アンダンテ ~私の歩幅で~

季節のこと、音楽のこと、誕生日シリーズなど

ダナー

2009年02月23日 | 誕生果
3年前の今日、つまり、2006年2月23日。

トリノオリンピックのフィギュアスケートで、
荒川静香選手が金メダルを獲得しています。

荒川選手といえばイナバウアー。

上体をそらせて美しい曲線を描くイナバウアーは、
荒川選手ならではですね。

  ※イナバウアーとは
    足を前後に開き、つま先を180度開いて真横に滑る技。

    上体を反らすことがイナバウアー
    と誤解されがちです。
    それだけ荒川選手のイナバウアーの印象が
    強烈だったのでしょうね。

得点にはならない技であるイナバウアーを、
オリンピックの大舞台で、荒川選手は披露しました。

ショートプログラムを終えた時点で3位だった荒川選手。

手堅い演技でメダルを確実にするならば、
イナバウアーは余分な演技だったのかもしれません。

でも、トゥーランドットを荒川選手が表現するためには、
彼女のイナバウアーを外すことができなかったそうです。

荒川選手のスケートを見てもらうために。
トゥーランドットへの強い想いを伝えるために。


■2月23日の誕生果

   ダナー (Donner)
     はにかんだ愛情

 ・英名 : Donner
 ・和名 : ダナー
 ・分類 : バラ科、 (オランダ)イチゴ属
 ・原産地 : アメリカ合衆国


ダナー。
アメリカからやってきたイチゴ界の革命児。

1945年(昭和20年)、カリフォルニア大学で育成されました。
日本へは、1950年(昭和25年)頃、導入されました。

果形は、丸みがかった短円すい形で、大きい。
果色は、濃鮮紅色。
甘みと酸味のバランスがよく、香りもよい。

日持ち性や輸送性も高いため、
半促成栽培用として、長い間イチゴの主流でした。
(現在、商業用としては栽培されていません。)

当時は「いちごミルク」が普及・流行しており、
それとともに人気が高まりました。

昭和30年代に入ってから。
ビニールのトンネルやハウスによる加温施設栽培も盛んになり、
春になる前の季節にも、イチゴが出回るようになりました。

ダナーが独占していたイチゴ市場にも、
新たな時代がやってきました。
宝交早生(ほうこうわせ)の登場です。

ダナーと宝交早生による「競争」が始まり、
価格も、より求めやすくなったとか。

当時は、日本経済の高度成長期。

「イチゴの消費量は、文化のバロメーター」
と呼ばれるほど、消費量も拡大していきました。

イチゴのダナーは、小さな贅沢。

さりげなく、そっと、
人々の心に豊かさを与えてくれたのかもしれません。


誕生果とくだもの言葉 出典:
  日本果物商業協同組合連合会 「くだもの屋さん」
  (参考文献: 図説 世界のくだもの366日事典)

    
■2月23日の誕生色 : 菜の花色
■2月23日の誕生花 : アンズ、他

ザボン

2009年02月22日 | 誕生果
すっごく久しぶりに大きな予定のない日曜日。

夕食は、楽しいお鍋にしました。
(私も楽チンですし。^^)

ちょっと気が抜けたためか?
時間差で先週の疲れがきているためか?

夕食後は、余力なく撃沈状態で爆睡していました~。


■2月22日の誕生果

   ザボン (Zamboa)
     清らかな心

 ・英名 : pummelo
 ・和名 : ザボン
 ・分類 : ミカン科、 ミカン属、 常緑小高木
 ・原産地 : マレー諸島、東インド諸島


ザボン。
ポルトガル語に由来する名前を持つ柑橘。

ザボンのネーミングには、いくつかの説があるようです。
またザボンは、
ブンタンと同義語で扱われることがほとんどとか。

私が小さい頃の感覚では、
「ザボン」という名前の方がよく使われていて、
「ブンタン」の方が馴染みがなかったような…?

