アンダンテ ~私の歩幅で~

季節のこと、音楽のこと、誕生日シリーズなど

HPオープン☆

2008年02月08日 | 交流
このたび、ホームページをひとつ、オープンしました。
名前は クレッシェンド です。

一緒にピアノの練習会、その他を楽しんでいる、
yumiさん & オリーブさん と一緒に作りました。
(制作者は yumiさん♪)

ピアノが好きな、あなた、
音楽が好きな、あなた、
お喋りが好きな、あなた、
どんなところ? と興味をお持ちの、あなた。

是非、一度遊びにきてくださいね~♪

下の画像をクリックすると、
クレッシェンドのホームページが、別ウインドウで開きます。



これからも、少しずつ、内容を充実させていきたいと思っています。
あなたがお持ちの情報も、大歓迎です!

談話室に、遊びに来てくださいね~♪
あなたのお越しを、心からお待ちしております。



クリスマスの集い

2007年12月14日 | 交流
昨日は・・・
クレッシェンドの会、第3回目の練習会でした。

集まったメンバーは3名・・・
yumiさんオリーブさん、私、です。

午前中からピアノを弾いていました。
ピアノは、ベーゼンドルファー。
とっても弾きやすいピアノでした♪


yumi さん


バッハ 「主よ人の望みの喜びよ」
シューベルト 「即興曲 作品90-1」
L. Harline (倉本裕基 編曲) 「星に願いを」
ショパン 「幻想即興曲」
シューベルト 「即興曲 作品90-2」
他、数曲。


「弾けないよ~~」と言いつつ、
いつもサラリと弾いてしまうyumiさん。
コツコツと積み上げてきた層の厚さを感じます。
すごいなぁ~~!


オリーブ さん


ショパン 「ノクターン 作品9-1」
ショパン 「マズルカ 作品7-1」
ショパン 「告別のワルツ」
坂本龍一 「戦場のメリークリスマス」
ショパン 「ノクターン 作品9-2」
ショパン 「ノクターン 遺作20番」
他、数曲。


さすが~~!
とっても美しくショパンを奏でるオリーブさん。
主旋律が、特に綺麗で、うっとり~~でした。

yumiさんのサイト では、
  オリーブさんの演奏を聴くことができます


私は・・・


バッハ 平均律1巻1番「プレリュード」
サティ 「ジムノペディ 1番」
ベートーヴェン 「月光ソナタ 第1楽章」
メンデルスゾーン 「無言歌集 作品30-6」(舟歌)
Irving Berlin 「ホワイトクリスマス」
ブラームス 「16のワルツ 作品39」から 1,3,4,15番


魂の込め方が足りない演奏になってしまいました。。

このような練習会のおかげで、
妙な緊張はしなくなったように思います。
先日の発表会のとき、そう実感しました。

  

今回は、原宿にあるスタジオでした。
練習会後、街へ繰り出した私たち。
(お上りさんとも言いいます。)



表参道ヒルズの中は、クリスマスムードでいっぱい
その中のレストランで、ちょっと豪華めのランチ。


お料理は、どれも、やさしいお味でした。
とっても美味しゅうございました

話題は尽きることなく、エンドレス。。☆
それから、プレゼント交換。
とっても素敵なプレゼントをいただきました!
yumiさん、オリーブさん。。。どうもありがとう!!

立ち並ぶブランドショップには目もくれず、
その次に私たちが目指したところは、カワイ表参道 でした。

楽譜を中心に、書籍やグッズ等を見たり…。
グランドピアノのショールームへも、足を踏み入れました。
ズラリと並んだボストンに、感激です!!
たくさんピアノのあるショールームにいるだけで、
とってもシアワセ~~♪

そして、帰りに立ち寄ったのは デメル です。

感覚的には2~3時間程度。
でも実際には、6時間半という時間が、アッという間でした。
ものすごく楽しかったです~~♪

yumiさん、オリーブさん・・・
本当に、どうもありがとうね!!

