寒いけどよく晴れた1週間ほど前のある日、機会があったら訪れたいと願っていたカフェに行きました。
場所は東京メトロ日比谷線の入谷駅。
上野から歩けないこともないのですが、入谷を歩いてみたかったので友人と入谷駅で待ち合わせ。
駅前の昭和通りからすぐなのですが、ちょっと回り道して到着
昭和の雰囲気を残す路地裏に突然現れる、、、
iriya plus cafe
大きな木戸が目を引きます。
築50年ほどの木造の一軒家を、できるだけ木造家屋の良さを残す形でリフォームしたそうです。
古民家再生カフェはどこも同じ思いからか、概ねアルミサッシは使われていません。
こちらもしかり。窓は木枠が残されており、優しい空間を作っています。
大きな本棚には本がいっぱい。自由に閲覧できます。
やっぱり天井撮影
かなり奥行きがあり、奥のソファ席も居心地良さそうです
奥の席の手前にはキッチン。
木枠のガラス扉がまたいい雰囲気。
さて、
平日のランチは850円~、プラス100円でドリンクセットにできます。
左)ミートローフの平日ランチセット 880円
パンケーキ2枚 or 自家製天然酵母パン、
季節の野菜が入ったミートローフ、サラダ付き
ミートローフは、さつま芋がゴロゴロ入っていて素朴な美味しさ
右)クリームチーズとスモークサーモンのパンケーキサンド 確か880円
サラダと野菜のマリネ付き
定番のサーモンとクリームチーズの組み合わせは、ホットケーキにも合うんですね~
ホットケーキはモチモチしていて、なかなか切れないほどでした。
どうやったらあんなにしっとり焼けるんだろう~
メニューは無添加の手作りホットケーキと天然酵母のパンを中心に、フェアトレードの有機栽培コーヒーなど、食や環境への思いも伝わってきます。
古い一軒家に、シンプルで小さな看板がオシャレ
オーナーはNYで暮らした経験があるとのこと。
入谷の町が好きで、ここで何かをしたかったそうです。
古き良き残しつつ、新しい文化を取り入れているのがわかる気がします。
この日は入店してすぐ、撮影が始まりました。
NHKのワンセグランチボックスの生放送だって~☆なんか聞いたことあるよ
その場で携帯でもちょっと見ちゃった
この日は、歩いていてガムを踏んでしまったり、入ったお店で生放送の撮影があったり、
帰りの電車で寝過ごしたり、普段ではありえないことが起こる日でした。 iriya plus cafe(イリヤプラスカフェ)
東京都台東区下谷2-9-10
03-6273-1792
東京メトロ日比谷線入谷駅から徒歩1分(今回は計っていません・HPより)
火曜日〜金曜日:11:30〜20:00(19:30 ラストオーダー)
土曜日:11:00〜20:00(19:30 ラストオーダー)
日曜日:11:00〜19:00(18:30 ラストオーダー)
定休日 毎週月曜日
(月曜日が祝日の場合は、オープン)
イベントや貸し切りなどによって、営業時間が変わることがあります。
当HPの最新情報でご確認ください。
※撮影は許可を得ています
追記:阿佐ヶ谷(南阿佐ヶ谷駅)へ移転され、その後閉店、
通販や出張販売で営業されているようです!
