言わなければならない事は言わないと前には進まない

生活する中において言わなければならない事や、他の記事で共感したことなどを中心に。今その時の思いを表す。

そして、メディアは日本を戦争に導いた

2013-11-19 06:47:27 | 言いたいことは何だ

田中龍作ジャーナルより→http://tanakaryusaku.jp/2013/11/0008221


そして、メディアは日本を戦争に導いた



2013年11月18日 17:37


 
 
http://tanakaryusaku.jp/wp-content/uploads/2013/11/bbf296284d5bce9547e8344f66961aa2.jpg
 
昭和の暗い時代と似てきたことに二人は警鐘を鳴らす
「背筋が寒くなると同時にマスコミに怒り」。
歴史に詳しい2人の作家(半藤一利、保阪正康両氏)が対談した
 
『そして、メディアは日本を戦争に導いた』(東洋経済新報社刊)を読み進めるうちに、こうした思いがこみ上げてきた。
 同著は半藤氏が自民党の改憲草案に愕然とするところから始まる―
 
表現の自由を定めた憲法21条の1項は原行憲法と何ら変わりない。
だが「公益及び公の秩序を害することを目的とした活動を行い、
並びにそれを目的として結社をすることは、認められない」とする第2項が新設されている。
 
半藤氏はこれを報じた新聞をビリビリと引き裂いてしまった、という。
その怒りを次のように説明する―
「公益」「公の秩序」とはいくらでも広げて解釈が可能である。
要するに「権力者」の利益と同義であり
それに反するものは「認められない」。
すなわち罰せられる、弾圧されることは明らかだ。
昭和史が証明している。
 
改元から昭和20年8月15日までの昭和史において、言論と出版の自由がいかにして奪われてきたことか
 
それを知れば、
権力を掌握するものがその権力を安泰にし強固にするために
拡大解釈がいくらでも可能な条項を織り込んだ法を作り、それによって民草からさまざまな自由を奪ってきたことがイヤというほどよくわかる。
 
権力者はいつの時代にも同じ手口を使うものなのである。
 
改憲草案の9条2項は「国防軍創設」を明言し、集団的自衛権の行使を可能にする。
不戦の誓いである憲法9条を戦争ができる条文に変えているのが、改憲草案の真髄だ。安倍政権の真骨頂でもある。
 
11日、TVキャスターたちが「秘密保護法反対」の記者会見を開いた。筆者が「遅きに失したのではないか?」と質問すると、
岸井成格氏(TBSに出演/毎日新聞特別編集委員)は「こんな法案がまさか通るとは思っていなかった」と説明した。
 
ベテラン政治記者の岸井氏が、自民党の改憲草案を読んでいないはずはない。安倍晋三首相のタカ派的性格を知らぬはずはない。
http://tanakaryusaku.jp/wp-content/uploads/2013/11/164ff2fb3631c4ce2cdb959779ec3d2c.jpg
秘密保護法で「もの言えぬ」状態にして、戦争ができる国にするつもりなのだろうか。=写真:島崎ろでぃ=
 
半藤氏と保阪氏はメディアの戦争責任を厳しく追及する。
軍部の検閲で筆を曲げられたと捉えられているが、そうではない。
新聞は売上部数を伸ばすために戦争に協力したのである。
 
 
日露戦争(1904年~)の際、「戦争反対」の新聞は部数をドンドン減らしたが、「戦争賛成」の新聞は部数をガンガン伸ばした。日露戦争開戦前と終戦後を比較すると次のようになる―
 
『大阪朝日新聞』11万部 → 30万部、
『東京朝日新聞』7万3,000部 → 20万部、
『大阪毎日新聞』9万2,000部 → 27万部、
『報知新聞』  8万3,000部 → 30万部
『都新聞』   4万5,000部 → 9万5,000部
 
いずれも2倍、3倍の伸びだ。
半藤氏は「ジャーナリズムは日露戦争で、戦争が売り上げを伸ばすことを学んだ」「“戦争は商売になる”と新聞が学んだことをしっかりと覚えておかねばならない」と指摘している。
 
半藤氏はとりわけ朝日新聞に厳しい。満州事変が起きた昭和6年当時に触れ
「朝日新聞は70年社史で“新聞社はすべて沈黙を余儀なくされた”とお書きになっているが、違いますね。
 
商売のために軍部と一緒になって走ったんですよ」と。
 
『大阪朝日』は満州事変直後までは反戦で頑張っていたが、
不買運動の前に白旗をあげた。
役員会議で編集局長が「軍部を絶対批判せず、極力これを支持すべきこと」と発言した。
発言は憲兵調書に残っている。会社の誰かが憲兵に会議の内容を渡した、ということだ。
 
