言わなければならない事は言わないと前には進まない

生活する中において言わなければならない事や、他の記事で共感したことなどを中心に。今その時の思いを表す。

鍵がかかってない投票箱!

2012-12-15 22:03:21 | 言いたいことは何だ
☆  て げ て げ ( 大 概 大 概 )  ☆彡
『てげてげ』 の目次   直近の『てげてげ』
「てげてげ」は薩摩弁。意味は「適当、大雑把、いい加減、アバウト.」




飯山一郎ブランド秘水豆乳の御注文リンクは上にあります ●これから 「」という字は 「チュー」と読んでください

2012/12/15(土)2  小沢一郎が首相官邸前で、ブッた!
小沢一郎がデモの集会に参加! これは重大なニュースである。
小沢一郎が首相官邸前の原発再稼働反対の抗議集会でマイクを
もつ!というのだから、これは尋常ではない。
尋常でないというのは、「この日本という国が、尋常ではない!」と
いうことなのだ。
小沢一郎は、首相官邸の記者会見室ではなく、首相官邸前の路上
で、記者やTVカメラの前に立ち、マイクを手に、ブッた!
「総選挙に入っても脱原発の声は広がっておりません。
新聞・テレビで脱原発を争点から外している。
これは日本社会の歪(ゆがみ)です。
マスコミがそういう中に 組み込まれている。
こんなことが罷り通ったら日本は真っ暗闇になる…」
小沢一郎、悲壮である。
この日本という国が、すでに真っ暗闇だからである。
抗議集会での小沢一郎の演説の模様は…、
文殊菩薩(ブログ版)』か、『里子のブログ』が見てほしい。
上の二つのサイトは、“飯山一郎・ブランド”である。
真実を隠蔽する極悪なマスコミに代わる、真実報道の新しい
試みである。どーか、どうぞ、ご愛顧のほど。
今から鷲は、何やら東京から来た雑誌記者の取材を受ける。
そのあと、また書きます。



2012/12/15(土)  うれしいメール
http://grnba.com/iiyama/i/senkyo/20121214Taro1.JPG http://grnba.com/iiyama/i/senkyo/20121214Taro2.JPG http://grnba.com/iiyama/i/senkyo/20121214Taro3.JPG
山本太郎の応援にジュリーが駆けつけてくれた!荻窪駅前は大変な熱気。この国をこの熱気で変えよーね! (鷲の友人が送ってくれた写真。写真をクリックすると拡大画像が別窓で開きます。)



昨夜、鷲宛に次のよーな嬉しい文面のメールが届いた。
まぁ、とにかく読んでみてください。
件名:◎◎です。写真は友人からです。太郎にジュリー。
彼女は東京に住んでいます。飯山先生のファンです。
EGの明るさが大好きだと言ってます笑 若干48歳です。
あ、ちょっとぷっくりの人妻です。
荻窪、すごい人だったと言ってました。
団塊の世代の男性が大声で「ジュリー!!!」と叫んでいたり、押せ押せムードで熱気がいっぱいだったそうです。
ジュリーが帰ってから 一層盛り上がったようで、実にジュリーはいい演説(?)をしていました。
「昔はジュリー、今はジジィ」と笑いながら言ってましたが、そんなジュリーをIWJの中継を見ながらふと思いました。
「この人もまた、覚悟を決めている1人なんだろうな」と。
きのこちゃんにも同じ写真を送りましたが、EGセンセにもお送りします。
もう1人の大阪の友人は、
「居ても立ってもいられなくなって、官邸前のデモに参加してくる!」と新幹線で日帰りしています。
そんな人達の熱意が国に伝わればいいのに・・
と、寒空を見上げながら思いました。
あーー、今夜は熟睡できそーだ。
ジュリー。ありがとう! あと ◎◎さんも。 ^g^/



2012/12/14(金)8 速報:ジュリーの演説もEかった!
キタ━━(゚∀゚)━━!!
いっやーー、やってくれました! ジュリーー!
ほんと、ほんとに、感動を呼ぶ演説でした!
山本太郎は、これで、もーー1歩、あと1歩の
ところまで来たぞ! もし杉並に友人がいたら
電話、電話、電話、電話、電話、電話、な!
ジュリーの応援演説はココで音声が聞けるよ。
上のは長いので、短いヤツはココね。
きのこのサイトにも、Eー動画がアップされてます!