まぁ、たまたま持っていた絵本に、
「ザボン」と書かれていただけかもしれませんが。

日本国内では、主に、四国や九州で栽培されています。

果実は、球形で、径が約15センチほど。
果皮は厚い。
果肉は、淡黄色。
味は、淡泊でやや苦みあり。

ウチムラサキと呼ばれる
果肉が淡紅紫色の種類もあるらしい。

厚い果皮は、砂糖漬けにされます。
いわゆる「ザボン漬け」ですね。

小さい頃、絵本の中で見つけたザボン。

「いちばん大きいミカンのなかま」
という言葉と、そこに描かれていた絵を見て、
「どんなミカンだろう?」と、憧れさえ抱いていたような。

子どもの手には余るほどの大きさのザボン。
大人にとっては、ちょっとゴツめのグレープフルーツみたいな。

ザボンという名前が、独立して使われていないことに、
ちょっぴり寂しさを感じた私でした。


誕生果とくだもの言葉 出典:
  日本果物商業協同組合連合会 「くだもの屋さん」
  (参考文献: 図説 世界のくだもの366日事典)

    
■2月22日の誕生色 : 鬱金色
■2月22日の誕生花 : ムクゲ、他

幸の香

2009年02月21日 | 誕生果
きょう2月21日は カルル・チェルニー のお誕生日です。
言語の関係で カール・ツェルニー とも呼ばれます。

1791年に生まれました。

ある程度ピアノの練習を進めると、
たいていは、お付き合いする作曲家ですね。

音楽家の父から、ピアノを習いました。

そして、なんと、10歳にして、
古今の大作曲家の主要作品すべてを暗譜で演奏したのだとか!

チェルニー・・・私は、ず~~~っとお休み中デス。
どこかで再開しなければ、マズイとは思いつつ…。(^^;


■2月21日の誕生果

   幸の香 (さちのか)
     芳醇、成功

 ・和名 : サチノカ
 ・分類 : バラ科、 (オランダ)イチゴ属
 ・原産地 : 日本


幸の香。
しあわせの香りがしてきそうなイチゴ。

多くの人が頭の中に思い描くイチゴのイメージを、
そのまんま形にしたようなイチゴです。

九州にある野菜・茶業試験場久留米支場にて、
「とよのか」と「アイベリー」を交雑して育成した、
促成栽培用品種です。

1996年(平成8年)に命名され、
2000年(平成12年)に品種登録されました。

果実は、きれいな円すい形。
果色は、濃赤で光沢があります。
よく絵に描かれるイチゴのイメージそのままです。

ほどよい酸味と甘みが調和して、多汁。
肉質もち密で、生食用として人気があります。

しっかりとした果肉なので、
日持ち性と輸送性にも優れています。

姿形といい、味といい、
ほんのりしあわせな気分になれるイチゴですね。


誕生果とくだもの言葉 出典:
  日本果物商業協同組合連合会 「くだもの屋さん」
  (参考文献: 図説 世界のくだもの366日事典)

    
■2月21日の誕生色 : ライムライト
■2月21日の誕生花 : ネモフィラ、他

タンゴール

2009年02月20日 | 誕生果
昨夜から降り続いている雨。

朝、外を見ると、
空から降りてくる雨が線になって見える。
もうしばらくは、止みそうにありません。

私が意識しているのは、ここ2年くらいですが、

  もしかして、私って雨女!?

と思いたくなるタイミングが多いんです。

もちろん、毎回ではないのですが、
確率的には、かなり高いかと。

ご一緒するアナタ。
雨が降ってしまったら、ゴメンナサイ!


■2月20日の誕生果

   タンゴール (tangor)
     仲間、共生、協調

 ・英名 : tangor
 ・和名 : タンゴール
 ・分類 : ミカン科、 ミカン属
 ・原産地 : 日本


タンゴール。
ミカンの母とオレンジの父との間に生まれた柑橘。

Tangor (タンゴール) =
   Tangerin (みかん) + Orange (オレンジ)

近年、タンゴール仲間が増えましたし、
身近になったように感じます。

タンゴールと聞いて、私が真っ先に思い浮かべるのは、
マーコット

近所のスーパーで、最近お馴染みなのは、
天草

そして、伊予柑 もタンゴールの仲間なのです。
すでに、お馴染みだったのですね!

