![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/32/17700cf62debcb5dcd233fe084b5b139.png)
<5月26日の誕生花>
オリーブ
・木犀(もくせい)科
・学名 : Olea europaea
Olea = オリーブ属
europaea = ヨーロッパの
・原産地 : 地中海沿岸
<花言葉>
平和、知恵
今日の誕生花、オリーブの
花色は、淡緑白です。
オリーブは、500種以上もの品種があります。
オリーブの実はお馴染みですが、
花となると「?」の方が多いと思います。
オリーブの花が咲いていても、
それが「オリーブ」であることに気付かない
のかもしれません。
紀元前3000年頃には、ギリシャのクレタ島で
すでに栽培されていたようです。
ギリシャ神話では、知恵の女神アテネが
力と勇気のシンボルとしてつくったとされています。
また聖書では、ノアの方舟から放たれたハトが
オリーブの葉をくわえて戻ったことから、
洪水が終わり陸地が現れたことを知ったとされています。
そこから、オリーブは平和と和解の象徴になっています。
…
アメリカン・コミックの「ポパイ」をご存じの方は、
ある程度以上の年代になるのでしょうね。
この「ポパイ」に登場する女性キャラクターで、
主人公ポパイの恋人が
「オリーブ・オイル」という名前です。
♪Popeye, the sailorman
(調はわかりませんが、
「ソソ~ソラ~シ~ド~」か
「ドド~ドレ~ミ~ファ~」デス)
と、この歌詞が、すぐ浮かんできてしまう私って!?
なんだか嬉しくて、こちらにお返事しました。
ちなみに、私もポパイが好きで、小さい頃には「将来あんな人と結婚したいなぁ」と思っていました
大変肉付きの良い方と結婚しましたが、残念ながらそのお肉は筋肉ではありませんでした
ところで、ブラームスの話に戻ります。
私は今回麻由子さんが演奏される曲目、とても良い~って感じました
楽譜の解説のところにも単曲ではなくて、連続して弾いて欲しいみたいな事が書かれてありましたね!
「作曲者が疑うべくもなく望んでいることを示している。」
ってありましたが、「作曲者が」だなんて、なんだかワクワクする言い回しですね!
4番のsostenutoの曲を今弾いてました。
臨時記号満載でパッと見よりも難しく作られているんですね!あと、休符が私のリズム感を狂わせる(笑)。
この曲、とてもかっこ良いではありませんか~
全体にフォルテなんですね!重厚にまったりと、強弱つけて弾いたらすごく素敵過ぎ~!
やっぱり大人じゃないと弾けませんよ
なんだか・・・私この曲集にはまってしまっている、自分の練習始めます
でも新しい分野に出会うとワクワクしちゃいます。
あらぁ、ごちそうさま
で、ブラームス。
一応選曲になるのでしょうけれど、
「とても良い~」
と、オリーブさんに言っていただけると、
とても嬉しいです!
「作曲者が疑うべくもなく望んでいることを示している。」
そのような一文が書かれているのですね。
余計に嬉しくなります
4番、いいでしょう?
私も大好きなんです♪
でも、この曲を知っている人は少ないでしょうから、
その意味でも、ステージの上で演奏するのが
楽しみでもあるんです。
「素敵な曲だから、聴いて♪」って。(笑)
知らない曲でも、絶対に退屈しないと思いますしね。
全体的にフォルテなのですが、
全部が全部、同じフォルテではないと思うんです。
リピート記号の後のフォルテは、
気持ちはフォルテでも、音量はやや控えめにしています。
「appassionato」も書いてありますし。
3番は、とてもシンプルですが、すごく綺麗です。
こちらはこちらで、とても気に入っています。
15番はバスティン版も出回っており、
そちらは、大人も子どもも弾きますヨ。
こんな素敵な曲集があったなんて・・・。
麻由子さんの発表会聴きたいな~♪
本当に素敵な選曲ですね!
私も自分の演奏会が終わったら、ジックリ練習したいと思います。
今こちらのの練習にはまりだすと止まらなくなりそうなので(笑)。
それまで楽譜は大切にしまっておこうと思います。
でも嬉しいからレッスンの時に先生にお見せしようかなと思っています
多分、ほとんどの人が15番以外はご存じないと思います。
私も知りませんでした。
15番を弾くことになって、はじめてワルツ集に興味を抱き、
そして楽譜をゲット☆
次のレッスンの時、先生にお見せしたことからですもの。
そして、そこから一気にのめり込み!
私の先生は12番がお気に入りで、
ご自分の楽しみで時々弾いていらっしゃるようです♪
私もオリーブさんのピアノを聴きたいです♪
お互い、まずは発表会(演奏会)で
素敵な演奏ができるようにしましょうね♪
私も一段落したら次は何を弾こうかと、
アタマの中であれこれ考えたりもしています。
実際に楽譜を見るのは、やはり一段落するまでガマンです。