2012/12/14(金)7 鍵がかかってない投票箱!
選挙には、じつは、不正はつきものなのだ!と断定したら、
日本人には善意の人が多く、他人の善意も信じてるから、
ウソだ!と思うだろう。鷲もそー思いたい。
が、選挙には不正はつきもの!こー思って世渡りしたほー
が、ダマされなくてすむ世の中になっていることも事実だ。
実際、子ブッシュと闘ったアル・ゴアは、ブッシュの弟が知事
をやっているフロリダの不正選挙で負けたし…。
菅直人と小沢一郎が闘った民主党代表選は、不正選挙
だ、と思っている人はネット社会には非常に多い。
だっから、今回の総選挙も、不正がある!と思っていたほー
がEー鴨しれない。
豚でもないことなんだが、ソレが世の中なんだと…。
このサイトにある掲示板・『放知技』にも、ソレらしき情報が
載せられている。
投票箱に鍵がかかってない!とゆー、こんな情報だ。
都合により期日前投票に行ってきました。
人口3000人の町です。古座川町というところです。
見たところ箱には1個も鍵がかかっていませんでした。
写真撮ろうとしましたら立ちはだかって,隠し,インターホンで奥と連絡をとっていました。
立会人は3人で全員町の職員でした。
鍵のことを聞いたら,鍵は箱の中についているというわけがわからないことを言いました

携帯で撮ったのですが保存できていないのか今ちょっと焦っています。
一枚ずつ投票用紙は渡してくれますが,箱はたった1つです。
小選挙区と比例と,裁判官の分も一緒に入れます。いつ開票するのかと言ったら,投票日当日と言いました。
裁判官の用紙をくれた時,何もつけなければ丸ですから,そのまま箱にいれてください。
と指差して誘導されました。手を振り書いたのでバツとわかったと思います。
また自分のボールペンで書いていると,女性の職員が鉛筆で書いてくださいといってきたので,そんなはずはないと言ったらすぐ引き下がりました。
以上本日の報告です。
春の町長選でも二期目の町長の為に,選挙直前に,職員達が,町長の一期目の町政報告会のお手伝いをしていました。
選挙管理人を職員が兼ねているとしたら,私的には信用できないです。数十票の差で前職の町長が当選しました。4年前も数十票の差で同じ町長が当選しました。((この原文を読む)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【選挙】2009年大敗時、自民の支持率22%⇒現在支持率21%で300議席獲得と連呼するマスコミ

2012-12-15 21:55:30 | 言いたいことは何だ
【選挙】2009年大敗時、自民の支持率22%
⇒現在支持率21%で300議席獲得と連呼するマスコミ








http://tanakaryusaku.jp/wp-content/uploads/8cfbfb4e5aeee0465e4ebc75e734e4232.jpg



嘉田・小沢初の合同演説 聴衆、マスコミ報道との違いに驚き
http://tanakaryusaku.jp/2012/12/0005845


 小糠雨の降るなか、道行く有権者は足を止めて耳を傾けた。
「初めて小沢演説を聴いた。新聞・テレビが“小沢は悪玉”をデッチあげていることが分かった。(自民過半数の報道については)会社の同僚に自民に入れるという人はいない。マスコミの意図的なものを感じざるを得ない。もし自公で300議席を超える事態になったら、戦争に行きたくないので海外に逃げる」(会社員・30代男性=文京区在住)


 「マスコミは未来について報道しない。不公平だ。マスコミの選挙予想が本当なのか、信じられない。大ドンデン返しが楽しみ」(自由業・60代男性=亀戸在住)
 安倍自民は“国防軍”など日本の実情にそぐわないテーマを作りあげ、“原発” “TPP”など自らに都合の悪い政策は争点化しない。マスコミは見事なまでに同調する。
 報道機関が進軍ラッパを吹き鳴らした大政翼賛体制は「いつか来た道」につながりはしないだろうか。
《文・田中龍作 / 諏訪都》




http://tanakaryusaku.jp/wp-content/uploads/4572aaed2032ce29f72708a9863d7a26.jpg



━─━─━─━─━─


重要

http://stat.ameba.jp/blog/ucs/img/char/char2/118.gif
2009年に大敗した自民の支持率が22%であって、
300議席も射程距離と連呼する現在の自民支持率は21%。
大敗した時の政党支持率よりも低い現段階で、
なぜ「自民議席300超の圧倒」となり、
「未来議席10」になってしまうのか?
http://blog.livedoor.jp/sky7777777777/archives/52012276.html