正式に(?)日本を代表するタンゴールといえば、
日本の研究によって作出された
清見オレンジ になるらしい。

タンゴール全般に大きく共通しているのは・・・
  ・母ミカンに似て、皮がむきやすい
  ・父オレンジに似て、甘みと芳香が豊か
という2点です。

大きさは、父オレンジの血筋が出ているためか、
母ミカンよりも大きめであるのが一般的です。

旬は、柑橘の中では遅い方なので、
晩橘(ばんきつ)と呼ばれます。

タンゴールが店頭に1種類増えるごとに、
春も一歩近づいてきているかのようですね。


誕生果とくだもの言葉 出典:
  日本果物商業協同組合連合会 「くだもの屋さん」
  (参考文献: 図説 世界のくだもの366日事典)

    
■2月20日の誕生色 : 鳥の子色
■2月20日の誕生花 : カルミア、他

文 旦

2009年02月19日 | 誕生果
きょう2月19日は、イタリアの作曲家
ルイジ・ボッケリーニ のお誕生日です。

昔の作曲家は、同時に演奏家でもありました。
ボッケリーニは、チェロ奏者。

ボッケリーニ。
名前は聞いたことがあるけれど、
私はあまりよく知らない作曲家。

そこで、ウィキペディアの ポッケリーニ を見たところ、
びっくり!!!

ものすごく、たくさんの
交響曲などの管弦楽曲、弦楽曲などの室内楽曲、
協奏曲、宗教曲、舞台作品まで、作曲しているのですね。

それから、ボッケリーニの肖像画を見て、まず思ったこと。
人間に対して、チェロが小さく見えるということ。

ボッケリーニが、すごい大男だった?
当時のチェロは、今の楽器よりも小さかった?
画家が、チェロを小さめに描いた?

さらに、ウィキペディアの チェロ を見て、納得しました。

今日のスタイルのチェロの形態が確立したのは
18世紀末以降


とのことで、それ以前は、
ヴァイオリンのように演奏されていたのですね!

ボッケリーニの時代のチェロ音楽の音色は、
どんなだったのでしょうか?


■2月19日の誕生果

   文旦 (ぶんたん)
     控えめな心

 ・英名 : pummelo
 ・和名 : ブンタン、ボンタン
 ・分類 : ミカン科、 ミカン属
 ・原産地 : マレー諸島、東インド諸島


文旦。
大きな果実と厚い果皮で、
果肉には甘い果汁がたっぷりの柑橘。

柑橘類の中で、一番大きな果実をつけるのが
ブンタンとその仲間たち。

原産地のほか、ベトナムや中国には、
古くから伝播して根付いています。

ブンタンには、麻豆文旦土佐文旦 があります。

厳密に言うと、中国では、
麻豆文旦のように早熟長卵形のものが文旦で、
変球形の大果には「柚」という文字をあてがって
区別しているそうです。

ブンタンの主産地である東南アジアでは、
麻豆文旦が最も有名だとか。

麻豆というのは、台湾の地名です。
日本では、ナガダイダイ という呼び名でも知られています。

一方の、土佐文旦。
もともとは鹿児島市清水町原産だったとか。

1930年頃、高知県に導入されて生産量も増えたため、
土佐文旦と呼ばれるようになったそうです。

熟期は12月から1月頃。
果皮は、淡黄色から黄色。
果肉は、酸味が少なく、甘みが強いです。

「じょうのう」と呼ばれる中の薄い皮(袋)が
しっかりしているのと、果汁が果肉に詰まっています。

そのため、果汁が周囲に飛び散ることも少なく、
食べやすい柑橘だと思います。

文旦の特徴の中でも、一番は、
やはり果皮が厚いこと。

果皮は、文旦漬けにすることを思いついたのは、
鹿児島の坂之上次助氏。

1878(明治10)年頃のことでした。

文旦も、文明開化しちゃいました!?


誕生果とくだもの言葉 出典:
  日本果物商業協同組合連合会 「くだもの屋さん」
  (参考文献: 図説 世界のくだもの366日事典)

    
■2月19日の誕生色 : 紺 色
■2月19日の誕生花 : プリムラ・ポリアンサ、他

釈迦頭

2009年02月18日 | 誕生果
きょう2月18日は 雨水 です。

二十四節気のひとつで、
あたたかさに、雪や氷が解けて雨水として降り注ぐ日
とされています。

そろそろ、空から降りてくるものが、
雪ではなく、雨になる頃、なのですね。

また、農耕の準備を始める目安の日でもあるようです。

それから。
この日に雛人形を飾ると、良縁に恵まれるのだとか。

わが家には、女の子がいないので、ちょっと残念です。
私の雛人形は、実家に置きっぱなし……。
今でも毎年、母が、虫干しを兼ねて飾ってくれています。


■2月18日の誕生果

   釈迦頭 (しゃかとう)
     ジェラシー、羨望



 ・英名 : sugar apple, sweetsop
 ・和名 : シャカトウ、釈迦果(しゃかか)、蕃梨(ばんり)、
       蕃茘枝(ばんれいし)
 ・分類 : バンレイシ科、 バンレイシ属、 半落葉性小高木
 ・原産地 : 西インド諸島


釈迦頭。
お釈迦様の頭にそっくりな果実。

世界中の熱帯で栽培されているので、
かなり知られている果実です。

その上、マンゴスチンと並んで、
世界でもっとも美味な果実とも言われています。

日本へは、
タイから冷凍果実で輸入されています。

長さは6~9センチほどで、径は6~7センチほど。

果実は集合果。
果皮は、小指頭大のイボ状突起に覆われています。

熟すと、黄緑色になります。
果肉は、白く、もったりとしたクリーム状。
果実に対して、やや大きめの黒い種が、いくつも入っています。

酸味は少なく、甘くて、芳香があります。

冷凍された果実は、
解凍してから、半分に切って、いただきます。
半解凍のものは、シャーベットみたい!?

一見、近寄りがたいようにも見える果実ですが、
そのトロリとした美味しさは、
世界の多くの人々のお墨付きなのですね。


誕生果とくだもの言葉 出典:
  日本果物商業協同組合連合会 「くだもの屋さん」
  (参考文献: 図説 世界のくだもの366日事典)

    
■2月18日の誕生色 : チョコレート
■2月18日の誕生花 : キンギョソウ (白)、他

スターアップル

2009年02月17日 | 誕生果
きょうは イタリアの作曲家でありヴァイオリン奏者でもある
アルカンジェロ・コレッリ の誕生日です。

1653に生まれました。
(J.S.バッハよりも年上です。)

ウィキペディア によると・・・
かのヴィヴァルディに、最も影響を与えた人物だそうですね。

また、バロック時代の協奏曲の最も重要な形式である
コンチェルト・グロッソ の形式を完成させ、
普及にも貢献したとのこと。

J.S.バッハも一目置いたほどの作曲家だったとか。


■2月17日の誕生果

   スターアップル (star apple)
     大器晩成、暖かい心

 ・和名 : スターアップル、ホシリンゴ、水晶柿(すいしょうがき)、
       ミルクアップル、カイニット
 ・分類 : アカテツ科、 オーガストノキ属、 常緑中高木
 ・原産地 : 熱帯アメリカ


スターアップル。
星の形をしたリンゴ。。。ではありません。

ここでいう「アップル」は、リンゴの意ではなく、
果物を指す言葉なのだそうです。

果実を真横にカットしてみると・・・
  ・果肉は半透明のゼリー状
  ・果実中心から放射状に白い帯が走っている
  ・種子は5コくらい
  ・その種子が星を象るように並んでいる

