アンダンテ ~私の歩幅で~

季節のこと、音楽のこと、誕生日シリーズなど

風のノクターン

2008年11月24日 | 音楽
ドラマ 『 風のガーデン 』 のエンディングに流れる
平原綾香さんの「ノクターン」について、
ちょこっと書いた記事が 『 彩りのノクターン 』 です。

さらに、原曲である
ショパンのノクターン第20番 嬰ハ短調 「遺作」
について、もう少し触れた記事が、
ノクターン第20番 嬰ハ短調 「遺作」 』 です。

駆け足でザッと見てきたこのノクターン第20番について、
私なりにまとめてみようと思います。
(ほとんど、私のメモですが。。。汗)





ショパンのノクターン第20番は、
発表することを目的とされていなかったのかもしれません。

この楽譜の初版冒頭に記されていたように、
ショパンのピアノ協奏曲第2番を弾くための練習曲として、
姉ルドヴィカに贈るためだけに書かれたのかもしれません。


ショパンの姉ルドヴィカは、彼の未出版作品のカタログを作る際、
「夜想曲風のレント」と記しました。

彼女が書いた「夜想曲風」という言葉が、
後に、この作品がノクターンの仲間入りをする
ポイントになったのでしょう。


1875年、この曲の初版が出版されたとき、
曲のタイトルは 「 アダージョ (Adagio) 」 でした。

この曲が単純にアダージョという標題であったのも、
もともとはショパンが家族に宛てた作品だったので、
正式なタイトルはつけていなかったのではないかと推測します。

その後、ブラームスがこの曲を写譜する際、
標題の「アダージョ」は写さずに、速度記号のみを記したため、
その後は、「 Lento con gran espressione 」 と呼ばれ、
今日に至っています。

単独で「 アダージョ 」 と呼ばれるよりも
「 レント・コン・グラン・エスプレッシオーネ 」の方が、
タイトルだけで、この曲だと識別できますよね。

この方がずっとステキだと思います。

また、この呼び名だと、
ルドヴィカが記した 「 レント 」 も生きてきます。


それから、いつ、どのようなタイミングで、
この作品がノクターン第20番になったのかは、
よくわかりません。

私が持っている楽譜「ノクターン集」には、
第20番までが収められています。
(第21番は、ありません。)

一般的な書籍とは異なり、
いつ印刷された楽譜であるのかは不明です。


さて、ノクターン第20番を見ながら、
ドラマ 『 風のガーデン 』 を考えたとき、
嬉しい発見がありました。

ノクターン第20番には、
ショパンの自作からの引用が複数箇所あります。

ピアノ協奏曲第2番だけでなく、もうひとつあるみたいです。
歌曲「乙女の願い」からの引用が。

これは、ポーランドの詩人の詩にショパンが曲を付けた作品、
「17のポーランドの歌(17の歌曲集) Op.74 」 の中の1曲です。
(リストが、ピアノ独奏用に編曲しています。)

乙女の恋心を、ポーランドの舞曲マズルカのリズムにのせて、
軽やかに歌いあげた曲です。

原題は「願い」ですが、ドイツ語訳の「乙女の願い」で
広く知れ渡っているようですね。

「乙女の願い」は「乙女の祈り」に通じるものがあるようで、
小さな偶然に、ひとり感激しています~。

ノクターン第20番 嬰ハ短調 「遺作」

2008年11月23日 | 音楽
昨日の記事 「 彩りのノクターン 」 で中途半端に書いた
ショパン作曲ノクターン第20番 嬰ハ短調 「遺作」
について、もう少し。

ただ、私自身は、
ショパンについて精通しているわけではないので、
アホなことを書いているのかもしれませんが。。(汗)