豆腐room Dy'sで豆腐ランチを堪能したあとは(昨日の記事)
すぐ奥の路地にある結構人ミルクホール へ。
こちらは一昨年、カフェモカと生乳の美味しさに感動した、お一人様読書カフェ。
(前回訪問の記事)
スペシャルティ珈琲・想いやり生乳・自家製ケーキ専門店でもあります。
豆腐room Dy'sを出たら不忍通りとは逆方向へ歩き、この看板が見えたらすぐ、左のせま~~い路地を入ります。
※一昨年とはちょっと違う案内板
狭い道なので正面からは撮れません これぞまさしく路地裏カフェ。
木の引き戸と牛乳箱が目印。
今回は派遣友達と二人だったのですが、一応二人席もあるし
思い切って「二人ですがいいですか」と入店。どうぞと了解いただきました。
ほかにお客さんはいませんでした。
でも基本、おしゃべりは控えるのがマナーなので内緒話的に小声で話します。
店内はフラッシュ無しなら撮影OKです(3~4枚のみ・撮り過ぎはNG)
↓ 一昨年座った席
二人ともホットカフェオレにしました。二人で美味しい~を連発(小声で^^;)
珈琲80ml程 想いやり生乳100ml程 生クリーム微量
主に深炒り豆18g強で80ml程と濃厚に抽出した珈琲に、サトウキビでつくられ
化学的な洗浄をしない洗双糖(遠心分離機による洗いを二度行った砂糖)を少量まぜ、
そこに小鍋でじっくりと温めた想いやり生乳を多めにブレンド。
想いやり生乳は50℃を越えると本来の味が損なわれますので、温度はぬるめです。
(HPより転載)
チェーン店のカフェオレとは全然違いますよ~
コーヒーにそれほど詳しくない私でも、それはわかります。
前回の記事に記載しましたが、今回もHPより抜粋しておきます。
コーヒーについて。円錐ペーパー抽出によるハンドドリップで丁寧に抽出しています。
(クイックメニューはマシン抽出)珈琲豆は入港1年以内の新豆限定、中でも入港間もない豆を極力仕入れています。
珈琲豆は最高品質のスペシャルティのみ、そのパイオニアであるホリグチ珈琲より直接仕入れています。
砂糖・ミルクはお付けしてません。入れてしまうと、どの珈琲豆でも同じ味になってしまいます。
焙煎に関しては焙煎の翌日に仕入れ、1週間ほど味が落ち着いた段階で冷凍。長くとも3~4週間で使い切る量しか仕入れません。
想いやり生乳について
全国で唯一の無殺菌牛乳。
北海道中札内村の想いやりファームだけが、無殺菌を許された牛乳を生み出しています。
徹底した品質管理と牛にストレスを与えないことで、そもそもの雑菌数を極端に減らすことに成功。
普通のホルスタイン種から奇跡の生乳が誕生しました。
一般の牛乳の臭みは殺菌時の焦げ臭に起因しますので、牛乳の苦手な方も飲めます。
余計な乳脂肪分もないため、さらりとした柔らかい味わいです。
※コーヒーに砂糖・ミルクが必要な方は、カフェオレがオススメです(少し甘味=洗双糖が入っています)
おまけ画像☆開店時間をおちゃめに訂正してありました
結構人ミルクホール
文京区千駄木2-48-16
東京メトロ千代田線根津、または千駄木より徒歩5~6分
12:15頃~19:00(LO)
定休日・金曜日(祝日の場合は振替告知あり)
※店内の雰囲気を維持するため電話連絡はご遠慮いただいているとのこと。
連絡必要の場合はHPよりメール連絡可能。
谷根千散策が好きです。
谷根千は谷中・根津・千駄木を中心とした、昭和の様子を色濃く残した下町の名所。
谷中銀座やよみせ通りが有名ですが、住宅街にアンティークショップや雑貨店、古民家カフェなども点在します。
古いものと新しいものがうまく融合し、思いがけない楽しさに出会える街・・
そして散策の楽しみのひとつがランチ
古民家カフェ・昔ながらのごはん屋さん・イタリアン・昭和の喫茶店など、
どこにしようかいつも迷いますが、この日は一昨年の散策時に見付けておいた、豆腐カフェへ入ってみました。
豆腐room Dy's(とうふるーむだいず)
こだわりの豆腐による、様々な豆腐料理・豆腐ドリンクを堪能できるお店です。
契約栽培の国産大豆
日本名水百選の栃木県佐野市に湧く出流原名水
昔ながらの国内産・天然海水にがり
添加物は一切不使用
そのほか、お米も越後契約栽培の有機米、有機コーヒーなど
素材へのこだわりは強く、安心感があります。
メニューは100種類以上、豆腐サンドイッチは10種類、ランチ4種類、ドリンク50種類以上と、自然食カフェとしてはかなり豊富。
店内は家庭的な雰囲気。街の喫茶店という感じ
一緒に行った、派遣友達とのトークもはずみます
二人とも、アジアン豆腐まぜまぜごはん 確か・・¥980
