アラベスク。
主に「アラビア風の」と訳されます。
イスラム美術の装飾模様で、
流麗な唐草模様や幾何学模様のこと。
曲線的です。
ピアノで、一番最初に出会う「アラベスク」は、
多分、ブルグミュラーのアラベスク。
「25の練習曲」の第2曲目です。
その次に出会うのは、
ドビュッシーのアラベスク1番でしょうか。
積極的に聴かなくても、どこかで耳にする曲だと思います。
1888~1891年にかけて作曲され、1891年に出版ました。
ドビュッシー自身は「粗悪な作品」と言っていたとか。
ドビュッシーは、シューマンのアラベスクが好きで、
よくピアノで弾いていたんですってね。
まさか、ドビュッシーとシューマンが
繋がるとは思ってもいませんでした。
そのシューマンのアラベスクは、
1839年に作曲・出版されています。
ブルグミュラーのアラベスクが、
いつ作曲されたのかがわからないのですが、
どうやら、シューマンのアラベスクが、一番最初らしい。
シューマンのアラベスクは、
「シューマンだなぁ~」って思います。
どの曲も、アラビア風なのね?
ついつい『アラビアン・ナイト』の
「アラジンと魔法のランプ」を思い浮かべてしまいましたが!?
主に「アラビア風の」と訳されます。
イスラム美術の装飾模様で、
流麗な唐草模様や幾何学模様のこと。
曲線的です。
ピアノで、一番最初に出会う「アラベスク」は、
多分、ブルグミュラーのアラベスク。
「25の練習曲」の第2曲目です。
その次に出会うのは、
ドビュッシーのアラベスク1番でしょうか。
積極的に聴かなくても、どこかで耳にする曲だと思います。
1888~1891年にかけて作曲され、1891年に出版ました。
ドビュッシー自身は「粗悪な作品」と言っていたとか。
ドビュッシーは、シューマンのアラベスクが好きで、
よくピアノで弾いていたんですってね。
まさか、ドビュッシーとシューマンが
繋がるとは思ってもいませんでした。
そのシューマンのアラベスクは、
1839年に作曲・出版されています。
ブルグミュラーのアラベスクが、
いつ作曲されたのかがわからないのですが、
どうやら、シューマンのアラベスクが、一番最初らしい。
シューマンのアラベスクは、
「シューマンだなぁ~」って思います。
どの曲も、アラビア風なのね?
ついつい『アラビアン・ナイト』の
「アラジンと魔法のランプ」を思い浮かべてしまいましたが!?