ショパンのノクターン(夜想曲)。
現在は 21 曲あります。

ショパン自身が、最初からノクターンとして作曲したのは、
19 曲だったようです。

特によく知られているのが・・・

  ♪ 第2番 変ホ長調,作品9-2
  ♪ 第20番 嬰ハ短調,遺作

など、ですね。

第2番は、フィギュアスケートの浅田真央選手が
使っていたこともあるので、ご記憶の方も多いと思います。

そして第20番は、
映画 『 戦場のピアニスト 』 のオープニングに使われています。


1829年。
当時19歳のショパンの心の中には、
コンスタンツィア・グワトコフスカ、という女性がおりました。

   彼女はショパンより3カ月ほど遅生まれの同い年。
   金髪の麗人でソプラノ歌手。
   内気なショパンは、ひそかに憧れていたのです。

ショパンの彼女に対する想いが大きく反映されたのは、
「ピアノ協奏曲 第2番」(ヘ短調 作品21)です。

その中でも、第2楽章ラルゲットは、
コンスタンツィアへの想いが、そのまま曲になったのだと、
ショパン本人が認めているそうです。

ノクターン第20番には、
この「ピアノ協奏曲第2番」からの引用が複数箇所あります。

当時、ウィーン在住だったショパンは、
このノクターン第20番のオリジナル楽譜に手紙を添えて、
ポーランドの家族宛に送ったそうです。

残念なことに、この手紙は失われてしまいました。
しかしながら、楽譜は写譜により残されていたのです。

それでも、1830年に作曲されたノクターン第20番が
出版されることは、ありませんでした。


1875年。
ショパンの没後26年の時を経て、
ノクターン第20番が世に出ることに。

ライトゲーバーから、3曲のマズルカと共に出版されたのです。

この初版の冒頭には、
「姉のルドヴィカが私のピアノ協奏曲第2番の練習の前に弾くために」と書かれていたそうです。

また、当時、この曲はノクターンではなく、
「アダージョ (Adagio)」という表題だったそうです。

その後、ブラームスがこの曲を写譜する際、
この標題の「アダージョ」を消した、という説があります。

それにより、速度記号のみが残り
それからは「 Lento con gran espressione 」 と呼ばれることに。

また、ショパンの姉ルドヴィカが、彼の未出版作品のカタログを作る際、「夜想曲風のレント」と記したのだとか。

彼女のこの一筆により、
この曲がノクターンの仲間入りをしたのかもしれないと
推測しても良さそうに思います。


それから、ノクターン第21番,ハ短調。

作曲年代は、不明とか。
1938年に草稿が発見されたことにより、出版されました。
(ショパン没後90年近く経ってからですね。)