━─━─━─━─━─



http://stat.ameba.jp/blog/ucs/img/char/char2/304.gif
開票結果は既に用意されている
http://yokodo999.blog104.fc2.com/blog-entry-833.html


時事通信が「試験的に作成した開票結果」が流出してしまったということ
ですが、本番で使う予定のインチキ開票結果が既に作られてたということ
でしょう。単なるリハーサル用なら、流失してもそんなに慌てる必要はあり
ません。慌てて削除したことで、不正工作(全くのでっち上げ)が行われて
いることがバレてしまったのです。

恐らく今頃作り直していると思われますが(誰かがデータを持っている

可能性があるので)、大掛かりな不正工作が行われているのであれば、
急遽監視体制を整える必要があります。開票結果を後で第三者が確認
することができれば一番よいのですが…。

1票の格差是正どころか、投票結果が全く無視されている可能性がある

のです。新自由主義を貫くには民主主義は邪魔な存在で、その行き着く
先はファシズムであり、現在の我国はその方向へまっしぐらに進んでいます。


━─━─━─━─━─


重要

http://stat.ameba.jp/blog/ucs/img/char/char2/182.gif
2012年衆院選プロジェクト99%が応援する立候補者リスト
http://project99.jp/?p=4565

TPP反対、原発反対、消費税引き上げ反対、格差社会反対、



憲法改正反対の方で、どこに投票するか迷っているなら、



上記のHPの立候補者の中から選べば間違いないでしょう。



 安部芳裕さんが代表を務めているプロジェクト99%が
応援する全国の立候補者のリスト。


良い候補者ばかりです。



━─━─━─━─━─



http://stat.ameba.jp/blog/ucs/img/char/char2/022.gif
【衆院選・東京8区】太郎の応援にジュリーが来た 
「原発を止めないと、何も始まらない」
http://tanakaryusaku.jp/2012/12/0005827

http://tanakaryusaku.jp/wp-content/uploads/DSC_1870.jpg


沢田研二さん


「僕は、誰にも頼まれていないんですが、(憲法)九条を守ろうという歌とか、3.11の時の歌とかを勝手に書いて歌っています。そういう時は、気持ちが
大事なんで、自分がそうしたいから、そうするしかない。選挙に出ようなんて
気持ちはありません。もうただのジュリーです。正確に言うと、昔ジュリー、
今ジジイです(笑)。でも山本太郎のように勇気のある38歳の若者がちゃん
打って出てくれました。」


━─━─━─━─━─


http://stat.ameba.jp/blog/ucs/img/char/char2/120.gif http://stat.ameba.jp/blog/ucs/img/char/char2/120.gif http://stat.ameba.jp/blog/ucs/img/char/char2/120.gif
   @thoton_a
維新が国民を失業に追い込み、
自民がその人を国防軍に徴兵して戦場に送る。
そして、公明が遺族に仏壇を売りつける。
日本をそんな国に変えていいのか。
http://stat.ameba.jp/blog/ucs/img/char/char2/105.gif

http://stat.ameba.jp/user_images/20121212/12/64152966/d4/b6/j/o0800060012326880124.jpg





            元記事⇒ http://ameblo.jp/64152966/entry-11427695661.html

 
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

少しまともな記事は外電で・・・ロイター日本語サイト~:転載記事です

2012-12-15 20:09:36 | 日記
   つむじ風

少しまともな記事は外電で・・・ロイター日本語サイト



日本のマスメディアは、全く参考にならない・・・!
少しはまともなロイター日本語サイトから・・・?!
自民党は民主党を食うであろう!
しかし、先祖返りはあり得ないだろうが、
民度の問題だ!
日本未来の党の3%は絶対にない!!

