goo blog サービス終了のお知らせ 

アンダンテ ~私の歩幅で~

季節のこと、音楽のこと、誕生日シリーズなど

歌(2007年12月)

2007年12月09日 | 
昨日は歌でした。

合唱団ではなく、
「皆で楽しく歌いましょう」がモットーのサークルです。

ご指導してくださる先生と、伴奏のピアニストさんは、
各々、多方面でご活躍中です。

皆それぞれながら、全員が歌を楽しめる
素敵なサークルだと思います♪(*^^*)


<昨日歌った曲>
 ♪ 冬の星座 カノン風 (合唱)
 ♪ ハレルヤ よろこびの歌(第九) (合唱)
 ♪ もみの木 (合唱)
 ♪ きよしこの夜 (合唱)
 ♪ アメイジング・グレイス (合唱)
 ♪ しなやかに歌って (唄/山口百恵)
 ♪ 心の窓にともしびを
 ♪ お正月
 ♪ 千の風になって (合唱)

クリスマス&年末ということで、盛りだくさんでした♪
一昨年、昨年、歌った曲もあるので、
ハーモニーもたくさん楽しむことができました。

「冬の星座」の中間部分のハモリがすごく綺麗で、
とっても気に入ってしまいました♪♪

この曲の前奏冒頭部分。
どこかで聴いたような?

ドレミファレミドソ・・・

そうだ! 
バッハのインヴェンション1番冒頭部分に似ている!!
・・・だったんです。

カノンとインヴェンション。
しっくりはまります。



活動後、1年間お疲れさまでした、ということで、
近くのレストランでお食事会でした。

美味しいお料理をいただきながら、楽しいおしゃべり♪
普段は、それぞれが慌ただしく帰ってしまったりなので、
このような機会に、先生方とも多様な話題で盛り上がり、
とても楽しいひとときでした♪(*^▽^*)

歌(2007年11月)

2007年11月18日 | 
昨日は歌でした。

合唱団ではなく、
「皆で楽しく歌いましょう」がモットーのサークルです。

ご指導してくださる先生と、伴奏のピアニストさんは、
各々、多方面でご活躍中です。

皆それぞれながら、全員が歌を楽しめる
素敵なサークルだと思います♪(*^^*)


<歌うときのワンポイント>
 肩の力を抜き、脇と腕の間を 拳ひとつ分 空けると良いです。
 そうすると、上半身が固くならず、声が出やすくなります。

<昨日歌った曲>
 ♪ ちいさい秋みつけた (合唱)
 ♪ 秋の子 (サトウハチロー 作詞)
 ♪ 春の日の花と輝く (アイルランド民謡)
 ♪ 冬が来る前に (唄/紙ふうせん)
 ♪ バラ色の人生 (エディット・ピアフ)
 ♪ スカボロ・フェア (サイモンとガーファンクル)
 ♪ 千の風になって (合唱)

秋にふさわしい歌は、とてもたくさんあるような気がします。
景色も、歌も、人の心も、色彩豊かな季節なのかもしれませんね。

歌(2007年10月)

2007年10月20日 | 
今日は歌でした。

合唱団ではなく、
「皆で楽しく歌いましょう」がモットーのサークルです。

ご指導してくださる先生と、伴奏のピアニストさんは、
それぞれ多方面でご活躍中です。

皆それぞれながら、全員が歌を楽しめる
素敵なサークルだと思います♪(*^^*)

やや広めの音楽室で、皆で歌うので、
遠慮なく声を出すことができます♪


<本日歌った曲>
 ♪ 故郷の人々 ボサノバ風 (合唱)
 ♪ 紅葉 (合唱)
 ♪ まっかな秋 (合唱)
 ♪ 落葉松 (作詞/北原白秋 作曲/永村金二)
 ♪ 小さな木の実
 ♪ 秋桜 (唄/山口百恵)
 ♪ 明日 (作詞/松井五郎 作曲/アンドレ・キャニオン)
 ♪ 愛の讃歌 (エディット・ピアフ)