次回が今から楽しみ~~♪
鬼に笑われたって、いいんだも~ん

MIDIでおもいっきりリサイタル

2007年11月06日 | 交流
当ブログ、8月11日の記事 「夏ですが・・・」 がご縁で、
作曲家、そしてピアノ奏者としてご活躍中の
小栗克裕先生 から、嬉しいコメントをいただくことができました。

とっても素敵なサプライズで、
ネットのバリアフリーを実感しています。

以下は、小栗先生のHPに掲載されている「ご挨拶」の一部です。

私は作曲家、ピアノ奏者として活動している小栗克裕と申します。
作曲、編曲の委嘱、ピアノ演奏、伴奏、レッスンなどの
受付を行っている 栗ation@音et(クリエーション@ネット)
リアルタイム演奏のMIDIデータやMP3のデータで、
私のピアノ演奏や作品(おもに合唱作品)を
鑑賞していただけるホームページです。


今回、このご縁のきっかけになった作品・・・
ピアノのための組曲「水の彩る風景」 は、
冬から、春、雨、嵐、秋、そして初冬までの6曲です。

それぞれのタイトルが素敵で、小栗先生の演奏も素晴らしい!
聴いていると、その風景が目に浮かぶようだったり、
どこかで耳にしたことのある音の風景が蘇ってきたり…。

たくさんの音楽が満ち溢れているホームページです。
是非、あなたのチョイスで、素敵なリサイタルをお楽しみください。

MIDIでおもいっきりリサイタル
コチラからどうぞ

子守歌

2007年10月06日 | 交流
子守歌。

自分が子どもの頃に聞いた歌。

大人になって・・・
自分の子に、親戚の子に、ご縁があった子に、
歌った歌。

いろいろあると思います。

また、いわゆる子守歌ではなく、
自分だけの子守歌もあるでしょう。

そんなことを漠然と考えながら検索していて、
行き当たったサイトが、
世界の民謡・童謡 です。

いろいろな切り口から、目的の音楽を探し出すのに、
とても役立つサイトだと思いました。

即、リンクに追加しました♪
(サイト管理人さんの許可もいただきました。)

右サイドバーを、下へスクロールしたところの、
「素敵な音楽関連サイト」に仲間入りです。

今回、私が目的として見つけたページは、
「世界の民謡・童謡」サイト内にある
世界の子守歌特集 です。

秋の夜長に、自分のために、
子守歌を聴いてみるのも、良いものですね。

初秋の集い

2007年09月30日 | 交流
昨日は・・・
クレッシェンドの会、第2回目の練習会でした。

メンバーは5名・・・
yumiさんhandshandsさんオリーブさん
うしさん、それに私、です。

5人にしては、ちょっと贅沢めなスタジオで、
順番にピアノを弾きつつ、談笑して、
3時間がアッという間に過ぎていきました。

ピアノは、ヤマハのC5。
鍵盤は、やや軽めでした。


初参加の うしさん


「たそばれのワルツ」・・ではなくて~~
「黄昏のワルツ」と「パリは燃えているか」、それに
ベートーヴェンの「熱情 第3楽章」を、
とっても素敵に弾いてくださいました♪

そしてそして、「明日に架ける橋」を、弾き歌い!!
ブラボ~~☆

安定感があるピアノ演奏は、さすがです。


何事にも一生懸命な handshandsさん


「月光 第1楽章」と「悲愴 第2楽章」という、
ベートーヴェンのソナタ連続で豪華版☆

素晴らしい先生のレッスンを受けて、
努力しているだけのことはあり、とても素敵でした♪

一生懸命に演奏している姿が、またステキ☆


いつも落ち着いた雰囲気で、
  多くのことをサラリとこなしてしまう yumiさん


ショパンのオンパレードで・・・
「ピアノ協奏曲1番 2楽章 ロマンス」(アレンジ版)、
「ワルツ14番ホ短調 遺作」、
「エチュード作品25ー1 エオリアンハープ」など、
とてもステキにご披露くださいました。


いつも丁寧に確実に演奏する オリーブさん


ショパンの「ノクターン」2曲や「別れのワルツ」、
ベートーヴェンの「テンペスト」、それに、
ドビュッシーの「夢」と「アラベスク 1番」を、
本当にステキに奏でてくれました。


私は・・・


夏からの練習不足がたたっているから、と、言い訳しておこう…。

メンデルスゾーン「無言歌集」作品30-6(舟歌)や、
バッハ平均律1巻1番「プレリュード」、
ベートーヴェン「月光ソナタ 第1楽章」、
ブラームス「16のワルツ 作品39」から 1,3,4,15番。
R.クレイダーマン「愛しのクリスティーヌ」のさわりだけ・・。