 日本のマスメディアは、ほとんど恣意的な捏造記事しか書かない。これにはあきれてものを言えない状況であるから、見事なものである。

それに比べて、日本のことにかまけてばかりも居られない外電は、素っ気なく事実を書く。

どちらが、事実に近いか分かるであろう。

まさしく、日本のメディア情報は暗黒状態にある。原発事変に関してもそうであった。本当の情報は海外情報にしかなかった。それを引用したら、いつの間にか強制ブログ閉鎖を食らった。

 まことに利権力支配の日本政治状況にある。それに加えて、極右の台頭が忍び寄っていることを付け加えておこう。

【転載開始】ロイターオンライン調査


総選挙で誕生する新政権の中心となるべき政党は

民主党4515票 (3%)


自民党84453票 (55%)


日本未来の党47057票 (31%)


公明党1022票 (1%)


共産党3524票 (2%)


社民党571票 (0%)


みんなの党3142票 (2%)


日本維新の会7540票 (5%)


その他983票 (1%)【転載終了】
 
 それに、記事も良い。

【転載開始】小沢氏、脱原発の抗議集会に参加

2012年 12月 14日 20:50 JST
 日本未来の党の小沢一郎前衆院議員は14日夜、国会周辺で開かれた脱原発抗議行動に参加し「自分の信念として脱原発はやればできる」と訴えた。再稼働に反対する「脱原発票」の取り込みへの期待があるとみられる。小沢氏は「衆院選で脱原発の声は広がっていない」と指摘。「脱原発を主張する人が国会で多数を占めなければ、どうすることもできない。皆さんの声を多くの人に伝えてほしい」と支持を呼び掛けると、拍手が湧いた。【転載終了】

 序でに、少し前になるが、日本未来の党に関する記事。

【転載開始】コラム:「未来の党」参戦で衆院選に大変化の兆し、枠組み影響も

2012年 11月 29日 13:11 JST

田巻 一彦

[東京 29日 ロイター] 衆院選の構図に大きな変化が生じる兆しが見えてきた。嘉田由紀子・滋賀県知事が代表の「日本未来の党」が結成され、「卒原発」を旗印に61人の前衆院議員が集まり、民主、自民に次ぐ3番目の勢力となったからだ。

既存政党からは「小沢新党」との批判も出ているが、強い警戒心の裏返しとも受け取れる。嘉田氏の清新なイメージに注目が集まれば、総選挙での台風の目になることも予想される。仮に自民、民主に次ぐ第3党に未来の党が躍進すれば、新政権の枠組みにも大きな影響を及ぼすことになる。

<シングル・イシューに既成政党から批判>

未来の党の公約は、卒原発以外では、消費税増税法の凍結、環太平洋連携協定(TPP)交渉入りに反対し、自由貿易協定(FTA)や経済連携協定(EPA)は推進することや、子ども1人当たり中学卒業まで年31万2000円の手当支給、テロや大災害に対応できる日本版国家安全保障会議(NSC)設置などが含まれる。

これに対し、民主、自民、公明などの既存政党からは、原発問題だけを争点にしているとの批判や、現実に10年で原発ゼロにする道筋が見えないなどの批判が出ている。また、小沢一郎氏が代表の国民の生活が第一が未来に合流することで、小沢新党が未来の党の実態であるとの指摘も既存政党の幹部から出ている。

<未来の党に後出しジャンケン効果>

私は、こうした既存政党の批判の裏側には、ある種の強い警戒感が潜んでいると感じる。というのも、衆院選はこのところ、大きなテーマやムードで票が一方向に傾き、「郵政民営化」で自民党、「政権交代」で民主党と投票行動がシフトする現実があった。ところが、今回は今のところ明確な流れがなく、その中では日本維新の会の結成を背景にした「第三極」に風が吹く気配があるものの、まだ、『微風』の段階。
そこに未来の党が結成され、「後出しジャンケン」の優位性を発揮されれば、大きな脅威になるという政治家独特の直感が働いているように見える。実際、29日付日経新聞朝刊に掲載された世論調査をみても、結果を大きく左右する無党派層の中で、51%が投票先を「まだ決めていない」と回答している。
また、未来の党が掲げる政策の「卒原発」が示す原発依存からの脱却に関しては、女性や年少の子供を持つ親の階層で厚い支持を形成しているとの世論調査結果がいくつも出ている。ソフトな語り口の嘉田氏の情報発信が増加していけば、無党派層の投票行動に影響を与え、ブームを形成する可能性はかなりあるのではないかと予想する。