秋をテーマに、先生が選曲してくださいました。
(事前リクエストも含む。)
今の時季に歌いたい曲は、とてもたくさんあるので、
選曲は、いつもに増して大変だったと思います。

今回私が一番気持ち良く歌うことができたのは、
「愛の讃歌」でした。
これらの中では、一番声が出しやすい曲なのですね。

「落葉松」は、北原白秋の詞に、
いくつもの曲がつけられています。

「落葉松」を、私も中学時代に合唱で歌いました。
作曲者名を覚えていないのですが・・・。
今日歌った落葉松とは、随分と雰囲気が違います。

中学時代に使っていた合唱曲集。
わが家のどこかに埋もれているハズなので、
ちょっと掘り出してみたくなりました。

歌(2007年9月)

2007年09月09日 | 
昨日は歌でした。

合唱団ではなく、
「皆で楽しく歌いましょう」がモットーのサークルです。

ご指導してくださる先生と、伴奏のピアニストさんは、
それぞれ多方面でご活躍中です。

皆それぞれながら、全員が歌を楽しめる
素敵なサークルだと思います♪(*^^*)

やや広めの音楽室で、皆で歌うので、
遠慮なく声を出すことができます♪


<昨日歌った曲>
 ♪ 赤い花 白い花 (合唱)
 ♪ ドナウ川のさざなみ (合唱)
 ♪ 踊 子
 ♪ お月さん
 ♪ オリーブの首飾り
 ♪ Jupiter (唄/平原綾香)
 ♪ 千の風になって (合唱)

「オリーブの首飾り」は、
ポール・モーリア・グランド・オーケストラ
の演奏で、よく知られている曲です。
また日本では、手品のときによく流れる曲ですね。
(どーして手品のときに流れるようになったのでしょう?)

この曲。原題を 「 El bimbo 」 というのですね。
bimbo」は、英和辞典でも出てきます。
あまり良い意味の言葉ではなさそうです。
また、「El」 は、ラテン系言語の男性定冠詞?

日本語の歌詞は、いくつかあるみたいです。
昨日唄った歌詞は、男性の立場での内容でした。

この歌詞では・・・
かつての可愛い恋人が、無邪気な笑顔いっぱいで
自分のためにオリーブで首飾りを作ってくれた…。
夏、オリーブの木に白い花が咲くと、彼女を想い出し、
冬も、オリーブのきれいな緑を目にすると、
胸を揺さぶられて・・・・・みたいな。。。

この曲に対するイメージが、ちょっと変わったかも…!?

Jupiter 」 は、難しかった~!!
改めて、平原綾香さんの凄さを感じました。
唄いきれない。。

「千の風になって」は、ちょっとはマシになったみたいです。
途中のハミングのような部分は、無事通り過ぎたような?
しかし、最後の部分がキメきれない・・。
音の進行に遅れていたような。。(汗)
次回は、最後までキチンと歌いきりたい!

歌(2007年8月)

2007年08月25日 | 
今日は歌でした。

合唱団ではなく、
「皆で楽しく歌いましょう」がモットーのサークルです。

ご指導してくださる先生と、伴奏のピアニストさんは、
それぞれ多方面でご活躍中です。

皆それぞれながら、全員が歌を楽しめる
素敵なサークルだと思います♪(*^^*)

7月は、用事と重なったため、私はお休みしたので、
とても久しぶりでした♪


<本日歌った曲>
 ♪ 千の風になって (合唱)
 ♪ 浜辺の歌 (合唱)
 ♪ 長崎の鐘
 ♪ この道
 ♪ かもめが翔んだ日 (唄/渡辺真知子)
 ♪ 星のフラメンコ (唄/西郷輝彦)
 ♪ ある愛の詩 (唄/アンディ・ウィリアムズ)
 ♪ ラ・メール

「千の風になって」は、ヨレヨレ~でした。。
皆が顔を合わせるのは、月1回だけなので、
仕方ないところもありますが、もっとキレイにハモリたい♪

「浜辺の歌」は、アルトが主旋律。
ソプラノは、波を表現するハミングがたくさんありました。
難しかったのですが、こちらは何となく雰囲気ができていて、
それなりだったようです。