今回の宿題(?)、シューマン「こどもの情景」リレー。
   1番が私、
   2番と7番がオリーブさん、
   3番と8番がyumiさん、
   4番がhandshandsさん、でした。
これからも少しずつ続けて、完成できたら、ステキ☆


アンサンブル


私がリコーダーを持ち込み、
yumiさんがピアノで奏でるバッハに会わせて、
私がグノーのアヴェマリアの旋律(アレンジ)を演奏しました。
(リコーダーは、息子が小学生の頃使っていたもの。)

私にとっては初めてのアンサンブル。
すっごく感動しました!!
yumiさん、どうもありがとう♪


さらなる特別企画(?)として・・・
オリーブさんのピアノ伴奏で、「千の風になって」を
全員で歌いました。
感激☆

  ★ ★ ★

その後、スタジオ近くのイタリアンで、少々遅めのランチ。
大皿料理をいくつかオーダーし、皆でいただきました♪

途切れることのないお喋りは、本当に楽しかったです。

ふとyumiさんが時間を確認したところ、もう4時!!
わ~~、3時間も座っていたのね~!!

練習会が3時間で、ランチが3時間。
合計6時間もの時間が、信じられないくらい
アッという間に過ぎていきました。。。

とっても、とっても、とっても楽しかった~~♪
みなさん、どうもありがとうございました!!

こんなに素敵なメンバーと出逢うことができて、
ものすごくシアワセ~♪

心から感謝しています。
本当に、どうもありがとう♪



七夕の集い

2007年07月08日 | 交流
昨日は、ピアノの練習会でした。

いつもネットで仲良くしてくださる・・・
yumiさんhandahandsさんオリーブさん、ミーナさん、
と、楽しい時間を過ごしました。

目的は、2つ!?
ピアノを弾くこと。
そして、一緒におしゃべりすること。。?

毎日のように、ネットのどこかでお話しているためか、
全く違和感なく、最初から意気投合して、
とっても、とっても楽しい1日を過ごすことができました♪

11時に待ち合わせをして、約2時間のランチタイム。
アッという間でした~!

いざ、スタジオへ♪
5人だと、やや余裕があって、ちょうど良いくらいの広さ。
そして、ピアノは、ヤマハC3。
とっても綺麗な音色の、素敵なピアノでした♪
しあわせ~♪

こちらでは3時間、和やかな雰囲気の中、
自然と順番が決まり、まずは指ならし。

私は、ハ長調のスケール、ウェーバー「テーマ」を弾きました。
それと、ブラームスのワルツの1番を、指使いを確認する程度に、
鍵盤の上に指を乗せる感じで音を出していました。
これが、アレンジ曲のように聞こえたみたいです。

私は、時々バッハで遊びますが、
ブラームスでも遊べることがわかり、発見かも!
(ブラームスに叱られないかしら。。?)

本番は4巡しました。

ずっと聴いていたくなるような優しい音色のミーナさん。

クーラウのソナチネやインヴェンションの他、
「TSUNAMI」やシカゴの「素直になれなくて」を
弾いてくださり、とても楽しかったです。

とても一生懸命にピアノを弾くhandshandsさん。

ベートーヴェン「月光」や「悲愴」、モーツァルト「トルコ行進曲」と、
クラシックをしっかり弾いた後、
アンドレ・ギャニオンの「愛につつまれて」でした。
handshandsさんの音色につつまれて、シアワセなひととき…。

終始場を盛り上げてくださったオリーブさん。
ピアノを弾く段になると、ピシッと決まって・・。

しっかりとした綺麗な音色で、とても素敵な演奏でした。
モーツァルト「幻想曲ニ短調」と、
ショパンの「雨だれ」、有名なノクターン、繊細なワルツ。
オリーブさんくらい弾けたなら、さぞかし気持ちいいでしょうね~♪
オリーブさんのショパン。。。もっと聴きたいわ♪

和やかな雰囲気のyumiさん。
大人になってからピアノを始めたのだそうですが、
とにかく素晴らしい!!!