<自民・民主・維新の3党先行、未来参戦で変化の可能性>

日経の世論調査では、投票したい政党として自民が23%、維新が15%、民主が13%という順だったが、未来の党の結党後に実施される調査では、情勢が大幅に変化している可能性があると予想する。
日本維新の会の石原慎太郎代表は、26日の国内報道各社とのインタビューで、選挙後に自民や民主と連立する可能性を問われ、「肝心なことを決めるのに過半数がいるんだったら、協力するよ」と述べている。もし、自民党が第1党になり、維新が第2党か第3党になれば、自民、公明、維新の連立政権の可能性もかなり出てきたのではないか。

<未来が第3党確保なら、政権枠組み協議が長期化も>

だが、未来の党が維新を上回って第3党の座を確保する結果になれば、自民とは原発政策で政策が対立するため、自民、公明、未来の連立政権は成立する可能性が低いと予想できる。その場合の自民、公明、維新の議席数次第では、3党合わせても過半数割れとなって、新政権の枠組み協議が長期化するシナリオの可能性もゼロとは断言できない。

 いずれにしても、未来の党が衆院選に加わることで、選挙戦の構図が参加前と大幅に変わることになったのは間違いない。さらに「卒原発」の提示によって、選挙の争点として原子力政策のあり方について、より大きな注目が集まってきたと言えるだろう。

 *筆者はロイターのコラムニストです。本コラムは筆者の個人的見解に基づいて書かれています。

 *このドキュメントにおけるニュース、取引価格、データ及びその他の情報などのコンテンツはあくまでも利用者の個人使用のみのためにロイターのコラムニストによって提供されているものであって、商用目的のために提供されているものではありません。このドキュメントの当コンテンツは、投資活動を勧誘又は誘引するものではなく、また当コンテンツを取引又は売買を行う際の意思決定の目的で使用することは適切ではありません。当コンテンツは投資助言となる投資、税金、法律等のいかなる助言も提供せず、また、特定の金融の個別銘柄、金融投資あるいは金融商品に関するいかなる勧告もしません。このドキュメントの使用は、資格のある投資専門家の投資助言に取って代わるものではありません。ロイターはコンテンツの信頼性を確保するよう合理的な努力をしていますが、コラムニストによって提供されたいかなる見解又は意見は当該コラムニスト自身の見解や分析であって、ロイターの見解、分析ではありません。【転載終了】

投稿者 飄平 日時 2012-12-15 07:00 天下分け目の解散総選挙 | リンク用URL

                                  転載元: 天地の超常現象

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

少しまともな記事は外電で・・・ロイター日本語サイト~日本未来の党の3%は絶対にない!!

2012-12-15 19:51:18 | 言いたいことは何だ

   つむじ風



少しまともな記事は外電で・・・ロイター日本語サイト



日本のマスメディアは、全く参考にならない・・・!
少しはまともなロイター日本語サイトから・・・?!
自民党は民主党を食うであろう!
しかし、先祖返りはあり得ないだろうが、
民度の問題だ!
日本未来の党の3%は絶対にない!!

 
 日本のマスメディアは、ほとんど恣意的な捏造記事しか書かない。これにはあきれてものを言えない状況であるから、見事なものである。


 それに比べて、日本のことにかまけてばかりも居られない外電は、素っ気なく事実を書く。


 どちらが、事実に近いか分かるであろう。


 まさしく、日本のメディア情報は暗黒状態にある。原発事変に関してもそうであった。本当の情報は海外情報にしかなかった。それを引用したら、いつの間にか強制ブログ閉鎖を食らった


 まことに利権力支配の日本政治状況にある。それに加えて、極右の台頭が忍び寄っていることを付け加えておこう。



【転載開始】ロイターオンライン調査



http://static.reuters.com/resources/assets/?d=20121126&t=2&i=politicsPollHead&w=&q=&v=1



      
http://static.reuters.com/resources/media/global/assets/images/20121129/senkyo120121129075341.jpg