「民主主義のために新聞・テレビが戦っている」などと ゆめゆめ 思ってはいけない。
ブッシュ政権のイラク侵攻(2001年)を小泉首相が支持すると、日本のマスコミはこぞって戦争賛成に回った。
 
国民に消費税増税を押し付けながら、自らには軽減税率の適用を求める。
これがマスコミの実態だ。
彼らは部数を伸ばし視聴率を上げるためなら、国民を戦争に導くことも厭わない。
(出典:『そして、メディアは日本を戦争に導いた』より)
 
 

やりたい放題の米国?:日本農業新聞記事

2013-11-19 06:16:05 | 言いたいことは何だ
米国がGI骨抜き主張 日本の立ち位置曖昧 「ウィキリークス」TPP秘密文書 (2013/11/18)





iframe.twitter-share-button { width: 95px!important;}
 内部告発サイト「ウィキリークス」が13日に公開した、環太平洋連携協定(TPP)の知的財産権に関する条文案とされる文書で、農業と深く関わるのは地理的表示(GI)の条項だ。GIは、古い伝統や風土と結びつく高品質食品を地名とともに保護する仕組み。欧州連合(EU)が対外交渉で強く主張している。GIに消極的な米国が、TPP交渉の中で徹底的に骨抜きにしようと各国に働き掛けている姿が文書からは浮かんでくる。

 GIは医薬品や著作権など知的財産権全9項目の中の1項目を占める。8月末時点の交渉を反映したとされる文書では「商標登録によってGI保護ができるようにしなければならない」ことなどが盛り込まれている。食品分野の知的財産保護は登録商標を基本に据え、GIは二の次にするべきという米国の主張に沿ったものだ。この他、GI保護の対象を狭めることを定める条項などもある。

 この文書を読む限り、日本政府は米政府の強硬な姿勢にブレーキをかけようとしている場面もあったようだ。

 EUは地域特産のチーズやハムなどの高級食品で、品質保証をした上で古い地名などと組み合わせGI保護をすることを求めている。ワインや蒸留酒では国際的に合意されているが、一般の食品全体にまで広げる狙いがある。EUが各国と結ぶ自由貿易協定(FTA)ではGI保護条項を必ず入れて、世界での普及を目指している。

 一方で欧州移民が多い米国などは欧州の地名をかぶせた食品も多く、GIの広がりでEU産以外を「偽物」とされてしまう事態を心配する。

 日本政府の立ち位置は微妙だ。米国と足並みをそろえてTPPを早期妥結に持ち込むというのが基本だが、EUとの関係を悪化させたくはない。今回の文書から、そうした日本の苦悩の姿がかいま見える。

・条文案が流出

 「ウィキリークス」が公開したTPP交渉の知的財産分野の条文案とみられる文書は、英語で95ページ約3万語に上り、8月30日の首席交渉官会合の配布資料とされる。特許権や著作権、商標の保護策などについて、原案への各国の立場や意見も盛り込んでいる。

 焦点となっている医薬品の特許権保護をめぐっては、強化を求める米国と新興国が対立。著作権では、権利侵害を権利者が訴えなくても関係当局が法的措置を取れる「非親告罪化」について、日本とベトナムが反対し、他の10カ国が賛成していると記述している。

 交渉参加国には秘密保持が義務付けられており、交渉の内容はほとんど公になっていない。しかし、今回の文書からは、医薬品価格の高騰・高止まりや表現の自由が脅かされるといった市民団体などの懸念につながる内容が、交渉の俎上(そじょう)に上っていることがうかがえる。


乞う拡散▼秘密保護法案=国際基準に反す▼(ツワネ原則)のポイント▼※国会議員の連絡先は、

2013-11-19 05:06:18 | 言いたいことは何だ
 

イメージ 1
↑by http://blogs.yahoo.co.jp/mxx941/12134457.html


 
 
 
 
 
秘密保護法案は、国際基準しています
国家安全保障と情報への権利に関する国際原則
(ツワネ原則)のポイント



ツワネ原則は70カ国以上にわたる国の

500人以上の専門家の助言を得て、
Open Society Justice Initiative の企画により
世界中で開催された14回において、
22の団体や学術機関により起草され、
今年6月12日に発表されたものです。ポイントは下記の通りです。

 
 
