goo blog サービス終了のお知らせ 

MRFC村井レールファンクラブ(1999~)の運転会記録と鉄道模型日記

クラブが開催する運転会と自宅レイアウト&所有車両の紹介をするブログ

100均の3D立体パズルでジュラシックワールド(恐竜放し飼い)状態にしてみた

2017年11月20日 05時50分27秒 | 自宅のレイアウト
最初に購入したティラノザウルス


あれから、新たに購入した3体
最初はステゴザウルス









そしてトリケラトプス






最後はアパトサウルス





駅前に恐竜放し飼い・・・ジュラシックワールド・・・なんちゃって!


もう一態 別角度から


危なくて、駅前には近寄れません・・・。

ただ、置いただけですが少し工夫すれば何かしら、いい味が出そうな・・・出そうな気がする。

ほんのお遊びでした。 てへへ

TOMIXの92076 国鉄72・73形通勤電車(片町線)を見る

2017年11月19日 05時50分52秒 | N-旧型国電・事業用車両・保線車両
TOMIXの92076 国鉄72・73形(片町線)です。


中はこの様になっています。 一時、ブドウ色の車両を収納していた時期も有り一番下が空き家です。


説明書


その編成図


線路に乗せ
編成で


もう一態


クハ79側の前方から


横から
クハ79370


モハ72271


サハ78120


モハ72146


クモハ73183


クモハ73正面


後部クモハ73側から


もう一態


今日はここ迄

引き続きTOMIXの50系客車を弄る

2017年11月18日 06時26分12秒 | N-客車
最初に入線したのは1998年製です。・・・磐西客レの使い回しでは? 


そんなことは無いです。 
当時たまたま入手したジャンクの「磐西客レセット」の箱に収納されています。 証拠の2箱です。


この頃の物はテールライトはモールドで表現されています。
マニ50とオハフ50のテール部にはクリアーレッドで色差しをしました。
マニ50を除く全車両に惜別板谷や磐西客レと同等の室内灯化をしました。
ですが、オハフ50は車両が先の磐西客レと入れ替わっています。(悪しからず)

2583マニ502053・・・
横から


上方から


こっち側


あっち側・・・両サイド共テールライトにクリアーレッドを色差ししました。


用法は今までに記載しましたので室内灯等取り付け後の姿を
2581オハフ502045


2580オハ502042


2580オハ502206


以下は2012年2月に入線の車両
手違いで材料が不足の為室内灯は未取り付けです。尚、この製品は入線当初からテールライトはLEDです。
2501オハフ502373


こちらは室内灯取り付け済み
2502オハ502198


編成で


反対側から


惜別板谷(リメイク版)に端を発したTOMIX製50系客車の室内灯整備とテールライトLED化のシリーズはこれで完結です。

TOMIXの92905なつかしの磐越客レSETを弄る

2017年11月17日 05時49分00秒 | N-客車
なつかしの磐越客レSETです。 


カテゴリーは客車ですがDD51の3つ目が一緒に入っています。


その機関車も一緒に弄ります。分解してライトをLED化します。


これがライト基板


組立て線路へ
DD51-745
横から


上方から


こっち側


あっち側


客車の室内灯のLED化には
板バネとコイルバネを使います。


テープLEDにブリッジダイオードを取り付け


床板は板バネが入る所を加工します。


そこへ加工済みの板バネを挟みます。 板バネにLEDのスプリングを入れます。


組立て線路へ
オハフ50


横から


オハ50


もう1両のオハ50


オハフ50


後ろ側から・・・こちらはテールライトはモールドです。


アップで・・・テール部へクリアーレッドを差しました。


DD51に引かれて・・・セットの物では有りません・


こちらはセットの編成で


今日はここ迄

一部写真が間違っていましたので入れ変えました。2017.11.17 PM12.40

TOMIXの92940 24系寝台車「さよならあさかぜ」セット 限定品を見る

2017年11月16日 06時12分42秒 | N-客車
TOMIXの92940 24系寝台車「さよならあさかぜ」セット
JR西日本編成の最終上り「あさかぜ」東京行きを再現するセットです。


化粧箱の中はこの様な2ケース入りです。


このように収納されています。

牽引の電気機関車も同梱です。

カプラーは一部のみKATO-Nカプラーに換装済みです。


こちらはアーノルドカプラー


線路に乗せて編成で


1両づつ見ていきます。
牽引のEF66-46「あさかぜ」
 

機関車に続いて
オハネフ25-137


オハネ25-168


オハネ25-199


オハネ25-194


オハネ25-197


オハネ25-200


オハネフ25-150


オハネ25-170


オハネ25-171


スハ25-302


オロネ25-302


オハネ25-192


オハネフ25-301


後部から


何とも中途半端にカプラーが変更されていましたので、中間連結面は「KATOカプラーN JP付」に


両端面は「かもめナックルカプラー」に変更しました。


端面の「かもめナックルカプラー」




反対側も


今日はここ迄

日本ブログ村鉄道ブログ

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

PVアクセスランキングブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村