姉と、開業して1年くらい経ったら一緒に行こうねと話していたスカイツリータウンへ、
先週ようやく行って来ました。
平日だったので、午前中はそれほど人も多くなくゆったり見て回れましたが、
午後1時を過ぎた頃から次第に混んできて、私達は水族館へ避難?しました。
最初にお土産を物色しておいて、軽い買い物はすませておいたのは正解だったなぁ。
ランチはレストランフロアは混んでると踏んで、雑貨屋さんなどのフロアにある
nana's green teaへ。
自由が丘店や錦糸町テルミナ店などでお茶することは何回かあったけど、ランチは初めて。
今や行く先々で見かけるようになった、という印象ですが以前は珍しかったんですよね。
6~7年前は都心のオシャレ和カフェといえば、「yusoshi」「chano-ma」くらいだったし・・。
12:00少し前、私達が入店した時は少し席が空いていましたが、たちまち満席になりそして行列。
ランチは9種類の丼もの中からひとつ選び、ミニわらび餅と味噌汁、ドリンクが付きました。
(メニューは店舗により異なる場合があるそうです)
私はカジキまぐろのどんぶり、ドリンクは宇治煎茶のアイスをセレクト。
カジキまぐろには、右に写っているタレをかけていただきます。
このタレとカジキまぐろがよく合って美味しい。
そして粗みじんの大根がたっぷりで嬉しかったです^^
美味しいのはスイーツだけじゃないんですね~^-^
この日はあとソフトクリームを食べて、お茶はせずに帰りました。
というか時間がなかった・・
nana's green tea東京スカイツリータウンソラマチ店
東京都墨田区押上1-1-2
東京スカイツリータウンソラマチ4F
03-5637-8210
10:00~21:00
前回の記事、アップしてみて気付いたのですが、タイトルが漢字だらけですね~
ほぼ漢字^-^;
さて、
7月に清澄白河のSacra Cafeへ行った帰り道、ちょっと気になる喫茶店を見付けたので、
先日のカフェめぐり(曳舟と押上)の帰りに寄ってみたら、満席で入れず・・・。
そこでその喫茶店と同じ通りにあった、ガラス張りの明るいカフェへ入ってみました。
hane-cafe
外がもう薄暗かったこともありますが、店内がよく見えて入りやすいです^^
入口に飛行機の模型!店内も空港のラウンジをイメージしているそうですが
外から見てもそれがよくわかります。
席と席が離れていて広々しています。向かい側の席で幼児が時折暴れていましたが(笑)
ゆとりのある空間なので、私達は気になりませんでした。
店内には旅客機の模型がいっぱい!
ほかにもポスターにグッズ、書籍、機内食の模型など、飛行機や空港関連の
あらゆるものが飾ってあり、とても楽しめました。
店名はもちろん飛行機の翼に由来するそうです。
友人はカプチーノを。かわいいハートのラテアート
私はヒコーキラテ。なんとなく頼んでみたのですが、飛行機アートが来た時にはビックリ^0^
お冷のコップもエアラインのロゴマーク^-^
帰り際、食事している方のテーブルが目に入りましたが(チラ見とも言う)
美味しそうなカレーが!!
そしてお皿やプレートが機内食のような仕様でした
hane-cafe(ハネカフェ)江東区三好1-8-4 1階
03-5620-0387
清澄白河駅より徒歩2分くらい
月‐土 11:30~20:00(L.O19:30)
日・祝 11:30~19:00(L.O18:30)
木曜定休
以前、押上で入れなかったカフェという記事にちょこっと書いた「長屋茶房 天真庵」。
こぐま(前回の記事)でお茶したあと、ひと駅隣なのでポタポタ歩いてランチしに向かいました。
築60年の長屋を改装した、自家製手打ち蕎麦と自家焙煎珈琲がメインのお店です。
1階は客席で、古道具やアーティストの作品?が下町情緒の雰囲気で素敵に飾られ、
2階にはお座敷のギャラリーがありました。
珈琲は毎朝、小型の手回し焙煎機で炒っているそう。
注文後に石臼で惹いてくれました。ゴリゴリという音が店内の雰囲気にピッタリです^-^
ですがコチラ、いくつかのルールがありました。
店内の撮影は禁止、そしてお料理も撮影禁止です。(なので外観だけアップします)
1時間以上経過した場合は追加注文が必要です。
あと3つくらいありましたが、それは常識の範囲内のことと記憶しています。
