MRFC村井レールファンクラブ(1999~)の運転会記録と鉄道模型日記

クラブが開催する運転会と自宅レイアウト&所有車両の紹介をするブログ

MICRO ACE のA0126 国鉄151系特急「つばめ」サヤ420・ED73 14両木箱セットを弄る

2018年05月26日 05時47分57秒 | N-直流急行・特急型電車
MICRO ACEのA0126 国鉄151系特急「つばめ」サヤ420・ED73 14両木箱セットです。


中はこの様になっています。


説明書


編成図を拡大で


線路に乗せて・・・出区していきます。


もう一態


駅から出発してきました。


クロ151を先頭に新大阪から山陽本線を南下します。


横から1両づつ見て行きます。
クロ151-9


モロ151-7


モロ150-7


サロ180-1


サシ181-7


モハシ180-7


モハ181-10


サハ150-19


サハ150-7


モハ150-7


モハ151-17


クハ181-7


後方から


下関から電源車を連結し・・・サヤ420-1


関門トンネルはEF30-5がエスコートします。・・・友情出演でTOMIX製品です。


門司からはED73-15の牽引に変わり


電源車を従え


博多まで向かいます。



この151系特急「つばめ」は室内灯をテープLEDで装備しました。


今日はここ迄

断捨離(転属)予定の車両⑤ MICRO ACEのA9205 ED76551交流電気機関車

2018年05月25日 07時11分27秒 | N-交流・交直流電気機関車
MICROACEのA9205 ED76551交流電気機関車です




線路に乗せて横から


上方から


こっち側


あっち側



KATOの同型製品に駆逐され、職場を奪われました。


今日はここ迄

KATOの10-368 20系初期「あさかぜ」 7両セットと単品各種で纏めたフル編成を弄る

2018年05月24日 05時54分09秒 | N-客車
KATOの10-368 20系初期「あさかぜ」 7両セットと5098-1 ナハネ29と5100 ナロネ20


中はこの様になっています。


説明書


その編成図・・・初期形だけでも年代により編成に違いが有ります。



両端の車両はライト基板は電球で光ります。


最初にこのライト基板をLED仕様に替えます。
ケースを切り欠きます。左側が切り欠いた物


LED化した基板・・・裏と表


切り欠いたケースへはこの様に収まります。実際の組立では基板は先に床下に取り付けます。


組立て線路へ


編成で


ナハフ20
後から


後方から


横から


ナハ20


ナハネ20


ナハネ20


ナハネ20


ナハネ20


ナシ20


ナロ20


ここ迄8両掲載
ナロネ21


ナロネ21


ナロネ21


ナロネ20


マニ20


後方から編成で


このセットの中には「さくら」の組替用車両が2両入っています。 ケースの右側下2両)


今日はここ迄

KATOの単品時代の181系を寄せ集めて組成した特急「あずさ」を弄る

2018年05月23日 05時58分02秒 | N-直流急行・特急型電車
先日の「つばめ」擬きに続く第2弾は181系特急「あずさ」です。
同様の加工をしました。
編成で


ライト類点灯


1両づつ見て行きます。
クハ181
前方から


横から


モハ181


モハ180


サハ181


モハ181


モハ180


サシ181


モロ180


モロ181


クハ181


室内灯はこんなに明るく光ります。・・・明るすぎか?とんでもない! 公開運転会場ではインパクト充分です。
クハ181


モロ181


サシ181


目線を変えて・・・彩色の効果は抜群です。


順序が逆ですがこの車両にもホロを取り付けました。


最後は元有ったケースに


この様に収まりました・・・右下4両は先の「つばめ」も含め交換用の車両です。


この初代の181系加工はこれにて・・・-完ー

KATOの初代単品412 クハ181と408 サロ180で作ったクロ150

2018年05月22日 06時14分44秒 | N-直流急行・特急型電車
今日はKATOの初代単品の412 クハ181と408 サロ181を切り次いで作ったクロ150です。
製作したのは20年程前です。写真上側の2形式を足して2で割って製作したのが下側です。

実車のクロ150は特急「富士」の踏切事故により廃車となったクロ151-7の代替としてサロ150-3を先頭車化改造し、1964(昭和39)年に誕生しました。

線路に乗せて
前方から


アップで


横から


今回、LEDで室内灯とヘッドマークを点灯化しました。
ヘッドライトとヘッドマーク


オデコを光らせようと思いましたが、付属の物はダミーでしたので今回はそのままとしましたが・・・。


パーツボックスからこんな物を見つけ・・・後で交換する事にします。(左側がダミーのトップライト)


テールライト・・・マークも光らせようと思いましたが構造上無理な様なのこちらは断念しました。


室内は彩色して室内灯を入れました。・・・当時使用した座席パーツが2等車の物ですのでピッチが合っていません。


反対面から
経年変化なのか20年ぶりに弄っていたら接合面を分離させてしまいました。
等級表示の右横に縦の亀裂が入っているのが確認できます。・・・ここだけは直さなくてはいけません。
ともあれ、最初の加工から20年ぶりにライトと室内灯を装備しました。


で、トップライト交換後です。旧型のライト基板からの導光ですので少し暗いのですが存在感は充分有ります。
調整中の為コックピットの屋根が浮いていたり連結器カバーが付いていません。


反対側のクハ151も整備して先の「つばめ」のブックケースの下へ鎮座しました。



今日はここ迄

日本ブログ村鉄道ブログ

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

PVアクセスランキングブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村