総選挙で誕生する新政権の中心となるべき政党は

http://static.reuters.com/resources/assets/?d=20121203&t=2&i=noda&w=&q=
民主党4515票 (3%)


http://static.reuters.com/resources/assets/?d=20121203&t=2&i=abe&w=&q=
自民党84453票 (55%)


http://static.reuters.com/resources/assets/?d=20121203&t=2&i=kada&w=&q=
日本未来の党47057票 (31%)


http://static.reuters.com/resources/assets/?d=20121203&t=2&i=yamaguchi&w=&q=
公明党1022票 (1%)


http://static.reuters.com/resources/assets/?d=20121203&t=2&i=shii&w=&q=
共産党3524票 (2%)


http://static.reuters.com/resources/assets/?d=20121203&t=2&i=fukushima&w=&q=
社民党571票 (0%)


http://static.reuters.com/resources/assets/?d=20121203&t=2&i=watanabe&w=&q=
みんなの党3142票 (2%)


http://static.reuters.com/resources/assets/?d=20121203&t=2&i=ishihara&w=&q=
日本維新の会7540票 (5%)


http://static.reuters.com/resources/media/editorial/20121203/others.gif
その他983票 (1%)【転載終了】



 それに、記事も良い。



【転載開始】小沢氏、脱原発の抗議集会に参加
2012年 12月 14日 20:50 JST
 日本未来の党の小沢一郎前衆院議員は14日夜、国会周辺で開かれた脱原発抗議行動に参加し「自分の信念として脱原発はやればできる」と訴えた。再稼働に反対する「脱原発票」の取り込みへの期待があるとみられる。小沢氏は「衆院選で脱原発の声は広がっていない」と指摘。「脱原発を主張する人が国会で多数を占めなければ、どうすることもできない。皆さんの声を多くの人に伝えてほしい」と支持を呼び掛けると、拍手が湧いた。【転載終了】




 序でに、少し前になるが、日本未来の党に関する記事。



【転載開始】コラム:「未来の党」参戦で衆院選に大変化の兆し、枠組み影響も
2012年 11月 29日 13:11 JST


http://s1.reutersmedia.net/resources/r/?m=02&d=20121129&t=2&i=679237838&w=&fh=&fw=&ll=192&pl=155&r=CTYE8AS0BNY00    
     
田巻 一彦
 
[東京 29日 ロイター] 衆院選の構図に大きな変化が生じる兆しが見えてきた。嘉田由紀子・滋賀県知事が代表の「日本未来の党」が結成され、「卒原発」を旗印に61人の前衆院議員が集まり、民主、自民に次ぐ3番目の勢力となったからだ。
 
既存政党からは「小沢新党」との批判も出ているが、強い警戒心の裏返しとも受け取れる。嘉田氏の清新なイメージに注目が集まれば、総選挙での台風の目になることも予想される。仮に自民、民主に次ぐ第3党に未来の党が躍進すれば、新政権の枠組みにも大きな影響を及ぼすことになる。
 
<シングル・イシューに既成政党から批判>
 
未来の党の公約は、卒原発以外では、消費税増税法の凍結、環太平洋連携協定(TPP)交渉入りに反対し、自由貿易協定(FTA)や経済連携協定(EPA)は推進することや、子ども1人当たり中学卒業まで年31万2000円の手当支給、テロや大災害に対応できる日本版国家安全保障会議(NSC)設置などが含まれる。
 
これに対し、民主、自民、公明などの既存政党からは、原発問題だけを争点にしているとの批判や、現実に10年で原発ゼロにする道筋が見えないなどの批判が出ている。また、小沢一郎氏が代表の国民の生活が第一が未来に合流することで、小沢新党が未来の党の実態であるとの指摘も既存政党の幹部から出ている。
 
<未来の党に後出しジャンケン効果>
 
    私は、こうした既存政党の批判の裏側には、ある種の強い警戒感が潜んでいると感じる。というのも、衆院選はこのところ、大きなテーマやムードで票が一方向に傾き、「郵政民営化」で自民党、「政権交代」で民主党と投票行動がシフトする現実があった。ところが、今回は今のところ明確な流れがなく、その中では日本維新の会の結成を背景にした「第三極」に風が吹く気配があるものの、まだ、『微風』の段階。
 
そこに未来の党が結成され、「後出しジャンケン」の優位性を発揮されれば、大きな脅威になるという政治家独特の直感が働いているように見える。実際、29日付日経新聞朝刊に掲載された世論調査をみても、結果を大きく左右する無党派層の中で、51%が投票先を「まだ決めていない」と回答している。
 