公衆は政府の情報にアクセスする権利を有する。(原則1

知る権利への制限の必要性を証明するのは政府の責務である。(原則4


政府は防衛計画、兵器開発、諜報機関によって使われる情報源など
狭義の分野で合法的に情報を制限することができる(原則9)。
 
しかし、政府は
人権、人道に関する国際法の違反についての情報は
決して制限してはいけない。(原則10A)

公衆は監視システム、そしてそれらを
認可する手続きについて知る権利がある。(原則10E)

安全保障セクターや諜報機関を含め、いかなる政府機関も
情報公開の必要性から免除されることはない。
 
公衆はまた、安全保障セクターの機関の存在について
知る権利を有し、それらの機関を統治するための法律や規則、
そしてそれらの機関の予算についての情報も
知る権利を有する。(原則5と10C)

情報を流出させる人を刑事裁判に持ち込むことは、
その情報が公開されることによって生じる
公益を上回るような「実在して確認可能な重大損害を引き起こすリスク」
をもたらすときのみ検討されるべきである。(原則43と46

ジャーナリストその他、政府に勤めていない人々は、
機密情報を受け取ること、所有すること、公衆に公開することに対し、
また機密情報を求めたり
機密情報にアクセスすることに対して
共謀その他の犯罪で訴追されるべきではない。(原則47
 

裁判手続き情報が一般公開可能であることは不可欠である(原則28
 

人権侵害の被害者が
その侵害行為への対応策を求めたり得たりすることを
阻害するような国家機密や他の情報を、
政府が秘密のままにすることは許されない。(原則30
 

安全保障セクターには
独立した監視機関を設けるべきであり、
それらの機関は効果的な監視のために必要な
全ての情報にアクセス可能であるべきである。(原則6、31-33

情報が機密化される機関は必要な期間に限るべきであり、
無期限であってはいけない。
情報機密化が許される最長期間は法律で定めるべきである。(原則16
 

機密解除を要請する明確な手続きがなければいけない。
その際、公益に与する情報を優先的に解除する手続きも
定めるべきである。
原典:The Tshwane Principles on National Security and the Right to Information: An Overview in 15 Points
和訳: Peace Philosophy Centre

秘密保護法案は国会の権限も損ないます

秘密保護法案に反対してください

拙速審議やめてください

 
国民の過半数が反対

8 割以上が「慎重な審議」を求めています
 
 
秘密保護法を考える市民の会東京都新宿区下宮比町3-12-302
 TEL/FAX:03-5225-7213
E-mail:
XLA07655@nifty.com
↑以上 https://dl.dropboxusercontent.com/u/23151586/131106_Tshwane.pdf より
 
(引用終)
 
 
 
 

http://hinan-kenri.cocolog-nifty.com/blog/2013/11/500stop-1111-e2.html
↑より 取り組みの報告抜粋↓
 
 

 
 
 
 
※国会議員の連絡先は、下記からみれます。
 



 
 
 
東京23区ノート

http://tokyo-23.seesaa.net/article/376955107.html#list

国民が怒りを感じなくなったら その国は死ぬ▼「赤信号みんなで渡れば怖くない」が最も怖い▼日本

2013-11-19 05:03:48 | 言いたいことは何だ
 
イメージ 1
これが↑この御仁の本体
 
心の中には、戦車が走っているのだろう
 
 
お友達は↓これまた露骨
イメージ 2
 
 
 
日本人は 
怒りや批判や抗議を
極力 
控えめにするように習慣付けられてきたと思う
 
昨日や去年の話しではない
 
1500年も前から
「和をもって尊しとなす」だった・・
 
 
日本国民の思想統制は 相当なものだからね
 
さらに
パチンコ屋繁盛なんて、アメリカにはない
アメリカは遊びたいとき、ラスベガス
 
普段のときは
官公庁が朝の7時から仕事する
国民は 朝7時から役所へ用事を済ませる
 
日本のような「詰め込み教育」ではない
個人の考え方を大切にするようです
ってか、
「自己の意見を持つ」
「思考を伸ばす」
いい意味の個人主義が教育に生かされる
 
「自分でものを考えさせる」教育です。
これがアメリカの長所の一つだと思う
 
「赤信号みんなで渡れば怖くない」が最も怖い日本
 
狭い地域社会では、血縁社会の掟の様な
目に見えない「もの」も存在する
 
 
 

それらを乗り越え、日本人が変わり始めている
みんな、声を上げ始めている
 
 
美しいと信じてきた日本が 実は
世界金融支配とか何とか・・と結びついた者たちの
画策とか 陰謀とか
虚像だったとか とかとかとか
 
 
今までなら一笑に付したものも
検証している 国民が目覚めるかどうかで
 
 
この国が
「生き残ること」出来るかも知れない
 
 
 
国民の見えないところで 
事を運んでいるつもりらしいが
見え見えだぜ!
 