オーダーしたお蕎麦と珈琲はとても美味しかったです^^
特に石臼自家挽き蕎麦!おつゆが絶品!うまく表現できないくらい。
あの味とこだわりは、お蕎麦屋さんよりレベルが高いように思います。
いくつかのルールはありますが、庵主の男性はとても笑顔のやさしい方でした。
常連になったらいろいろなお話が聞けそうです^^
長屋茶房 天真庵墨田区文花1-6-5
03-3611-1821
地下鉄押上駅徒歩10分くらい
12:00~19:00
定休日 水・木
北斎茶房でランチ&生かき氷を楽しんだ後は、
友達が珈琲豆を買いに時々行くという喫茶店に、連れて行ってもらいました。
前回、錦糸町へ来た時も通りかかったのですが、
ビルの隙間にオシャレな一軒家カフェ、というシチュエーションと、
江戸切子硝子のカップで珈琲をいただける、ということを聞いてとても気になっており
次回は絶対訪問したいと願っていました。工事中のビルとマンションに挟まれています。
都会の喧騒の中に残った貴重な一軒家。
レトロな木枠の入口です。
※外観撮影時に設定を間違えてしまい、縦長の画像になってしまいました
木枠のガラス戸を開けると、入ってすぐのところに大きな焙煎機がありました。
そしてご主人のやさしい声。
店内はこじんまりとしていますが、木のインテリアで落ち着く、和みの空間です。
後ろにある木とガラスのディスプレイ棚はアンティークっぽい。
手前に4人掛けテーブル席が2つ、奥にギャラリースペースとカウンター席があります。
切子硝子のペンダントライトが素敵ですシェルフにも切子硝子のカップが飾ってあります。
テーブルに置いてあるシュガーポットもレトロ♪
さてお待ちかねの江戸切子硝子で提供される珈琲と、やはりはずせないのはスイーツ。
珈琲は、深煎り・やや深・浅煎りの3種から選べます。
友人は「すみだブレンド・浅煎り」と「チーズケーキ」
私は「すみだブレンド・深煎り」のアイスコーヒー(アイスは自動的に深煎り)と
「マンゴーとココナッツのタルト」
すみだブレンドは雑味が無くてやわらかく、すっきり美味しいです^-^
江戸切子硝子でいただくと、陶器よりも口当たりがいい感じ。
ケーキも濃厚で美味しい!
珈琲が入ってると切子の模様がわかりにくいので、空になったカップも撮影しました。
ピンクのカップは「七宝紋」という模様。落ち着いたピンクがとても素敵です
思わず「こちらは売っていますか」と聞いてしまいました。
残念ながら今はないので、奥のギャラリーにあったかわいい小皿を購入
丁寧にハンドドリップされた珈琲を、伝統工芸品としての江戸切子硝子で味わう。
なんとも贅沢なひとときを過ごさせていただきました。
近所だったら通ってしまいそうです!すみだ珈琲
東京都墨田区太平4-7-11
03-5637-7783
東京メトロ半蔵門線・JR錦糸町駅北口徒歩6~7分
オリナスモールの向こう側(裏側?)11:00~19:00
水曜定休
ブログはコチラ
先日、派遣友達との月イチカフェめぐりをしてきました。
カフェだけが目的でない場合もありますが、短大時代友人とのカフェめぐり同様、
こちらも毎月楽しみにしています。
今月は、5月に訪れた北斎茶房の生かき氷を食べに行く約束をしていました。
北斎茶房
11:30開店に一番乗り。他にお客さんはまだ来店しておらず、撮影もOKでした。
まずはランチ
友人は和風パスタ、サラダ・ドリンク付き
ちょっといただいたのですが、醤油とバター(たぶん)がきいていてまいう~でした!
ドリンクはアイスコーヒーをお願いしていました。マドラーが木製でいい感じ
私は前回と同じ「本日の和デリプレート」。6種のデリから4種選べます。
こだわり豆腐とんぶりのせ・三浦産南瓜の旨煮・岩手産ソテー特製生姜ソース・
ひじきと国産大豆の旨煮、味噌汁・五分搗きご飯付き ¥880
濃過ぎず薄過ぎず、やさしい味です
そして、食後に念願の生かき氷!
上品なかき氷に果物のシロップ、果肉がたっぷり乗っています。
市販の、色だけのシロップではありません。
友人は「生苺」を。
私は「生あんず」。あんずはドライフルーツでしたがシロップはあんずそのもの。
果物のシロップは、果汁と果肉と砂糖を煮たものかな?
でも甘過ぎない果物本来のやさしい甘味だったので、煮詰めてはいないのかも~
オーナーさんに聞けばよかった。
生苺も生あんずもとっても美味しかったです!