このことから、スターアップルと呼ばれるのですね。

果皮そのものも、果肉と同じような半透明。
味は、酸味がなく、なめらかな甘さで、やや淡白。

さっぱりしていてクセがないので、
あまり好き嫌いなく、無難に食べられるようです。
冷やして食べると良さそうです。

葉で作ったハーブティーは、
糖尿病や関節リウマチの治療用に用いらているとか。
また、樹皮を煎じて、咳止めに利用しているとも。

樹木は、高さ10~15メートルくらいになります。
葉は卵形や長だ円形。
葉の表面は光沢がある濃緑色。
葉の裏面は黄金褐色。

とても美しい樹木なので、
庭木や並木としても人気があるのですね。

日本では、沖縄で花が咲き、結実しているようです。

沖縄の春から初夏にかけて、
ほのかに甘い芳香を放つ、紫がかった白い小さな花が咲き、
7月頃に結実期を迎えるそうです。

一見地味にも思える果実ですが、
カリブ海周辺諸国にとっては、とても大切な果実なのでしょう。

その一番の証拠は、スターアップルという名前です。

スターアップル。
思わず掲げたくなるように感じるのは、私だけでしょうか。


誕生果とくだもの言葉 出典:
  日本果物商業協同組合連合会 「くだもの屋さん」
  (参考文献: 図説 世界のくだもの366日事典)

    
■2月17日の誕生色 : スマルト
■2月17日の誕生花 : マーガレット、他

香 緑

2009年02月16日 | 誕生果
きょうは、風がとても冷たくて。

風が吹いてくると、
思わず襟元をキュッと掴んでしまう。

周囲を見回すと、
行き交う人々も、皆、身を縮めている。

少しだけ、冬が戻ってきたような日。


■2月16日の誕生果

   香緑 (こうりょく)
     聡明、名誉

 ・和名 : キウイ、オニマタタビ
 ・分類 : マタタビ科、 マタタビ属、 つる性
 ・原産地 : (中国)


香緑。
豪勢なキウイフルーツ。

一般に多く出回っているキウイフルーツは、ヘイワード。
そのヘイワードの偶発実生から発見された品種が、香緑。
香川県で育成されました。

1987(昭和62)年に、品種登録されました。

香りが高いことと、育成された香川県の「香」と、
自然豊かな香川の美しい緑と、果実のしっかりした緑色とで、
「香緑」と命名されたのだそうです。

一見して、とても大きなキウイフルーツです。
形は、ヘイワードよりも縦長。
重さは、ヘイワードの1.5倍はあります。

果実が密集することのない贅沢な環境で生育されるので、
栄養分を充分に吸収して、のびのび育ちます。

甘みがたっぷりで、酸味がほとんどありません。
キウイフルーツの酸味が苦手な人でも、大丈夫!

恵まれた香川県の気候風土で、
手塩にかけて育てられた香緑。

香緑の濃いグリーンと甘さは、
自然の恵みと愛情との結晶なのですね。


誕生果とくだもの言葉 出典:
  日本果物商業協同組合連合会 「くだもの屋さん」
  (参考文献: 図説 世界のくだもの366日事典)

    
■2月16日の誕生色 : スモークブルー
■2月16日の誕生花 : ゲッケイジュ、他

伊予柑

2009年02月15日 | 誕生果
きょう2月15日は YouTube が設立された日 です。

4年前の2005年、アメリカのカリフォルニアに設立されました。
同2005年12月に、YouTubeのサービスを開始しています。

現在 YouTube は、
Google の子会社になっているみたいですね。

ところで、この YouTube という言葉。

"You" は、
ご存じ「あなた」という意味の二人称を表す英単語です。

では "Tube" は、「管(くだ)」?

はい、たしかに。
管という意味で、「ブラウン管」も意味します。

そこから発展して、アメリカの俗語では
「テレビ」を意味する言葉です。
(厳密には、the tube と、定冠詞が付くようですが。)

なるほど~!
そのまんまのネーミングなのですね。(^^)

私自身は投稿したことがありませんが、
随分とお世話になっているサイトです。

ただ、著作権の問題も大きいようですね。

著作権を侵害していると認められた動画ファイルは、
削除されますので、ご注意を。


■2月15日の誕生果

   伊予柑 (いよかん)
     豊潤、豊満、グラマラス

 ・英名 : Iyo tangor
 ・和名 : イヨカン、伊予蜜柑・伊予美柑(いよみかん)、
       穴門蜜柑(あなとみかん)
 ・分類 : ミカン科、 ミカン属
 ・原産地 : 日本


伊予柑。
ミカン類とオレンジ類、双方の遺伝形質を持つ柑橘。

山口県原産。
最初は穴門蜜柑(あなとみかん)と呼ばれていました。
(穴門は、長門の古称。)

その後、生産の中心が、愛媛県松山市へと移り、
愛媛県特産の柑橘となったのです。

そのため、名前もイヨカンで、
広く知られるようになりました。

果皮は厚く、濃めのオレンジ色。
香りがよくジューシー。

寒さには強いのですが、
産地は限定されます。

海岸に近い緩傾斜地で育った伊予柑は、
特に品質が高いと認められているようです。

微妙な気象条件が、大きな差を生むのですね。

伊予柑は、語呂合わせで「いい予感」と読めます。
出回る時期も、ちょうど受験シーズンであることから、
合格祈願にも使われています。

受験だけでなく、他の願いごとでも、
伊予柑食べて「いい予感」を感じましょう。

伊予柑のオレンジ色は、希望の色かもしれませんね。


誕生果とくだもの言葉 出典:
  日本果物商業協同組合連合会 「くだもの屋さん」
  (参考文献: 図説 世界のくだもの366日事典)

    
■2月15日の誕生色 : 勿忘草色
■2月15日の誕生花 : ミツマタ、他

愛ベリー

2009年02月14日 | 誕生果
きょうは、言わずもがな バレンタインデー です。

国民的一大イベント!?
どうして、こんなに知名度が高くなり、
大勢の人が「参加」するようになったのでしょう?

理由を、3つ、考えてみました。

1つめ。
誰もが当事者になり得ること。

自分が主役になるかもしれない素敵なイベントとなると、
きっと、内心ドキドキで、注目しちゃいますよね。

2つめ。
チョコレートという具体的なアイテムがあること。

ハッピーなシーンを、
それぞれがイメージしやすいのでは?

3つめ。
女性がお買い物を存分に楽しめるということ。

その日に向けて、わくわくしながら準備できるのですから、
こんなに素敵なことはありませんよね。


って、こんな風に考えてしまうと、
せっかくのロマンティックな気分が台無し~
・・・ナンテ言われそうデス。(^^;


2月14日が終わり、
バレンタインデーが過ぎてしまっても。

あなたが「今日!」と決めたなら、
その日が、あなただけの特別なバレンタインデー。


■2月14日の誕生果

   愛ベリー (あいべりー)
     親愛の情、恋の使者

 ・和名 : アイベリー
 ・分類 : バラ科、 (オランダ)イチゴ属
 ・原産地 : 日本


愛ベリー。
数あるイチゴの中で、一番大きなイチゴ。

店頭では、桐の箱に大切に収められていたりで、
高級感もマックス。

どのくらい高級かと申しますと、
1粒 500 円前後以上というのが相場らしい。

大きさだけでなく、鮮やかな赤い色、艶、そして、
さわやかな甘さと芳香も最高です。

こんなに素晴らしいイチゴの素性は、というと、
ナゾです。

正確には、ヒミツにされているのです。
超重要企業秘密ということで。

このアイベリーを生み出した種苗会社の所在地は、愛知県。
愛知県の「愛」をとって、「愛ベリー」と名付けられました。

ところが。
多くの人が、「愛」という文字ひとつからイメージするのは、
「ラヴ」の愛。

群を抜いた大きさと美味しさと、そのネーミングとで、
アイベリーの人気は急上昇しました。

バレンタインデーのプレゼントとしても、
人気があるのだとか。

アイベリーは、
大切に、じっくり味わって食べたいイチゴかもしれませんね。


誕生果とくだもの言葉 出典:
  日本果物商業協同組合連合会 「くだもの屋さん」
  (参考文献: 図説 世界のくだもの366日事典)

    
■2月14日の誕生色 : 海松色
■2月14日の誕生花 : カモミール、他