 
人間として 声を上げよう♪
 
「国民と国会を馬鹿にしている」アベの国会運営に
怒り、抗議するだけでは ダメだ
 
アベ即刻退陣を!
 
 
国民が怒りを感じなくなったら その国は死ぬ
 
 
 
 
 


「代役」森氏立て拙速審議 秘密保護法案 NSCと同時成立狙う



http://www.tokyo-np.co.jp/article/politics/news/CK2013111702000123.html
2013年11月17日 朝刊  ↑より引用↓
 
 
国家機密を漏らした公務員らへの罰則を強化する
特定秘密保護法案の国会審議で、
法案担当の
森雅子内閣府特命担当相の発言が迷走を続けている。
 
だが実は、森氏は
本来の担当ではなく、
国会審議だけの「代役」にすぎない。
 
 
実際に責任を持つべき菅義偉(すがよしひで)官房長官は、
一度も答弁に立っていない。
 
 
国民の権利を侵害しかねない法案で、
政府答弁の信頼性に疑問が投げかけられている。 
(金杉貴雄、横山大輔)
 
 
 「(内閣情報調査室への指揮監督権は)持っていません」。
十二日の衆院特別委員会。
森氏の答弁に対し、共産党の赤嶺政賢氏は
「権限を持った人が答弁していない。
官房長官の出席が絶対必要だ」と追及した。
 
 法案を作成した事務局は、
内閣官房の内閣情報調査室(内調)で、
首相のもと官房長官が統括する。
 
森氏は少子化対策などの内閣府特命担当相で、
内調とは無関係。安倍晋三首相が九月十七日、
同法案の担当に指名したが、
既に法案概要は完成し、パブリックコメントも募集されていた。
 
 
 事実上「国会答弁だけ」が役割。
 
 
特定秘密を指定し法律を運用する
「行政機関の長」ですらないため、
成立後は全く無関係になる。
 
 
 審議では森氏の発言と、
事務方や他の閣僚の発言が食い違う例が続出。
森氏の答弁を事務方が修正するケースも続くが、
森氏に指揮監督権はない。
 
 
政府の答弁が変わり、何が正しい見解か分からず、
同じ質疑が繰り返されることも目立つ。
 
 
 なぜ本来の菅氏ではなく、「代役」が答弁するのか。
 
政権が、
同法案と日本版「国家安全保障会議(NSC)」
設置法案の二法案を、
短い会期の今国会で強引に
同時成立させようとしているからだ。
 
 
 NSC法案の担当も菅氏。
現在は衆院を通過し、菅氏は
参院の特別委に出席しなければならないが、
成立後に特定秘密保護法案の審議を始めたのでは
今国会の成立に間に合わない。
 
このため、同時並行で審議するため「代役」を立てた。
 
 
そこには強引な手法を使っても、
国民の批判や懸念が強い同法案は
政権の支持率が高いうちに成立させたい、
 
との思惑がみえる。
 
 
 森氏が選ばれたのは
「弁護士出身で法律に詳しい」
(政府関係者)との理由だが、
もともとは消費者問題が専門で畑違いは明らかだ。
 
 
地元の福島県議会からは
「原発の情報が『特定秘密』に指定される可能性がある。
民主主義を根底から覆す」
との意見書を突きつけられている。
 
 
 法案の信頼性が得られない現状で、
無理に成立させることは許されない。

身辺調査の内容を、陸上自衛隊元幹部が実名で証言~市民を監視・犯罪者に仕立てる秘密法

2013-11-19 04:50:45 | 言いたいことは何だ

身辺調査の内容を、陸上自衛隊元幹部が実名で証言~
市民を監視・犯罪者に仕立てる秘密法


最も管理が厳しい「機密」を除き、「極秘」「秘」を扱った

 秘密保護法があれば、そんな遠回りは必要ない。宣伝などを情報保全隊がつねに記録し、扇動などにあたる言葉を集めて警察に逮捕・家宅捜索させればいい。
私は自衛隊のカラ出張による裏金づくりを告発した。
 
告発はただでさえ職場から孤立し、仕事を失う恐れがある。
さらに厳罰で脅せば…萎縮してしまう...

 
こんな制度を法律で定めるのかと、恐ろしく感じる。いままで内々にやってきたが、意味合いが変わる。
家族や友人など多くの人を犯罪者の候補として組織に通報する仕組みとなる。

http://p.tl/SUf2(写真)加藤好美元1等陸尉

 

イメージ 1