アンダンテ ~私の歩幅で~

季節のこと、音楽のこと、誕生日シリーズなど

ナナカマド (七竈)

2007年01月27日 | 誕生花
   

<1月27日の誕生花>
  ナナカマド
   ・薔薇(ばら)科
   ・学名 : Sorbus commixta
         Sorbus = ナナカマド属
         commixta = 混合した
   ・原産地 : アジア
   ・英名 : Sarbus

<花言葉>
  怠りない心、慎重、賢明、用心、用心深い、
  私と一緒にいれば安心

今日の誕生花、ナナカマドの
花色は、白です。

開花時期は、5月頃~7月頃。

ナナカマドは、小さな白い花よりも、
赤い実と紅葉のイメージの方が強いように思います。
(黄色い実をつける種もあるそうです。)

ナナカマドの実はとても固くて、
竈(かまど)に7回入れても燃えずに残ることから、
この名前がつけられたという説もあります。

燃えにくいことから、
火災よけや、落雷よけの木、ともされてきました。

ナナカマドというと、私自身は、北国をイメージします。

東京よりも寒い気候のその地では、
一足早い秋の訪れの頃、
ナナカマドの葉や実が真っ赤に色づいている・・。
そんなイメージが。

最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
お天気ですね~ (yumi)
2007-01-27 15:28:36
今日はとっても暖かいです。
家でぼーっとしてます。

リンクありがとうございました。
これからもヨロシクね♪
ナナカマド・・なんでナナカマドと言うんでしょうね。
カマドと関係があるのかな?燃えにくいんだ。
返信する
麻由子から (→yumiさんへ)
2007-01-27 17:21:27
yumiさん へ

本当に今日はとっても暖かですね~♪
1月とは信じられないくらいです。

私の方も、リンクありがとうございます♪

ナナカマドは・・
7回カマドに入れても燃えないからとか、
7日間カマドに入れても燃えないからとか・・
・・いろいろな説があるようです。
それだけ燃えにくい材だということなのでしょうね。
何故「七」なのかは、よくわかりませんが。。
返信する

コメントを投稿