
<12月4日の誕生花>
ハボタン
・油菜(あぶらな)科
・学名 : Brassica oleracea var. acephala
Brassica = アブラナ属
oleracea = 菜園の、畑に栽培の
acephala = 頭状花のない
・原産地 : ヨーロッパ
・別名 : 花キャベツ
・英名 : Flowering cabbage, Decorative kale
<花言葉>
物事に動じない、利益、祝福、つつむ愛、華美
今日の誕生花、ハボタンの
花色は、黄です。
菜の花がバラけたような感じの花です。
開花時期は、4月頃~5月頃です。
重なり合った葉や、その色が、
まるで牡丹の花のように美しいことから
葉牡丹と名づけられました。
学名の「Brassica(ブラシカ)」は、
もともと「キャベツ」という意味があるんですね。
その名の通り、キャベツの変種で観賞用植物です。
晩秋から冬にかけて、
葉は、紅や紫、白、淡黄などに変化します。
ハボタンの主な系統として・・・
・葉の丸い、東京系
・葉が縮緬状の、名古屋系
・上記2種の中間の大阪系
・葉の切れ込みが深い、さんご葉系
などがあるようです。
私が小さい頃、年末の買出しに出かけると、
その時期ならではの商店街の雰囲気の中、
お正月のお飾りや箱入りのみかんと共に、
この葉牡丹も、かなり印象深いものでした。
キャベツみたいなのにキャベツじゃないし、
売っているのも八百屋さんではないので、
とても不思議な植物だなぁ・・と、
いつも思っておりましたが。(笑)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます