goo blog サービス終了のお知らせ 

アンダンテ ~私の歩幅で~

季節のこと、音楽のこと、誕生日シリーズなど

アラベスク

2009年09月20日 | ピアノ全般
アラベスク。
主に「アラビア風の」と訳されます。

イスラム美術の装飾模様で、
流麗な唐草模様や幾何学模様のこと。
曲線的です。


ピアノで、一番最初に出会う「アラベスク」は、
多分、ブルグミュラーのアラベスク。
「25の練習曲」の第2曲目です。

その次に出会うのは、
ドビュッシーのアラベスク1番でしょうか。
積極的に聴かなくても、どこかで耳にする曲だと思います。

1888~1891年にかけて作曲され、1891年に出版ました。
ドビュッシー自身は「粗悪な作品」と言っていたとか。

ドビュッシーは、シューマンのアラベスクが好きで、
よくピアノで弾いていたんですってね。

   まさか、ドビュッシーとシューマンが
   繋がるとは思ってもいませんでした。


そのシューマンのアラベスクは、
1839年に作曲・出版されています。

ブルグミュラーのアラベスクが、
いつ作曲されたのかがわからないのですが、
どうやら、シューマンのアラベスクが、一番最初らしい。

シューマンのアラベスクは、
「シューマンだなぁ~」って思います。


どの曲も、アラビア風なのね?

ついつい『アラビアン・ナイト』の
「アラジンと魔法のランプ」を思い浮かべてしまいましたが!?

そーっと近づいて・・・わっ!

2009年09月03日 | ピアノ全般
現在練習中のドビュッシー「アラベスク 第2番」で、
私の苦手な箇所の一つが、ココ!

││
\/


音は上昇していくのに、ダイナミクスはデクレッシェンド。

ようやく、どうにか、感覚がつかめたような気がします。


誰かの背中に向かって、足音を立てないように・・・
   そーっと近づいていき、わっ!

と驚かせるときのような雰囲気に近いでしょうか?


足音がしないように注意しながら、ココロはドキドキ。

ある程度近づいたら、あとは一気に
   ぁ~だっ♪  ・・・みたいな。。(^^♪

音楽の中のピアノ

2009年08月21日 | ピアノ全般
>指1本からはじめる!
 小原孝の楽しいクラシックピアノ

というテレビ番組があります。

NHK教育テレビの
   趣味悠々 大人の楽しみを見つけませんか?
という番組の一つで、毎週木曜日の夜10時からです。

残念なことに、次回は最終回。

毎回は見ることができませんでしたが、
私にとっては、とても楽しくて、ためになる番組です。


講師は、ピアニストの 小原孝 (おばら たかし)さんで、
生徒は、俳優の 西村雅彦 (にしむら まさひこ)さんです。

基本的には、左右それぞれの手の指1本、
合計2本の指で、ピアノを弾きます。

昨日放送された番組では、
片手で、オクターヴ・ユニゾンも弾いていました。

それから、昨日は、
  ・スタッカートの弾き方    3種類
  ・ペダルの効果的な使い方 1種類
も学ぶことができました。


次回、最終回では、
ゲストの川上麻衣子さんも加わり3人で、
今までの曲をご披露してくださるようです。


音楽を楽しむピアノの弾き方に加えて、
ピアノの基本的なテクニックも、さりげなく、
小原先生は、たくさん教えてくださいました。


◆関連記事: 指1本でピアノが弾ける♪

指1本でピアノが弾ける♪

2009年08月08日 | ピアノ全般
>指1本からはじめる!
 小原孝の楽しいクラシックピアノ

というテレビ番組を、知っていますか?

NHK教育テレビの
   趣味悠々 大人の楽しみを見つけませんか?
という番組の一つで、毎週木曜日の夜10時からです。

私、毎週は見ていないのですが(つい見損ねちゃう。。汗)、
楽しい番組だと思います。

講師は、ピアニストの 小原孝 (おばら たかし)さんで、
生徒は、俳優の 西村雅彦 (にしむら まさひこ)さんです。

左右それぞれの手の指1本、
合計2本の指で、ピアノを弾きます。

小原さんのご指導とピアノ演奏はもちろんなのですが、
生徒の西村さんの「できた!弾けた♪」という表情が、
とってもほほえましい♪

ピアノの練習方法の基本を見るように感じることもあり、
私にとっては、役立つ要素もあったりします。

ちょっとリラックスして、
いつもと違う観点から音楽を楽しめる・・・
そんな番組かもしれません。

ピアニスト辻井伸行さん情報

2009年07月02日 | ピアノ全般
本日の「クローズアップ現代」で、

  心癒やす “至福”の旋律
  ~ピアニスト・辻井伸行~

が放送予定です。

6月下旬のドイツ公演の模様や、
スタジオでのトークが楽しみです。


数日前、私は偶然、
テレビ朝日の「報道ステーション」で、
ドイツ公演の様子を、少しだけ見ることができました。

事前には知らなくて、途中からだったので、
ちょっと残念でした。

そう思っていた矢先に、NHKの情報を発見!

ご覧になりたい方も多いのでは?
と思いまして、こちらでも紹介させていただきました。

放送時間は・・・

  ★NHK総合  19時30分 ~ 19時56分
  ★BS2     24時10分 ~ 24時36分

です。

楽しみですね♪

シシリエンヌ

2009年06月25日 | ピアノ全般
Sicilienne と綴られる、フランス語の女性名詞。

イタリア語では「シチリアーナ」や「シチリアーノ」
とも呼ばれます。

  ※シチリアーナ(シチリアーノ)は・・・
   17~18世紀の、地中海のシチリア島起源の民族舞曲。
   8分の6拍子か、8分の12拍子で「たん タ た」という
   リズム型の分散和音が特徴。


「シチリアーノ」なら、ヘンデル? バッハ?

ごめんなさい。
今回は、フォーレです。

1897年に、チェロとピアノのために書かれました。

後に、メーテルリンクの戯曲『ペレアスとメリザンド』を
英訳して上演するための音楽を、フォーレが依頼されたのですが。

  ※最初はドビュッシーが依頼され、断ったため、
   その時イギリスに滞在していたフォーレが依頼されたとも!?

フォーレが超多忙を極めていたため、
弟子のシャルル・ケックランにゆだねたのだそうです。

そして、現在でもおなじみの、
フルートが主旋律のオーケストラで演奏される
管弦楽曲に編曲されて、広く知れ渡ることに。

劇中では、主人公の二人が愛を語り合うシーンの
BGMとして使われているようですね。
(私は、まだ観たことがアリマセン。。。)


という曲を、私はピアノで弾くべく、
ピアノ譜を読んでいる最中です。

主旋律は、単音だったり、重音になったりですが、
やはり、一本で歌えるようにしたいです。
ペダリングも、むずかしい・・・。

ゆったりとしたテンポで、美しい旋律なので、
音量のムラや、音の切れが、目立ちますネ。(^^;

フランスものは、ピアニストの自由がある分、
どんな運指で、どう弾けばよいのか、
自分に合うスタイルを決めるという作業もありそうな?

音楽用語も、フランス風で・・・
  ・chaque temps ……… 拍ごとに
  ・(un peu) en dehors … (少し)外に出して

あぁ、未知との遭遇デス。

見える音

2009年06月12日 | ピアノ全般
アメリカの第13回 ヴァン・クライバーン国際ピアノコンクール で、
優勝した辻井伸行さんの話題は、まだまだ続いていますね。

昨日は、FMラジオ局「TOKYO FM」の音楽番組「DIARY」で、
コンクールの決勝でも弾いた
ラフマニノフ「ピアノ協奏曲第2番 第1楽章」
を、約10分間、演奏してくれたのだとか。

恩師のピアニスト・横山幸雄さん(上野学園大教授)と
ピアノ2台による共演。
辻井さんは独奏を、横山さんがオーケストラのパートを。

私は聴くことができなかったので、
とっても残念です~。

でも、大丈夫!

  6月15日 「クロノス」 午前5時~8時30分

でも、放送が予定されているようです。


番組のトークの中で語られていたのかな?
とっても素敵なお話も、流れてきていますね。

コンクールの様子を、
ずっとインターネットで見守っていた横山さん。

辻井さんのコンディションが非常に良く、
また、観客の反応も素晴らしく良いと感じ、
「もしかしたら優勝できるかもしれない」と思ったそうです。

そこからは、「見守る」だけでなく
「行動」に移した横山さん。

1泊3日の予定で、急遽渡米したのだとか。

そして、コンクール決勝の前日、麻から深夜まで、
辻井さんにレッスンをしたのだそうです。

「表現」を中心に指導なさったとのこと。

辻井さんも、
「先生の“炎のレッスン”のおかげで自信を持って弾けた」
と話していましたね。

これからの辻井さんの活躍が楽しみです。


お父さんと一緒に隅田川に行った、小さい頃の記憶を頼りに、
辻井さんが作った曲を YouTube で見つけました。

「川のささやき」です。

是非ぜひ聴いてみてください!
こちら からどうぞ♪


ピアニスト・辻井伸行さんのオフィシャル・サイトへは、
こちら からどうぞ♪
(※ サイトを開くと、ピアノ演奏が流れ出します。)

難しい休符

2009年03月29日 | ピアノ全般
メンデルスゾーン無言歌集の作品30より
「慰め」と「ヴェニスの舟歌」。

たまたま、どちらの曲にも、
左手は休符で、右手だけになる部分があります。





これらの部分の弾き方が、私にとっては、どちらも難しいんです。
どうやって休符に入れば良いのか、まだ、よくわかりません。

休符も、まとめて1つだけ書かれているわけではなくて、
4分休符と8分休符なんですよねぇ。

先生が弾いているのを見たり聴いたりしていると、
その場では納得できるのですが、
自宅で自分でやろうとすると・・・あらら?わからない…。

弾き手が「わからない」と思いながら弾いてしまうと、
音からも「わからない~」というメッセージを発しそうで…。

う~ん、何だろう?