goo blog サービス終了のお知らせ 

アンダンテ ~私の歩幅で~

季節のこと、音楽のこと、誕生日シリーズなど

アーモンド

2007年03月14日 | 誕生花
   

<3月14日の誕生花>
  アーモンド
   ・薔薇(ばら)科
   ・学名 : Prunus dulcis
         Prunus = サクラ属
         dulcis = 甘い、甘味のある
   ・原産地 : 地中海地方、西アジア
   ・英名 : Almond

<花言葉>
  希望、真心の愛、永遠のやさしさ

今日の誕生花、アーモンドの
花色は、淡紅です。

開花時期は、3月頃~4月頃です。

アーモンド。
ナッツで一番お馴染みだと思います。

アーモンドの花。
桜や桃によく似たやわらかなピンク色の花。

アーモンドの木。
桜と見まごうばかりの大きな木。

アーモンドの実。
桃やスモモを小さくしたような形です。
でも、食べられません。
その実の中にある大きな種が、あのアーモンド。

アーモンド。
フランス語では、アマンド。

アーモンドの主要な生産地のひとつ、カリフォルニア。
アーモンドの開花状況は、その年のアーモンド収穫量を占う上で
とても大切な目安になるそうです。

つぼみから花が散り終わり、そして実をつけるまで、
それぞれに呼び名がつけられているのだとか。

  1. グリーンチップ green chip
     緑色のかたいつぼみ。
  2. ピンクバド pink bud
     緑色からピンク色になったつぼみ。
  3. ポップコーン popcorn
     つぼみがはじけて開いてきた頃。
     形状がポップコーンに似ていることから。
  4. ブルーム bloom
     花が開き盛りの頃。
  5. ペタルフォール petal fall
     花びらが散り始める頃。
  6. ジャケット jacket
     花びらが散り、ガクだけが残った状態。
  7. アウトオブジャケット out of jacket
     ガクもとれてなくなり、実のみの状態。

春に花が咲き、初夏にアーモンドは結実します。
そして夏期に完熟期を迎えます。
乾燥している夏場、上手に灌漑を施すことにより、
立派なアーモンドが育つのですね。

やがて緑色の果肉に包まれた果実が熟し、
完熟するに従い実がはじけ、
中から、あの黄金色のアーモンドが顔を出すのです。

そして、収穫された大量のアーモンドが
香ばしくローストされ、適度なお塩でドレスアップ。

毎年、花から実まで、
とてもたくさんの楽しみを与えてくれるアーモンド。
大きな恵みに、永遠のやさしさを感じつつ、
果てることのない希望を持つことができるのですね。


最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
ご無沙汰してます (羚英)
2007-03-15 08:21:55
おはようございます。
今日も寒いですね。
こちらでは桜の便りはまだまだのようです。

アーモンドの木に花が咲いている様子が、ぱっと見るとまるで桜のように見えるのを、先日テレビで見て知りました。
アーモンドと言われないと、間違っちゃうかも…(^.^)

花は見てよし、実は食べてよし。
本当に「おいしい」木ですね(^^)v
返信する
麻由子から (→羚英さんへ)
2007-03-15 17:15:08
羚英さん へ

こちらこそ、ご無沙汰いたしております。m(_ _)m

このところ寒い日が続いていますね。
桜の便り。。。こちらも、まだ先になりそうです。

最近、アーモンドの花が満開の木を、私もテレビで何回か見ました。
特にテレビ画面に映っている木々の様子は、
桃なのか、アーモンドなのか、桜なのか、
よくわからないことも多いです。。(苦笑)
でも何故か、桜以外の場合には解説がつくように思います。

>本当に「おいしい」木ですね(^^)v

さすがは羚英さん☆
とっても素敵な表現です♪♪
返信する

コメントを投稿