ごはんの上に豆腐・そぼろ、周りに野菜たっぷりの女子的一品。
この時そぼろは肉かなと思ったけど、今思うと豆腐そぼろだったかもしれない
曖昧な記憶ですみません
そぼろは、辛いのが苦手な私にはちょっとスパイシー。豆腐やサラダと混ぜ混ぜするとちょうどいいです。
辛いの大好きな派遣友達には余裕の辛さ、というか辛くないらしい。
豆腐は甘めでクリーミーで美味しいです
日頃、私も国産大豆&消泡剤不使用の豆腐を買っているので、こういったこだわりのお店の存在はとても嬉しい。
帰って少しヤフってみたら、豆腐サンドイッチや大豆ピクルスがかなりオススメのよう。
豆腐スイーツや豆腐ドリンクも気になるし、また散策途中に寄ってみたいです 豆腐room Dy's(とうふるーむだいず)
東京都文京区千駄木2-48-18カテリーナ千駄木1階
03-3824-2447
地下鉄千代田線千駄木駅から徒歩5~6分(根津駅からも7分くらい)
月~金 11:30~16:00
18:30~22:00(L.O21:00)
土日祝 11:30~18:00
夜は不定営業
定休日 木曜日(祝日は営業)
第3水曜日は16:00まで
※後日同じものを自宅で作ってみました。
国産木綿豆腐(男豆腐)・そぼろは国産挽き肉を使用、カレー味にしてみましたが美味しかったです
※撮影は許可を得ています
ネット検索で、武蔵小杉に HanaCafe nappa69 というカフェを見付けました。
木造の古い民家を改装した隠れ家っぽいカフェ。
「木造」「民家」「改装」カフェ・・ 高まる~~
沿線なので早速来店。
ちなみに検索は「武蔵小杉 古民家 カフェ」で一発でした
店内は木のテーブルにカウンター、レトロなソファー、
自然素材のインテリア、ついつい長居しちゃいそうな落ち着いた空間です。
お約束の天井撮影
この日は珍しく夫と行きました。夫のご指名は、、、
ハヤシライス・ミニサラダ付き(ごはん大盛りサービス)¥680
(本日のカレーがこの日はハヤシライスでした)
私のセレクトは、まんまる白いロールキャベツ(ミニサラダ・丸パンor玄米ごはん付き)¥780
割るとジューシーなハンバーグ♪
どちらも美味しかった~手作りの優しい味。そして良心的なお値段が素敵
プラス¥100でコーヒーor紅茶が付くのでコーヒーを注文しました。
とても美味しいコーヒーでした また飲みたいです
カップや手作りと思われるコースターも可愛い
手洗いスペースがまさに昭和!懐かしい!
お手洗いの扉は木の引き戸で、おじいちゃんちみたいでした
多肉植物やサボテン・ミニブーケなどの植物たち、
地産野菜や有機野菜を使った手作りのカフェごはん、
レトロなソファーに木のテーブル、
そして笑顔が優しい素敵な店員さんたち、、、
癒しの要素が揃っているとてもあたたかいカフェでした。HanaCafe nappa69
川崎市中原区新丸子東1-983-1
044-872-9288
東急東横線 新丸子駅より徒歩2分
武蔵小杉駅より徒歩5分弱営業時間
月曜日 11:00~18:00
火~土 11:00~23:00
日曜日 11:00~20:00
※撮影は許可を得ています
追記:こちらのカフェは2011年5月30日に閉店しました。
オーガニック宅配・大地を守る会直営の、カフェ「ツチオーネ」自由が丘店
三度目の来店です。
最初の来店
二度目の来店
最寄り駅は東急大井町線・九品仏(くほんぶつ)駅ですが、お店が自由が丘店となっているのでカテゴリーは自由が丘としました。
もちろん自由が丘駅からも、散策がてら歩ける距離です。
味も雰囲気も良く、店員さんの感じも良く、お料理のコンセプトも納得のいくものです
今回もナチュラルキレイな店員さんが気持ち良く応対してくれました。
この日は午後4時過ぎの来店。ケーキセットをいただきました
確か、菩提樹の蜂蜜のシフォンケーキ(すみません、正式名じゃないかも)
※シフォンケーキは季節ごとに変わるようです。
菩提樹の蜂蜜は好きですしっかりした味。
店内は広め。奥に畳のスペースもあり、お子さん連れに良さそうです。
お手洗いには、以前と変わらずミニタオルが置いてありました
オーガニックカフェでも使い捨てペーパータオルが多い今日、
こちらのお店の取り組みは素晴らしいです
私は自由が丘へ行った時は、夕方の自由が丘駅前は待ち合わせの人々でごった返しているので、帰りの電車は人の少ない(失礼 )九品仏駅から乗ります。
どちらからも電車2本で帰れるので。
駅近くのお寺には行きましたが、いつか街歩きもしてみたいですツチオーネ自由が丘店