また、未来の党が掲げる政策の「卒原発」が示す原発依存からの脱却に関しては、女性や年少の子供を持つ親の階層で厚い支持を形成しているとの世論調査結果がいくつも出ている。ソフトな語り口の嘉田氏の情報発信が増加していけば、無党派層の投票行動に影響を与え、ブームを形成する可能性はかなりあるのではないかと予想する。
 
<自民・民主・維新の3党先行、未来参戦で変化の可能性>
日経の世論調査では、投票したい政党として自民が23%、維新が15%、民主が13%という順だったが、未来の党の結党後に実施される調査では、情勢が大幅に変化している可能性があると予想する。
 
日本維新の会の石原慎太郎代表は、26日の国内報道各社とのインタビューで、選挙後に自民や民主と連立する可能性を問われ、「肝心なことを決めるのに過半数がいるんだったら、協力するよ」と述べている。もし、自民党が第1党になり、維新が第2党か第3党になれば、自民、公明、維新の連立政権の可能性もかなり出てきたのではないか。
 
<未来が第3党確保なら、政権枠組み協議が長期化も>
 
だが、未来の党が維新を上回って第3党の座を確保する結果になれば、自民とは原発政策で政策が対立するため、自民、公明、未来の連立政権は成立する可能性が低いと予想できる。その場合の自民、公明、維新の議席数次第では、3党合わせても過半数割れとなって、新政権の枠組み協議が長期化するシナリオの可能性もゼロとは断言できない。
 
いずれにしても、未来の党が衆院選に加わることで、選挙戦の構図が参加前と大幅に変わることになったのは間違いない。さらに「卒原発」の提示によって、選挙の争点として原子力政策のあり方について、より大きな注目が集まってきたと言えるだろう。
 
*筆者はロイターのコラムニストです。本コラムは筆者の個人的見解に基づいて書かれています。
 
*このドキュメントにおけるニュース、取引価格、データ及びその他の情報などのコンテンツはあくまでも利用者の個人使用のみのためにロイターのコラムニストによって提供されているものであって、商用目的のために提供されているものではありません。このドキュメントの当コンテンツは、投資活動を勧誘又は誘引するものではなく、また当コンテンツを取引又は売買を行う際の意思決定の目的で使用することは適切ではありません。当コンテンツは投資助言となる投資、税金、法律等のいかなる助言も提供せず、また、特定の金融の個別銘柄、金融投資あるいは金融商品に関するいかなる勧告もしません。このドキュメントの使用は、資格のある投資専門家の投資助言に取って代わるものではありません。ロイターはコンテンツの信頼性を確保するよう合理的な努力をしていますが、コラムニストによって提供されたいかなる見解又は意見は当該コラムニスト自身の見解や分析であって、ロイターの見解、分析ではありません。【転載終了】



 






|
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

投開票日まであと2日形勢大逆転の秘策はこれだ:転載記事です。

2012-12-15 18:51:36 | 日記
12月16日の投開票日まで、あと2日になった。


日隅一雄氏が私たちに遺した言葉。


「思慮深く考えて積極的に行動する」


今回の選挙ほど、この言葉が重く響く機会はない。


この言葉は日隅氏が遺された『「主権者」は誰か』というタイトルの岩波ブックレットに示された言葉だ。

すべての有権者が思慮深く考え、積極的に行動しなければならない。


積極的に行動するとは、間違いなく投票所に足を運び、投票するということだ。


主権者の2割がこの行動を取るなら選挙結果が変わる。


主権者の意志が政治に反映されることになる。


マスメディアの情報誘導に流されてはならない。それは、積極的に行動することではなく、受動的に行動することになるからだ。



投票日を目前に控えて、いま必要なことは、今回の選挙を思慮深く考えることだ。


メディアは自民優勢のムード作りに躍起になっている。


そして、選挙投票日直前に北朝鮮ミサイルだの、中国機の領空侵犯などの「仕込み」が相次いで繰り出されるところを見ると、既得権益もかなり焦っていることがよく分かる。


自民圧勝報道で、勝ち馬に乗る行動を促進し、大勢は決着済みとの印象で、投票率を引き下げる工作が行われている。


主権者国民の意思を代表する「日本未来の党」支持率を大幅に引き下げて発表しているものと見られる。


「日本未来の党」への雪崩現象を回避するためであると思われる。


これを裏側から見ると、既得権益は相当に追い詰められているということだろう。


テレビは注目選挙区の模様を放映するが、総選挙で戦う政党は全選挙区に候補者を擁立しているわけではない。


この候補者の立候補状況によって、政党の宣伝が行われる政党と行われない政党との間に不平等が生じる。「日本未来の党」が候補者を擁立していない選挙区が重点的に選ばれている。