ただ、量が多いのでもうちょっと少なくてもいいかな・・
他には、生ゴールデンキウイ・生パイナップル、
もちろん、宇治金時などの和テイスト、ミルクなどの定番かき氷もありました。
たまにはこういうデザートもいいですね^-^
ご馳走様でした!北斎茶房(ほくさいさぼう)
東京都墨田区亀沢4-8-5
03-5610-5331
錦糸町駅北口から徒歩5~6分くらい
11:30~22:30
火曜定休・全席禁煙
2014年追記:こちらのカフェは閉店しました><
以降、訪問時の記事になります・・
1年前に買った「からだにやさしいオーガニックレストラン」という本で見て以来、ずっと行きたいと思っていたオーガニックカフェへ行ってきました。
場所は江東区清澄。
関東大震災の復興支援で、当時の東京市によって建てられたというコンクリート長屋にあります。
都内でも珍しい一画。そんな背景も気になってました。
Sacra Cafe(サクラカフェ)
千葉などの農家から直送される有機や減農薬野菜・減農薬栽培の米、
無農薬で育った鶏の卵・国産小麦・奈良県のオーガニックティーなど、可能な限り
カラダにやさしく、地球のことを考えた素材を選び、でも厳格になりすぎず・・
ゆるやかに、自然に沿うような、手作りのランチやお菓子を楽しめる素敵なカフェです。
この日は夜から派遣友達と、会社の社員さんが演奏出演するオーケストラのコンサートへ
行く予定だったので、15時に待ち合わせてスイーツだけいただきました。
奥が派遣友達セレクトのキヨスミプリンのケーキ、と月ヶ瀬健康茶園のオーガニックティー(アイス)
手前が私でゲランドの塩ロール、とレモングラスと緑茶ブレンド(ポットサービス)
ちょっと長居したかったので、私はロールケーキをもう1個とオーガニックコーヒー、
写ってないですが友達は温州みかんジュースをオーダーしました。
2つめのロールケーキはオーガニックあんずに。
ロールケーキ、生地がキメ細やかでとっても美味しいです
高級な玉子焼き?のような食感。
しっかり塩味のゲランド塩ロールも、甘酸っぱいあんずも、リピしたい味です。
他にも抹茶やフランボワーズ、きなこなど、ロールケーキは迷うこと必至のラインナップ
コチラからメニューが詳しく見られます。
店内は国産の胡桃の木のテーブル、デンマークのアンティークチェアなどシンプルナチュラル。
15時過ぎ~17時半頃までいましたが、常に満席状態で次から次へとお客さんが・・
土曜日だったし。
友達もまた来たいと言ってくれたので、次回は平日にランチで再訪を約束しました^-^Sacra Cafe(サクラカフェ)
東京都江東区清澄3-3-28
03-3643-3479
東京メトロ半蔵門線・都営大江戸線 清澄白河駅A3出口徒歩4分
平日11:30~18:00 土日祝12:00~18:00
定休日・月火
前回の記事の、錦糸町・北斎茶房へ行った日は、本当は押上(おしあげ)でカレーランチして、
甘味とお茶のみ北斎茶房でいただく予定でした。
北斎茶房のランチも美味しかったので大満足でしたが、
押上で入れなかったカフェは、、、
SPICE cafe
平日だし駅からちょっと遠いし、混雑は予想せず、それでも一応開店前に到着すると
既に10人弱の列が!!
しかも予約した人たちしか入れないみたい。待つとなると1時間待ちとのこと。
うーーん、そんなに有名だったのか・・・甘かった☆
お店の方が恐縮してましたが、こちらこそごめんなさい~~
押上は他にも行きたいカフェがあるので、絶対リベンジします!
ちなみに他にも行きたいというカフェはコチラ
「天真庵」。この日は定休日です(これは調査済み・通っただけ~)
押上駅の真上にはスカイツリー☆
ずっと気になっていた、錦糸町・北斎通りの長屋にあるレトロな和カフェへ行ってきました。
派遣友達が錦糸町に住んでいて、彼女はテイクアウトは時々するものの
ランチやお茶は未体験ということだったので一緒に。
北斎茶房
到着したのが12時を過ぎていたので、少し並びました。
でもラッキーなことに奥の、あがりかまちのある座敷席が空きました!
ソファー席もあります。
他にはカウンター席が6席くらい、
テーブル席は2名テーブルが2つ、4名テーブルが2つくらいだったかな。
テーブルや床面は古材を活かしたような、素朴でノスタルジックな雰囲気。
ランチはふたりとも「和デリプレート」にしました。6つのデリの中から4つ選びます。
サーモンのお刺身と、こだわり豆腐のあんかけがかぶってます^^;
和デリプレートランチは五分搗きごはんと味噌汁付きで¥880
そして、、、
食事の前から、春限定の桜メニューにクギ付けになっていた私達は
「大納言桜アイスモナカ・抹茶付き」¥720 を食後に注文しました。
北斎茶房の小豆は、日本最高峰の貴重な品種といわれる、丹波大納言「春日」。
なるほど上品な甘さで美味しい
小豆の皮が違和感なく(口の中でくっつくことなく)いただけました。
甘味のメニューにかいてありましたが、徳之島産黒糖、宇治抹茶など素材にもこだわっているそうです。
お昼はランチ、お茶タイムは甘味、夜は釜飯が豊富のようで、
一口に和カフェでくくるのは申し訳ないくらい、充実したカフェでした。
次回は夜も来てみたいです北斎茶房(ほくさいさぼう)
東京都墨田区亀沢4-8-5
03-5610-5331
錦糸町駅から徒歩7~8分くらい
11:30~22:30
火曜定休・全席禁煙