私のプレリュードとセットで、
J.S.バッハ「平均律 第Ⅰ巻第1番フーガ」を弾いてくださいました。
こういうのも楽しくて、いいですね♪

他には、ショパン「ワルツ14番ホ短調 遺作」や
ブラームス「インテルメッツォ(間奏曲)作品118-2」、
モーツァルト「ソナタ第8番イ短調(K310)」、
ショパン「エチュード 作品25ー1」
を弾いてくださいました。

腕の使い方がしなやかで、見ていてもステキ~☆
頑張れば、いつの日か、
yumiさんくらい弾けるようになるかもしれない…。
よし、ガンバロウ! o(*^^*)o

私は、7月5日のベーゼンドルファーの時とおんなじデス。
yumiさんとセットで弾いた・・
J.S.バッハ「平均律 第Ⅰ巻第1番プレリュード」は、
とても新鮮でした。

そのほか、メンデルスゾーン「無言歌集」作品30-6(舟歌)や、
R.クレイダーマン「愛しのクリスティーヌ」に、
ブラームス「16のワルツ 作品39」から 1,3,4,15番。

こんなに和やかで優しい雰囲気の中でピアノが弾けるなんて、
本当に嬉しいことです。

また、人前演奏のおかげで露呈した課題がいくつかあるので、
これから少しずつ克服していきたいです。

とても、とても楽しい1日でした♪
最初から最後まで、ぜぇ~~んぶ楽しくて、嬉しくて、
本当に素敵な1日だったと思います。

素敵なおみやげも、どうもありがとう♪

yumiさん、handshandsさん、ミーナさん、オリーブさん・・
楽しいお喋りと、素敵な演奏と、心あたたまある時間を、
どうもありがとうございました!



 
 

初めてのベーゼンドルファー

2007年07月06日 | 交流

昨日、お友達の Shioriさん と、
Shioriさんと仲良しの cakeちゃん と、3人で、
ベーゼンドルファー 東京ショールームのリハーサルスタジオへ行き、
憧れのベーゼンドルファーを弾いてきました。

お昼前に待ち合わせをして、パスタやさんでランチ♪

cakeちゃんとは初対面だったのですが、
何の違和感もなく、楽しくお話できました。

お腹が満たされたところで、いざショールームへ。
初めて訪れるベーゼンドルファー・ショールーム。
そこに足を踏み入れるだけで、大感激でした!!

予約していた時間よりも早かったのですが、
ご親切にも、すぐに準備してくださり、
早めに練習を開始することができました。

弾く順番をジャンケンで決めました。
Shioriさん、私、cakeちゃんの順番です。
1~2曲弾いては、次の人・・・という感じで、
ぐるぐると何巡かしました。

コンクール直前のShioriさんは、
メンデルスゾーンの「厳格なる変奏曲」の練習を中心に、
ソナタ集などからも弾いていました。
タッチと音色の弾き分けができるShioriさんは、さすがです!

cakeちゃんは、シューマンの「トロイメライ」や、
ブラームスの「インテルメッツォ 作品118-2」や「ラプソディ2番」
などなどを、くっきり、しっかりした音で弾いていました。
手が安定しているし、無駄なく音を出している感じで、羨ましい…。

私はというと・・・
無難なウェーバーの「テーマ」から入ったのですが、
手が震えてしまい、思っているところに指がいかなかったりで、
とってもお粗末な演奏になってしまいました。。
(お聞き苦しくて、ゴメンナサイ!)

その後、ベートーヴェン「月光 第一楽章」や、
メンデルスゾーン「ヴェニスの舟歌 作品30-6」、
ブラームス「16のワルツ」から3番と15番、
リチャード・クレイダーマンの「愛しのクリスチーヌ」、
バッハ「平均律Ⅰ-1 プレリュード」
を弾きました。

「ヴェニスの舟歌」のトリル部分では、
ピアノがとっても気持ちよくキレイに鳴ってくれて、
弾いている私が感激してしまいました。

私のトリルはまだまだなのですが、
ベーゼンの美しい音色は、ものすごく嬉しかったです。

アッという間の2時間、3人で目一杯弾きました。
ベーゼンの音色と、それぞれの演奏を、楽しみました。

その後、ショールームにズラリと並んでいるピアノにも
少しふれることができたら・・・と思っていたところ、
スタッフの方が「どうぞ、弾いてください」とおっしゃってくださり、
すっかりお言葉に甘えて、ショールームに並んでいたピアノたちも
存分に楽しませていただきました。

入ってきたばかりだという、中古のオーガストフォスター。
まだ調律も何もしていない状態だったので、
音は狂っていたのですが、
象牙鍵盤は手に馴染み、とても親しみやすいピアノでした。
税込みで300万円を切る、お買い得品です。

イルムラーは、ちょっと手応えが大きい?