東京都世田谷区奥沢6-25-10
電話番号:03-5706-0707
東急大井町線・九品仏駅改札出て右、踏み切り渡ってすぐ。
営業時間:月~土11~21時まで(L.O.20:30)ランチ15時まで
日・祝日11~18時まで(L.O.17:30)
定休日:毎週火曜日
喫茶 居桂詩(こけし)
気さくなオーナーと、可愛いこけしに癒される長屋の一角にある喫茶店です。
駅から歩いてすぐの、商店街やスーパーのちょっと裏手にあるこの長屋。
私も東京在住の頃、こういう長屋に住んだ経験がありますが、1階は概ね店舗になっておりココも隣りに飲食店がありました。
この懐かしさ満載の入口からして私は高まります
いつものように写真を撮ってよいか尋ねたところ、「どうぞ可愛く撮ってあげて下さい」と寛容なお言葉をいただけたので画像多めです
木枠のガラス戸(この日は網戸でした)を開けると、カウンター内に茶箪笥が!
玄関入ってすぐの席。1階が喫煙席、2階が禁煙席と完全分煙です。
(1階は他にも3人席がひとつ、1人席がひとつあります)
1階のレトロ感に、既にやられていた私は2階に上がって、
またドストライクなお店に出会ってしまったと実感
こちらは元々は、押入れだったスペースを有効活用してる感じ。
押入れの席、学習机、どこに座っても落ち着きそうでしたが、窓際の席にしました。
前に伊東のカフェで見た、足踏みミシン改造テーブルがここにも!
そして店名の通り、あちこちにこけしが。
こけしの優しい表情とその存在は、古い和家具の良さを引き立てますね。
メニューは洋風です。このミスマッチもいい。
ラタトゥイユドリアセット サラダ・ドリンク付き ¥1000
野菜がゴロゴロ入って食べ応えあり。美味しいです
そしてなんとフォークにも、こけしがいました。→
思わず「フォークもこけしなんですね、かわいい~」とオーナーに話しかけたら
「スプーンもなんですよ~」とこけしのスプーンも持って来て見せてくれました。
新潟県から取り寄せたそうです。
クリスマス近くだったので、サンタこけしがいました
おかわり200円引き
このノスタルジックな空気と、ほっこりなこけしと、フレンドリーなオーナーに会いに、
また訪れたいと思います。
喫茶 居桂詩(こけし)
世田谷区桜丘2-26-16
03-5477-4533
小田急線千歳船橋駅より徒歩1~2分
11:30~22:00(LO21:30)
定休日 水曜日
お店のブログ http://kokeshi-cafe.seesaa.net/
(地図は基本情報にあります)
カフェ本に載っていたベジカフェへ行ってきました。
場所は東急東横線の中目黒と田園都市線の池尻大橋の中間くらい?いや池尻寄りかな。
今回は中目黒からてくてく歩きました。
卵や肉を使わないベジタリアンフードのお店です。
水色が目を引く、かわいい外観ベジフードでなくても入りたくなります。
店内の半分以上の席にお客さんがいたので、インテリアの撮影は控えました。
・・というか店員さんの対応に、撮っていいかどうか聞きづらい雰囲気があった
ナチュラルテイストに北欧の雰囲気とフランスのアンティークも少し入ってたかな、
とってもかわいい店内です。テーブルはもちろん無垢の木材。
雑貨もたくさん飾ってあったしもっと眺めていたかった~
ランチメニューは4種類ありましたが、それよりも、、、
アボカドトーフライス・お吸い物付き ¥1100 を注文。
カフェめしの定番、アボカドを使った丼モノ。
やっぱりアボカドメニューって惹かれます。
アボの下にトーフ
野菜たっぷり♪わさびがきいたドレッシングで和えてあり、美味しかったです
ウチでも作ってみようと思いました。
お水は何故かセルフサービスです
オープンキッチン(セミオープン?)では女性の店員さんたち数人が、とても仲良く楽しそうに
お料理しているのが印象的でした。Alaska
東京都目黒区東山2-5-7
03-6425-7399
中目黒駅からの場合・徒歩10分強
平日11:30~22:30(L.O21:30)
日祝12:00~22:30(L.O21:30)
不定休
HPなし
追記:こちらのカフェは閉店しました。
食材にかなりこだわりがあったので非常に残念・・以下は訪問時の記事です。
前回の続きです。
逗子のアーセンプレイスを出た後、海沿いを散策しながら
★suika★さんが連れて行ってくれた次のカフェは、、、
Cafe manimani (カフェ マニマニ)
実はココ、前にネットで見かけて行ってみたいと思っていた自然食カフェなのでした!
