアルバムから

2015年11月16日 07時24分18秒 | 鉄道写真館
古いアルバムから見つけました!

蒸気機関車がなぜかバックで牽引していますが中央線普通列車の上り方です。
先頭からマニ60・スユニ61と続きます。

この列車はKATOから来春出ますネ。

今日はこの一枚だけ

【1/80】国鉄キ100単線用ラッセル車入場中

2015年11月16日 06時30分39秒 | 工作記
用意する部品は
これと


これ

まず、ランナーの一部を残して切り取ります。


手軽に、TAMIYAカラーの艶消し黒を吹きます。





充分に乾いたら残しておいた部分を切り取ります。



キ100単線用ラッセル車が工場に入場しましたへ戻る

キ100単線用ラッセル車製作記2へ続く


今日はここ迄

写真サイズを変更しました。2018.4.20

日本ブログ村鉄道ブログ

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

PVアクセスランキングブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村