目が釘付けになったのは、
黒とシルバーでデザインされた、シティ感覚のスタイリッシュなピアノ。

あの車のポルシェとのコラボレーションで作られたピアノだとか。
お値段は 1600万円。

(↑写真は、ポルシェとのコラボモデルを弾くワタシ)

上から見たデザインが、違う!
ピアノというと、フタ(上屋根)が全体をカバーしているものですが、このピアノは、5センチほどの枠(縁?)があり、その内側がフタ、という構造なんです。

その上このフタは、本体の横側についているボタンを押すと、何と、ワンタッチで少しだけ浮き上がり、開くのです!!
おまけに、フタが薄くて軽い!!!

ペダルもスリムで、アクションもしなやか。
とっても踏みやすいんです!

ポルシェのちょっとしたノウハウが(多分)、随所に見られます。

音色も、ちょっぴりシティ感覚かも。。?

そして、そして、97鍵のインペリアル!
お仕事でお出かけすることもあるため、
ショールームに常駐しているわけではないのだそうです。

そんなインペリアル様に会うことができて、
とってもラッキーでした。

その上、スタッフ二人がかりで大屋根を開けてくださり、
(重くて、とても一人では開けられません)
インペリアルまで弾くことができました。

インペリアルで・・・
ブラームスのワルツ、1番と4番を弾いてみました。
(最近は練習不足で、きちんと弾けなくて、ゴメンナサイ!)

もう、感激、感動の連続です!!
あまりの豪華さに、恥も外聞も上がることも、すっかり忘れ、
ひたすらピアノの音色を楽しんでいたような。。

ショールームでは、1時間近くも遊んでしまいました…。

まだまだ書きたいこともありますし、
細かく書こうと思えば、いくらでも・・・ですが、
すでに、かなり長い…。(汗)

とても貴重&有意義で、すっごく楽しい一日でした。

Shioriさん、cakeちゃん。
素敵な音楽とおしゃべりと、
かけがえのない時間を、
どうもありがとうございました!

Shioriさんとランチ♪

2007年04月23日 | 交流
 
いつもネットで仲良くしてくださるShioriさん。
クリアで澄んだ音色のピアノを弾くShioriさん。

今日は、Shioriさんと待ち合わせをして、
ランチしたり、楽器店へ行ったりして、
とっても楽しいひとときを過ごしました♪

ものすごくお忙しいShioriさんの
貴重なお時間をいただきました。
Shioriさん、どうもありがとう♪

本日のメインイベント、ランチ☆

お店はどこにしようかと・・・。
私が知っているお店は、月曜日が定休だったり、
いつの間にか閉店していたりで、
事前に決めることはできませんでした。

まずは、ネットで検索したお店へ行ってみることにしました。
「入口で様子を見て、ダメだったら違うお店にしましょ。」
そう決めて行ってみたところ、ちょっと面白そうな雰囲気♪

お店は、今年1月にオープンしたばかりの 農家の台所 です。

お店の中で野菜の栽培もしていて、
フレッシュなお野菜を、その場でカット。
おかわり自由のサラダバーが楽しい♪

見慣れないお野菜がたくさん!
普段食べ慣れているニンジンやエノキなども、
お店のは全く別物かと思いたくなるくらい美味しい。

どのお野菜も、とってもみずみずしく、
お味はスッキリしていて、
すっごく美味しかったです☆☆☆
(何回おかわりしたことか。。♪)

旬野菜のパスタは、ほうれん草とアスパラ、
それにベーコン、ホタテ、エビでした。

デザートは、迷った末、
キャベツのプリンとイチゴの杏仁豆腐を1つずつオーダーし、
Shioriさんと半分こして食べました♪

気付いたら、店内に残っているお客は私たちだけ!?
「とっても美味しかったです♪」

その後、国立楽器 へ行きました。
ベヒシュタインやスタインウェイ、ボストンなどのピアノもあり、
少し試弾することもできました。

技術者さんのお話をうかがうこともできて、
こちらでも収穫がありました。
技術者さんが身につけていた
鍵盤を大きくデザインしたエプロンが素敵♪(*^▽^*)