★suika★さんもいつか入ってみたいと思ってたみたいで、素敵な偶然反対側の森戸神社バス停より
ココは森戸神社という神社の鳥居のまん前。とてもわかりやすいです。
元ガレージだったところを改装したらしいので、入口は土間になっています。
玄関の木戸は古材をリサイクル、キッチンの奥には茶箪笥があり、
こういうカフェってほんと高まります~キッチンまわり。奥に茶箪笥。
こういう民家・古民家改装のお店に来ると、ついつい天井を撮っちゃう
木の梁の安心感と、温もりが大好きです
道路に面したカウンター席。かなり近い距離で、道路を走る車が見えます。
バナナシフォンケーキ。放し飼い有精卵と国産無農薬小麦粉の生地に
完熟バナナが練りこまれ、バナナもごろっと入っています
しっとりふわふわ、バナナの香りも豊かでこれは美味しい
テーブルには、使われている食材が書かれた小さな冊子がおいてありました。
それによると、、、
鶏肉:つくばどり
豆腐:鎌倉の美味しいお豆腐やさん(新豆)
玉ネギ、にんにく:無農薬
オリーブオイル:エキストラバージン
サラダ油:コレステロールゼロ
バター:四つ葉クローバー
大豆:京都/無添加無着色
米:五穀米
塩:室戸沖海洋深層水を熟成
砂糖:沖縄産粉黒糖
グリンピース:有機栽培
卵:放し飼い有精卵
どこの食材か、どんな食材かを知ることができます。
★suika★さんと、お隣の方のごはんをチラ見しちゃいました
とてもオイシそうだった。次回はランチしたいな♪
でも逗子・葉山、他にも気になるカフェが目白押しです・・カフェ マニマニ
神奈川県三浦郡葉山町堀内1039
Tel 046-876-2838
逗子駅よりバス・森戸神社下車バス停前
11:30~21:00
月火水休み
※撮影は許可を得ています
ブロガー仲間の★suika★さんのご案内で、素敵なカフェレストランへ行きました。
場所は神奈川県の三浦半島。
国道沿いで、目の前に海が広がる絶景ランチが楽しめるお店です。
アーセンプレイス(earthen-place )
※かなり天気の良い日だったので反射しまくり
地元や三浦半島で採れた野菜、目の前の海で採れたしらす、自家製味噌、
地元の天草から作った寒天など、
出来る限り地産地消、旬の食材で、身体に優しい安心な食事を手作りされているカフェレストランです。
↓ この白い階段を上がっていきます。
入ってすぐは、ガラスや陶器などの器でいっぱい。(購入できます)
ここも器スペースですが、さりげなく古道具の↑小引き出しや、、、
アンティークのステンドグラスなどが。
こういうインテリア、好きです~~
★suika★さんが予約しておいてくれたので、2階の窓際の席に着くことができました。
(画像は隣りの席)
オーシャンビューです!