耳馴染みの歌でも、楽譜を見て歌うと、
新しい発見もあったりで、楽しいです♪

最近は、先生が意識して、シャンソンを入れてくださるのですが、
これが難しい!
シャンソンを、サラッと歌えるようになるとステキだなぁ~☆

歌(2007年6月)

2007年06月10日 | 
昨日は歌でした。

合唱団ではなく、
「皆で楽しく歌いましょう」がモットーのサークルです。

ご指導してくださる先生と、伴奏のピアニストさんは、
それぞれ多方面でご活躍中です。

皆それぞれながら、全員が歌を楽しめる
素敵なサークルだと思います♪(*^^*)


<歌うときのワンポイント>
 大歌手になったつもりで歌う。
 これは単純ですが、結構効果あります♪


<昨日歌った曲>
 ♪ かたつむり メキシカンボレロ (合唱)
 ♪ 鎌 倉
 ♪ 結婚しようよ (唄/吉田拓郎)
 ♪ 結婚するって本当ですか (唄/ダ・カーポ)
 ♪ 川の流れのように (合唱)
 ♪ ばら色の人生(ラ・ヴィ・アン・ローズ)
 ♪ 夏の思い出 (合唱)

「結婚するって本当ですか」は、
最初「雨上がりの朝」というタイトルだったそうです。
それを、インパクトのある「結婚するって・・」にしたところ、
大ヒットしたのだとか。

やはり、タイトルは大切なのですね。

改めて歌詞を噛みしめて歌ってみると、
すごく切ない気持ちになりました。。。

歌(2007年5月)

2007年05月12日 | 
今日は歌でした。

合唱団ではなく、
「皆で楽しく歌いましょう」がモットーのサークルです。

ご指導してくださる先生と、伴奏のピアニストさんは、
それぞれ多方面でご活躍中です。

皆それぞれながら、全員が歌を楽しめる
素敵なサークルだと思います♪(*^^*)


<歌うときのワンポイント>
 口角が下がらないように、
 あくびをした時の口そのままの形で。

 手鏡に自分の口元を映しながら、発声練習をしました。
 すると、思っていたよりも口角が下がり気味…。(汗)
 歌に入っても、しばらくの間は意識して、
 口角の位置を保っていましたが、
 気付いたら、神経が楽譜に釘付けになっていて、
 自分の口の形など、すっかり忘れておりました…。(苦笑)

 日常生活で鏡の前に立ったとき、
 口の形だけでも、ちょっと意識してみると、よさそうです。


<本日歌った曲>
 ♪ 背くらべ
 ♪ 森のくまさん
 ♪ 母の歌
 ♪ やさしいおかあさま
 ♪ こいのぼり (合唱)
 ♪ お菓子と娘
 ♪ 千の風になって (合唱)
 ♪ 思い出のワルツ (作詞/深尾須磨子)

「千の風になって」の合唱は、3月から始まりました。
しばらくの間、毎回練習します。

後半、ソプラノは主旋律ではなくなるのですが、
そこの音が上手くとれず、まだ不安定です。

ちょっとレアな「ブラームスのワルツ」日本語歌詞版。
この話題については、こちらをご覧くださいね。

「ブラームスのワルツ」を歌う

2007年04月17日 | 
 
数ヶ月前、歌のサークルの活動後。
時間が少しあったので、音楽室のピアノを弾いていた私。
ブラームスのワルツ15番を弾いていたら、
メンバーのひとりが歌い出しました。

どこで覚えたのかは忘れてしまったけれど、
きちんと歌詞があるのだとか。

その日帰ってから、私はネットで検索してみました。
どうにか見つかったのが、作詞者の名前のみ。
でも、そこから先は全くわからずじまいでした。

そこで私は、歌の先生に訊ねてみました。
先生もご存じなくて、他の用事の際、
ヤマハで検索もしてくださったりもしました。
それでも、やっぱり、わかりませんでした。

先日の歌のサークルのとき。
先生が「あったの♪」とおっしゃいます。

他の調べ物のために図書館へ行った際、
せっかくだからと周辺資料を探してくださったようで…。
そうしたら、ビンゴ!