その後、楽譜を見たりもしました。
音楽のお話をしていると・・・
ちょっとした瞬間に、「講師の顔」になるShioriさん♪

3時間ちょっとの時間は、楽しさに満ち足りて、
アッという間に過ぎていきました。

Shioriさんと私の帰る方向は逆。
先に電車に乗り込んだShioriさんと手を振り合って…。

Shioriさん。
今日は楽しい時間と素敵&美味しいお土産を、
どうもありがとうございました♪


初めてのピアノ・オフ会

2007年02月17日 | 交流
初めてピアノ・オフ会へ参加しました。
私を含め全部で11名でした。

普段ネットでお話ししている
ビリーさん、ふわふわさん、Shioriさん、ミーナさん
とご対面できて、とっても嬉しかったです。
また、全くの初対面の方々とも楽しくお話できて、
とっても楽しかったです♪

スタジオの予約が午後1時からということで、
その前にランチも企画していただき、もちろん私も参加♪
食べるだけで精一杯かと思っていたのですが、
時間に結構余裕があり、たくさんお喋りできました。

スタジオでは、前後半の2部形式での演奏会。
前後半とも挙手順に・・でした。

スタジオなので、フラットなフロア。
皆さん、とても近くで聴いてくださるので、
指慣らしの段階から、私は手が震えて…。(滝汗)

前半では、バッハの平均律1巻1番プレリュードを弾きました。
(3カ所も音が違ってしまった。。。涙)
本当はメンデルスゾーンのヴェニスの舟歌(作品30-6)も
用意していたのですが、ものすごく緊張していて
とても弾けそうにないと思い、カット。
(ここで初めて告白。。)

後半では、やはりブラームスを弾くっきゃない・・ということで、
ワルツ1番、3番、4番、15番を。
し、しかし、出だしからぁぁぁ~~!
皆さん、お聞き苦しかったでしょうね。m(_ _)m
それなのに、とてもあたたかい拍手をいただき、感激でした。

15番以外の曲は、あまり知られていないので、
雰囲気だけでもわかっていただけたら幸いです。

皆さんが演奏なさった曲は、ショパンの大曲が多かったです。
その他には、バッハ、ドビュッシー、ラフマニノフ、チャイコフスキー、
メンデルスゾーン、モーツァルト、プーランク、吉松隆・・
と、超豪華版☆
また、小学生作曲の作品(ヤマハ)も、とても素敵でした。

皆さんの素晴らしい演奏を間近で聴くことができて、
とっても、とってもシアワセでした♪

私はもっと練習して、皆さんに一歩でも近づけたら・・と思います。
まずは、超緊張しても、もう少しマトモに弾けるくらいにですね。

打ち上げもあったのですが、私は用事があり欠席。。
某私鉄駅入口で、ひとりお別れするのは寂しかったです。
思いっきり後ろ髪を引かれつつ、
駅入口を間違えそうになりながら、帰途につきました。

とても素敵な1日でした。
どうもありがとうございました♪

今日はポチの日

2006年10月06日 | 交流
今日のポチ。
あなたは、もうお済みですか?

今日は金曜日。
4コママンガ「今日もホンネで」の新作発表日です♪

最新作、もうご覧になりましたか?

まだの方は、このページ右側にある
「4コママンガ 今日もホンネで」
を ポチッ とクリックしてくださいね♪

好評につき、現在2クール目☆

でもね、アクセス数が低迷すれば 打ち切られてしまう
・・・という、シビアな世界。

是非ぜひ、あなたのご協力を、お願いしま~す!!
  クリック 
するだけで、いいんです♪

はい♪
ポチッと、1回でも、2回でも、3回でも!



以下は、読売ファミリーホームページの
作者プロフィールより抜粋させていただきました。

「そうそう」「うんうん」「ドキッ!」、
共感を呼ぶさまざまなホンネ、
普通の生活にひそむ笑いをリアルに楽しく描く。
『今日もホンネで』 では、主人公を設定せず、
自由な作風を目指す。


あなたにとっても身近な 「笑い」 だと思います。
もしかしたら、今回の主人公はアナタかも。。。(*^^*)

  4コママンガ 今日もホンネで (← クリックしてね)

また、作者kaakoさんのブログは、こちらです。
応援メッセージやご意見等のコメントも、
大きな励みになると思います!

  漫画茶屋 (← クリックしてね)