2階から見た1階席。明るいナチュラルインテリアです。
そしてランチは、海・畑・大地・しらす、などテーマがあり全部で7種類。
自然食カフェレストランで、7種類のランチは多いほうです。
かなり迷いました。
しかもひとつのセットで、たくさんの食材を味わえます。
私のセレクトは、
海のランチセット 2100円
桜チップでちょっぴりスモークしたての香り豊かな秋鮭のグリルと
季節の焼き野菜ベアルネーズソース添え(卵黄にバターとハーブを入れたマイルドクリーミーなソース)
黒米入り玄米ご飯・自家製味噌の野菜たっぷり味噌汁・お飲物・スィーツ
お好きなデリ3品
チョイスしたデリ切干大根のペペロンチーノ
カキ入りかぶのカップケーキ風
きびとあわのモロッコサラダ
どれも美味しくて、目にも楽しいセットでした
★suika★さんのセレクトは、
紋四郎さんの釜揚げしらす丼セット 2100円
秋谷紋四郎丸さんのしらす丼。たっぷりシソとのりと一緒に。
自家製味噌の野菜たっぷり味噌汁・お飲物・スィーツ
お好きなデリ3品季節野菜のオーブン焼き(採れたて野菜をオーブンでじっくり焼きバルサミコソースとからめて)
季節野菜のキッシュ
切干大根のペペロンチーノ
しらす丼、しらすてんこ盛り過ぎて下になだれ落ちています!
少しいただきましたが、シソ+のり+しらすの組み合わせにノックアウト
最後はミニスイーツ。
※アップしたメニューは2010年12月18日のものです。デリは季節ごとに変わります。
インテリアも器もお料理も、大満足なお店でした。
予約してくれた★suika★さんに感謝です
やっぱり、私の好きそうなお店をよくわかってるな~と思いました
逗子駅からバスで30分ほどかかるので、川崎方面からだとちょっとよいしょ!って
感じなのですがそれでも是非また行きたいお店です。
(次回はデリセットにしよ~っと♪)
ただ、今改装中なのでリニューアルオープンしてからになります。
休業期間→2010年12月21日(火)~2011年2月28日(月)
3月1日(火)リニューアルオープン予定とのことですアーセンプレイス
横須賀市秋谷1653-13
046-856-9210
11:00~夕暮れ頃 (ランチタイムラストオーダー14:00)
JR横須賀線逗子駅、京急新逗子駅より
(佐島マリーナ、市民病院、大楠芦名、長井)行きバスで約30分くらい。
「久留和」下車、バス進行方向徒歩3分くらい、ゆるい鳥の看板が目印。
※撮影は許可を得ています
数ある食ブログの中からお越しいただき、ありがとうございます。
カフェやレストランなどの記事では、なるべく自然食やマクロビ、オーガニック、フェアトレード、地産地消メニューを提供してくれるお店を中心に書いています。
※2011年頃から純喫茶も行き始め、2013年頃から純喫茶のアップもしています。
インテリアは、レトロな純喫茶・古民家再生・民家改築系、ナチュラル、昭和感あるもの、アンティークなどが好みです。
テーブルや椅子などインテリアや雰囲気が決め手になることが多く、味はそれほど問いません。
飲食店である以上清潔なのは当たり前ですが、味は普通に美味しかったらOKです。
当ブログでご紹介しているお店の情報は、来店した当時の情報となっております。
もし、記事を参考に来店されることがありましたら、必ず店舗に詳細をご確認いただくか、HPをご覧下さい。
純喫茶はそのほとんどがHPはないので、ある意味賭けであることが多いです。
2018年頃から、営業しているかどうかインスタで行った人の検索する知恵も出ました笑
味についての感想はあくまで個人の感覚です。
原材料等も、お店の方に聞いたり、帰宅後調べなおして慎重に記載するようにしておりますが
間違いがあるかもしれません。その点はご容赦下さい。
店内ではお店の方や他のお客様のご迷惑にならないよう、過ごしております。
撮影は、オーダーする時や料理が運ばれてきた時に「撮影してもいいですか」と尋ねています。
自分の隣の席や近くの席に他のお客様がいらっしゃる時は、料理と外観のみの撮影です。
自分より離れた席に他のお客様がいらっしゃる場合は、自分の席の近辺だけを
他のお客様が写らないように撮影しています。
(広いお店で、向こうに写ってしまった場合でもモザイク加工はします)
閉店情報については、わかり次第追記しておりますが、
なかなか追いつかない場合もあります。
その点はご容赦下さい。
2020年以降、禁煙対策や後継者不足等で閉業するお店も多いと聞きます。
確認してからお出かけください。
他に何かご不明な点がありましたらコメント欄にてお尋ね下さい。
内容によってはお答えできかねることもございます。
こちらでも他に思うところある場合は随時更新いたします。
2020年1月
win