そのような経緯で世に出てきたノクターンなので、
今でも詳細は不明らしい。


ノクターン。。。日本語では夜想曲。

ショパンの21曲のノクターンは、
すべてが違う旋律で、それぞれ違う色を持っているように思います。

夜想曲。

夜、ひとりでもの思いにふける時。
ハッピーだったり、ダークだったり、いろいろ・・・ですよね。

今夜の気分にピッタリのノクターンが、
ショパンの作品の中に、見つかるかもしれません。

オバマ氏の「間」

2008年11月16日 | 音楽
次期アメリカ合衆国大統領、
バラク・フセイン・オバマ・ジュニア氏。

オバマ氏の魅力的なスピーチも、評判になっていますね。

誰にでもわかるようなやさしい表現と
ハッキリした口調は、とても聞き取りやすい。

全体的にも、とてもリズミカルで心地よく、
聞き手を元気にしてくれるような。

オバマ氏の発する音声が素晴らしいのに加え、
絶妙な間の取り方もまた、素晴らしいのです。

よどみなく、絶え間なく、ずっと語りかけるのではなく、
適度な「間」を入れながら話すことにより、
スピーチが、より一層生きてくるのですね。

これは、音楽にも通じると思います。

音楽の五線譜に書かれた「休符」は「休み」ではありません。
音を出さない音符です。

休符をどう「演奏」するかで、
次の音の色が変わってくるように感じています。

休符が書かれた場所で気を抜くのではなく、
休符こそ、気持ちを込めなくてはならないように思います。
次に出す音を生かすために。

合唱で、自分のパートが休符になっているとき。

前奏や間奏部分ならば、
ピアノを聴きながら、心の中で一緒に歌い、
実際に歌い出すための助走のような感覚もあります。

自分のパートに与えられているのは休符でも、
他のパートが歌う部分ならば、
そのメロディーに耳を傾けつつ、
自分の歌い出しに向かって準備をします。

音符と休符は、オンとオフではなく、
すべてが繋がっている1つの旋律であると理解しています。

息継ぎをする場所は、フレーズの切れ目などでしょう。

存在感がないようでいて、
その実、とても大きな役割を果たしている「間」。

2009年1月20日に予定されている大統領就任式で、
オバマ氏は正式に第44代合衆国大統領に就任します。

次期大統領に決まってはいるものの、
まだ大統領ではない今。

就任式に至るまでの月日も、
オバマ氏にとっては「間」になるのかもしれません。

どのような間の取り方をして、
大統領として、どのような一歩を踏み出すのか。
とても楽しみです。

神様に愛されたチェリスト

2008年10月19日 | 音楽
きょう10月19日は ジャクリーヌ・デュ・プレ が、
彼女の生涯を閉じた日です。

イギリス人の彼女は4歳のとき。
ラジオから流れてきたチェロの音楽を聴いて、
チェリストを志したのだとか。

すごいですね。
天才肌の人は、小さい頃から、
すでに閃きがあるのでしょうか。

カザルスや、トルトゥリエ、ロストロポーヴィッチと、
名だたるチェリストたちに師事。

16歳でプロデビュー。

21歳のとき、ピアニストであり指揮者でもある
ダニエル・バレンボイムと結婚。

夫妻で共演したブラームスのチェロ・ソナタは、
代表的な演奏のひとつとされています。

ところが神様は、彼女の人生を、
バラ色一色にはしてくれませんでした。

26歳のとき、彼女は自分の指先の異変に気付き、
28歳で、多発性硬化症と診断されたのだそうです。

チェリストとしての活動ができなくなり、引退。
回復することもなく、1987年に42歳で永眠。

バッハからエルガーまでという、
幅広いレパートリーを持つチェリストでした。

彼女があまりにも素晴らしいチェリストだったので、
神様も、彼女の生演奏を
すぐ間近で聴きたくなったのかもしれません。

16歳でプロデビューした後、彼女に贈られた
世界最高の弦楽器ダヴィドフ・ストラディヴァリウス。

デュ・プレの死後、ダヴィドフは、
現代の世界的チェリストであるヨーヨー・マに
寄贈されました。

この楽器にして、この演奏者あり、ですね。

どこへ行くのか

2008年09月14日 | 音楽
ピアノでも、歌でも、
一通り、音を繋げて出せるようになった時。
そこから、どうするのか?

そこで終わるのも、よし。
深めていくのも、よし。

単純に音を楽しむのか?
それとも、音楽にするのか?

レッスンを受けていると、
先生が、その判断を下すこともあるでしょうし、
発表会などにより、決まることもあるでしょう。

ただ、できることならば、自主的に、
自分で目標やチェックポイントを考えておくと、
よさそうな気がします。

それだけでも、日々やるべきことが見えてきます。
また、つまずいても、到達点がハッキリしていれば、
迷うことがないように思います。

もちろん、途中で方向転換するのも、
選択肢のひとつですネ。

夏の風景

2008年08月06日 | 音楽
井上陽水の「少年時代」が、
何気なく口をついて出てきて、
急に聴きたくなりました。

YouTube を単純に検索してみると・・・
ありました、ありました♪

 ♪ヴォーカル

 ♪リコーダー六重奏
  (画像も楽しめます♪)

リコーダー六重奏の画像を眺めていて・・・
最近は「金魚すくい」を見なくなったなぁ、と思いました。
現代は「スーパーボールすくい」かしら?

良いことがたくさんの、心に残る
素敵な夏になりますように。。☆

蝶がヒラヒラ?

2008年03月16日 | 音楽
何気なくCDを聴いていて・・・
ふと、お花畑に蝶がヒラヒラと舞っているような、
そんな光景が目に浮かんできました。

今までも聴いたことがある曲なのに、
そんな風に感じたのは、初めてで……。

私が、そういう気分だったのかもしれませんが。

その曲は・・・
ブラームスの「6つの小品、Op.118」の
第5番「ロマンス」です。

この曲の出だしは、
ブラームスの「3つの間奏曲 Op.117」第1曲に
よく似ています。(調は違いますが。)

こんな感じの曲は、私、かなり好きみたい。。♪

のがせません!

2008年03月11日 | 音楽
ぴあのピア再び!

昨年、2007年。
1年間に渡り放送された ぴあのピア の総集編が、
明日から3夜連続でオンエアされるそうです。
(ただし、BS-hi だけなんですねぇ。)

私は、全部DVD録画してあります。
それでも、また放送されるのならば、
もう一度見たいと思ってしまいます♪

以下は、NHK BSオンライン より。

特集 完全保存版ぴあのピア
一流ピアニストによる名曲の演奏で
ピアノの歴史を旅する3本シリーズ。

★ 第1回 「誕生 楽器の王様~バロックから古典派そして」
   3月11日(火) 午後11:25 ~ 午前1:15

   第1回は、ピアノの誕生からモーツァルトやベートーベンなど
   古典派の時代までの代表的な名曲を紹介。

★ 第2回 「競演 鍵盤の詩人たち~ロマン派の時代~」
   3月12日(水) 午後11:25 ~ 午前1:15

   第2回は、ショパンやシューマン、ブラームス、リストなど
   ロマン派の代表的な名曲を紹介。

★ 第3回 「未来の響きを求めて~近代から20世紀へ~」
   3月13日(木) 午後11:25 ~ 午前1:15

   第3回はドビュッシーやラヴェル、ラフマニノフなど
   近代から20世紀にかけての代表的な名曲を紹介。



待望の!

コミック「のだめカンタービレ 20巻」
3月13日(木) 発売予定!

すっごく楽しみです~~♪

クラシック音楽を、もう一歩身近に

2008年03月08日 | 音楽
MintPearlさんのブログ で紹介されていた本を、
この度入手し、読んでいます。

音楽マンガ『のだめカンタービレ』、『ピアノの森』、「神童」
の、登場人物やシーンから、クラシック音楽について、
とてもわかりやすく述べています。

   おもしろい!!

以下、目次より。

  第一章 一回読譜したらとっととやるぞ!
  第二章 楽譜どおりに弾け!
  第三章 バレンボイム対ホロヴィッツ!?
  第四章 コンクール派と非コンクール派
  第五章 留学──クラシックをやるなら海外でなきゃ駄目?
  第六章 指揮者の謎
  第七章 コンサートで受けるプログラム
  第八章 音楽は人間が出る?
  第九章 ピアニストは本当に不良債権か?


著者は、ピアニストであり、音楽学者、エッセイスト、
音楽学博士、大阪音楽大学教授、ドビュッシー研究家・・・
である、青柳いづみこ さん。

巻末付録の用語解説も、ちょっとお役立ち!

気になる方は、書店等で、
お手にとってご覧になってみてくださいね。

または・・・
以下の画像をクリックすると、アマゾンのページが開きます。



音楽の泉

2008年02月18日 | 音楽
独身時代、私はよくラジオを聞いていました。
好きな番組のひとつに、
AMのNHK第1放送「音楽の泉」があります。

シューベルトの「楽興の時 Op.94-3」が
オープニングに流れてきます。

「楽興の時」は、曲自体が素敵なのに加えて、
タイトルが番組にピッタリだと、改めて思います。

このラジオ番組。
今でも放送されているのですね。

毎週日曜日の朝8時5分から始まる、
50分間のクラシック専門番組です。
ナビゲーターのお話と音楽が楽しめます。

とっても久しぶりに、聞いてみたくなりました♪