今は絶版になっていて手には入らないようですが。

せっかく見つかったことですし、
有名な曲ですし、綺麗な曲だということで、
5月の歌の予定に入れてくださいました。

5月まで待ちきれない私は、伴奏者用の楽譜をお借りして、
コピーさせてもらいました。

作詞者が2人。
もしかしたら、もっといるかもしれませんが…。

ひとりは、ネット検索でも出てきた方。
深尾 須磨子 さん。
もうひとりは、藪田 義雄さん。

記事冒頭の写真は、深尾さん作詞の楽譜です。
楽譜は、2部合唱になっています。
編曲者の記載は、ありません。

歌詞を見てみると、サークルメンバーが歌っていたのは、
藪田さんの歌詞だったことがわかりました。

ちなみに、深尾さん作詞の曲は「思い出のワルツ」、
藪田さん作詞の曲は「円舞曲」というタイトルです。

藪田さんの楽譜には、伴奏も一緒に記載されています。
信時 潔さん編曲となっています。

伴奏は、ワルツのリズムが終始しています。
1小節内の1音目がオクターブの和音を左手で、
2音目と3音目は、それぞれ
右手で3~4音のアルペジオを弾くパターンです。
エンディングの数小節は、2~3音目にも、
左手オクターブ和音が、その都度重なります。

原曲は、独奏版がフラット4つの変イ長調で、
連弾版がシャープ3つのイ長調です。
歌は両方とも、フラット3つの変ホ長調です。
歌うときのキーの高さが関係しているのかもしれません。

私から先生に、お礼の言葉と共に
「あるとは思わなかったので、とても嬉しいです♪」
と伝えると、先生も
「私もすごく嬉しくて、黙っていられなくて・・・」
とおっしゃいました。

来月の歌のサークルが、いつも以上に楽しみです♪

口の柔軟性

2007年04月15日 | 
声楽に近い楽器は管楽器であると、
私はずっと思っていました。

旋律だけ考えると、
そんな気がするのですが…。

私の歌の先生の場合。
先生の音大時代に、副科(?)で、
少しだけ管楽器を演奏なさったそうです。

でも、よくよくきいてみると、
管楽器は、口を固定しなければならないので、
声楽をやる人間としては、あまり嬉しくなかったとか。

声楽は、口や顔の筋肉を
できるだけ柔軟にしておく必要があるからなのですね。

また、目もパッチリ見開いた方が、声が出るようですし。

ちょっとだけ歌をかじっている私ですら、
とても他人様には見せられないわ~
という練習風景があります。

それが声楽専門になれば、
もっといろいろなことをなさるのだろうと想像できます。

舞台裏や水面下で、たくさん努力して、
素敵で安定した姿を披露することができるのですものね。

歌(2007年4月)

2007年04月14日 | 
今日は歌でした。

合唱団ではなく、
「皆で楽しく歌いましょう」がモットーのサークルです。

ご指導してくださる先生と、伴奏のピアニストさんは、
それぞれ多方面でご活躍中です。

皆それぞれながら、全員が歌を楽しめる
素敵なサークルだと思います♪(*^^*)

先月、私は体調を崩していてお休みしてしまったので、
ちょっと久しぶり♪(*^▽^*)


<歌うときのワンポイント>
 きれいな顔で、きれいな声で、歌いましょう。

 声を大きく出すときは、
 角と尻尾が生えているような気持ちで、
 それぞれ両方から引っ張られるような感じで、
 ぐ~~~っと出しましょう。


<本日歌った曲>
 ♪ ピクニック (合唱)
 ♪ みどりの歌
 ♪ 桜 (唄/コブクロ)
 ♪ 春なのに (唄/柏原芳恵)
 ♪ お友だちといっしょ
 ♪ 花
 ♪ 千の風になって (合唱)

「千の風になって」の合唱は、先月から始まりました。
しばらくの間、毎回練習していきます。

先月は、ショパンの曲も歌ったのだそうです。
楽譜だけいただきました。
この曲。
私は、まだ、ピアノで弾いたことがありませんが、
いつか弾いてみたいと思っています。