今回の選挙でメディアが最大の力を注いでいるのは、「日本未来の党」をつぶすことだ。


これが今回総選挙の最大の目標であると考えられる。


まさに、日本の未来をつぶす行為である。



選挙のあと、政府は重大問題について最終結論を示すことになる。


重大問題とは、原発、消費税増税、TPPだ。


敦賀原発の直下に活断層が横たわっていることが判明した。


このような危険が放置されているのである。


原発は安価な発電方式ではない。


原発はもっとも高価な発電方式なのだ。


私たちは思慮深く考えなければならない。


原発を直ちに断ち切るべきものであるのかどうかを。


原発は覚せい剤に似ている。


重大な害があることが分かり切っている。大変な障害が現実に出てしまった。


このとき、覚せい剤を断ち切る決断をするべきなのかどうか。


重大な害があることを知りながら、あと20年、あるいは30年は覚せい剤使用をゼロにするのはやめる決断を下すことが正しいのかどうか。


誰にだって分かる話だ。


この問いに答えを出すのは政治家ではない。主権者である国民なのだ。


主権者が総選挙で意思を示す。これによって今後の方向が決まる。


この部分で、主権者国民は思慮深く考え、そして、積極的に行動しなければならない。



消費税の増税。日本の社会保障制度を維持するには国民負担の増加は避けて通れないだろう。


この意味で、増税を頭ごなしに否定しているのではない。


しかし、国民が増税に応じられるのは、あくまでも官僚の特権=利権が切りこまれたあとだ。官僚利権に切り込まずに消費税増税を実行するなら、官僚利権は永遠に温存される。


このことを主権者国民がどう考えるか。


それから、経済のグローバル化の時代は、すなわち「格差の時代」である。ほんの一握りの富裕層と大多数の低所得者層に国民が二分されているとき、国民からの税財源の調達は、基本的に「能力に応じた課税」に基くべきだ。


消費税による課税は、富裕層に極めて軽い一方で、低所得者層にはあまりにも残酷な方式になる。


年金財源が足りないと言って、消費税でなぜこれを賄おうとするのか。


年金制度に矛盾があるなら、それは年金制度を改変すればよいことなのだ。


年金制度を「積立方式」に移行させれば、年金財政の資金不足を消費税で調達する必要がなくなる。


すでに支払いを約束している年金について積立不足があるなら、この部分に限って、政府から年金制度への資金移転を実行すればよい。


この積立不足資金を100年程度の時間をかけて穴埋めすればよいのだ。




「社会保障と税の一体改革」と言うなら、新しい社会保障制度の骨格を徹底的に議論して結論を得る一方、財源調達の方法についても徹底論議の上で結論を得る必要がある。


これらのプロセスをまったく経ずにただ消費税大増税だけが強行実施されようとしているのだ。


本当に、こんな消費税大増税を認めてしまって良いのか。


私たちは思慮深く考えて、選挙に行って積極的に行動しなければならない。



TPPは内容が少し分かりにくい。しかし、多くの識者がTPPの本質を正確に伝えてくれている。


1.国民の生命、健康、安全を確保するための諸制度・諸規制が破壊される。


2.日本の公的医療保険制度が破壊される。


3.日本のコメ農業が破壊され、日本の共同体文化が破壊される。


4.日本の諸制度が国際大資本によって改変され、国民が賠償金支払いを強制される。


5.日本にとってメリットは極めて小さく、デメリットは計り知れなく大きい。


これがTPPだ。


正しい判断はTPPに参加しないことを決定することだ。

私たちは思慮深く考え、必ず投票所に足を運び、日本の「未来」に清き一票を投じるという積極的な行動を示さなければならない。.

                        転載元: 憲法と教育基本法を守り続けよう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする