<追記>
こちらは2021年2月にとうとう閉店されました><
以下は、2019年3月に閉店と聞き慌てて訪問した際の記事です。
3月30日で閉店と聞いて、慌てて同僚と訪問しました。
※ママさんによると、もうちょっと続けてくれるそうです。
喫茶みかさ
かなり年季の入った建物です!時代を超えているような・・
生ジュースを出す喫茶店だ!
袖看板のフォントもいい。
JR東十条、初めて降りる駅です。
十条なら少しだけ住んだことがあるけど、東十条はまた違った雰囲気。
みかささんは静かな住宅街にありました。駅からは近いです。
ママさんは気さくで優しくて、つかず離れずの距離感。
撮影もどうぞどうぞと。
ところで、最初にお水を持ってきてオーダーをとってくれたのは常連さんでした笑
このこのクッションのような手触りの壁が最高に素敵。
閉店した名古屋の喫茶サンもこのような壁がありました。
同僚はミックスサンド、私は玉子サンドを。
手作り感満載で美味しい!レタスも入ってパンが薄いタイプで嬉しかった(パンが厚いのは苦手)
ドリンクは同僚は酵素ジュース(野菜ジュースみたいな)、私はホットオレンジを。
ホットオレンジは果汁のつぶつぶがあって、さすが窓に生ジュースと表示しているだけのことはあります。
また来れることがあったら、ホットサンドとミックスジュースをオーダーしたい。
ママさんには、ご無理なさらずゆっくりのんびり続けてもらえたら、みんな嬉しいと思います。
人形町でインスタ映えなパフェを食べてきました。
人形町、お茶の自家焙煎・森乃園甘味処の苺パフェ。
苺に目がないもので・・笑
フレークなどで底上げなどはせず、苺寒天や苺アイス・苺ピューレー・求肥などが下まで詰まっています。
ほうじ茶屋さんなのに、ほうじ茶スイーツじゃなくてごめんなさい・・^^;
しっかり苺を味わえました。美味しかった!
友人はちゃんと?ほうじ茶スイーツ。
ほうじ茶尽くしセットです。
ほうじ茶パフェに、自家製ほうじ茶わらび餅、ほうじ茶ぜんざいがついたセット。
森乃園の人気メニューが一度に味わえる贅沢なセットです!(夏季は休止のメニュー)
こちらも美味しい。ちょっと前に小さくほうじ茶ブームがありましたね~
でも流行りに踊らされない安定したメニューがたくさんある森乃園さんです。
1階の店舗で販売されていた「杜仲ほうじ茶」というのが気になりました。
脂肪分解に役立つというようなことが書いてあります。
こちらは閉店しました。
閉店記事→ 新大塚・純喫茶エデン閉店
以下は訪問時の記事です。
深いグリーンのソファー席と絨毯のような壁が古き良きを語る、純喫茶エデンにまた行って来ました。
(前回は2年前)
はるか昔、新大塚のオフィスで働いていた頃はスルーしていた純喫茶。
今だからこそ、ここの良さがわかる。
そして前回美味しかった固めのプリン。
プリンが美味しいならきっと玉子サンドも美味しいに違いない。
漠然と思っていたら友人も「純喫茶行きたい!」と♪
でもお昼にソロルさんのケーキを食べたばかりなので、友人とシェアすることにしました。
野菜も食べたいので玉子サンドと野菜サンドのミックスに。(ミックスは好みの2種類を選べます)
キレイな断面!
純喫茶のサンドイッチはまれに断面がボソボソで残念なことがありますが(それでも構わないけど笑)
こちらのはパン屋さんか今時のカフェのようにキレイ。
パンもふかふか、バターの風味が立つ玉子サンドも野菜サンドも美味しい。
やっぱり正解でした。
許可をいただき、今回も店内を撮影。
友人の撮ってくれた画像も混ざってます。
新大塚の駅からすぐ。
真上と言ってもいい。抜群のアクセスです。
友人は「中が見えないし一人で入るにはハードルが高い」と言っていました。
でもママさんも感じがいいし、席もたくさんあるので他のお客さんとの適度な距離感もある。
年齢層も幅広い。
レトロ感に浸りたい・純喫茶に入ってみたい、、けど勇気がない、という人におすすめです!
過去記事☆
SORORの焼き菓子(新大塚)
やっと!☆SORORのショートケーキ(新大塚)
毎年この時期なんだか忙しくて・・
なかなか思うようにcafe行けないけど
今年こそ桜スイーツをいっぱい食べるぞーー笑
まずは新大塚の行列店、大人気のソロルさんへ!
※友人が撮ってくれた画像も混ざってます。
実はこの2日前も午後14時過ぎに来てみましたが、10人くらい並んでいて次の予定に食い込みそうだったので諦め・・
2日後はオープン50分前にスタンバイ。
それでも1組いらっしゃって。でも12時のオープンには余裕で好きな席へ着席。
入口でオーダーを済ませてからの着席です。
友人はイチゴのショートケーキ、私はもちろん桜スイーツで桜とイチゴのシフォンケーキ。
ドリンクはカフェオレを。
桜あんクリームのかかった粒ジャム入のイチゴシフォンです!
桜あんの味がしっかり感じる美味しいクリーム!
このクリームもうちょっと多くてもいい笑
友人もショートケーキ気に入ってくれたみたいです。
ケーキセットはどの種類でも1,000円。
素材の良い美味しいケーキ、ドリンクにも手を抜かず、そして池袋に近い立地でこの価格は良心的。
忙しくても明るく感じの良い店主さんにナチュラルでかわいいインテリア、まだまだ行列が続きそうなcafeです。
浅草の老舗喫茶店アンヂェラスさんが
3月17日日曜日18時閉業します。
2月初めに同僚からアンヂェラスが建物の老朽化による閉店だそう、との情報を聞き
最後にもう一度すぐにでも行きたかったけど2月半ばになってしまい、
友人と昼前に行ったら見たことないくらいの大行列。
店員さんに聞くと「ケーキはなくなるけどドリンクのみなら夜の方がスムーズに入れます」と教えていただき
友人と予定を合わせて今月半ばにいざ再び!
閉店間近でもっとすごい行列になっていましたが、神谷バーで先に早い夕飯をとって17時頃向かうと6組目くらいで入れました。
☆過去記事☆
浅草の老舗喫茶店*アンヂェラス
アンヂェラス(浅草)その2
1階~3階までありますが、3階は閉鎖されておりました。
3階はわりと広めなので開放すれば多少は行列も解消されると思いますが、建物老朽化の影響でしょうか。
今回は2階の、おこもりチックな階段下の席に案内されました。
※画像は友人撮影のものも混ざっています。
ここ初めて♪
1階も見下ろせます。入口席の上部に葡萄の模様の金物が!
下からはよく見えないから知らなかったな~
教会をイメージしてデザインされた店内は、戦後すぐの1946年開業当時のままだという。
敗戦に打ちひしがれた人々の心に小さな希望の灯をともしたい、と名づけられた店名には
「聖なる鐘の響き」という意味が込められているそうです。
※2011年に購入したカフェ本より。
ケーキは昼頃に完売、ドリンクのみの提供です。
私はミックスジュース、友人はクリームソーダを。
バナナ感がなく、オレンジが強いミックスジュースで私好みでした。
クリームソーダの色に癒されます。
馬場のぼる先生のサイン。
そして、、、
大大大尊敬する手塚治虫先生のサインとアトムとお写真。
初代店主も一緒に写ってます。
手塚先生をはじめ、画家の東郷清児に作家の池波正太郎など錚々たる芸術家や文豪たちに愛されたそう。
建物の老朽化は老舗喫茶店が避けて通れないことですが、梅ダッチコーヒーや「アンヂェラス」という名のケーキなど、
お店ならではのメニューがたくさんあるから、新しい建物になったとしてもまたこのテーブルや椅子を使って、
どこかで再開してほしい。でもその願いもむなしく、完全閉業だそうです。
もう一度、あの広くて幻想的でもある素敵な3階席に行ってみたかったな(一度だけあがった)。
店主さま、スタッフの皆さま、長い間お疲れさまでした。
素晴らしい空間と美味しいケーキ、緩やかに過ごせた時間をありがとうございました!
新橋をウロウロするようになってから何年も今日こそはと地下から1階へあがり
遠目にもわかる行列に辟易しながら通り過ぎていた「ポンヌフ」さん。
やっと入店出来ました。
5人くらい待ったけど、ランチタイムど真ん中は過ぎてる13:30だったので、
待ち時間15分くらいでした。
シンプルだけどレトロな書体が素敵。
ハンバーグサンドも美味しそう~
カレーに「おいしいよ!!」のアピール。
ハンバーグはパンが付いてきちゃうようなので、、、
同僚とそろって「ハンバーグナポリタン」にしました。
ナポリタンは酸味がおしてくるタイプで、やや太めのやわらかめ。
ハンバーグがジューシーで、肉の旨味が活きていて美味しい!
これはごはんでも食べたい。
また列が少なめの時を狙って食べに行きたいと思います!
浅草の老舗喫茶店アンヂェラスが3/17で73年の歴史に幕を閉じる為、
最後に行きたいとの友人の願いを叶えるべく(私もシートケーキが食べたい)行ってみたらすごい行列であきらめた日。
オトノヴァさんでランチのあと、ローヤル珈琲店へ。
いつも老若男女問わず混んでいて活気がありますが、この日は半分くらいの着席率。
パフェが食べたいけどちょっとおなかいっぱいで、あんずパフェを二人でシェア。
ウエハースささってるところがレトロでかわいいですね。
器もかわいいしあんずも美味しい。
自家焙煎の豆で淹れた珈琲。
入口に大きな焙煎機があります。
1962年創業。
アンヂェラスはもうすぐ閉店、再開もないらしく寂しい限りですが、こちらは地域のためにも続いてほしい。
ホットサンドが美味しいので、また来よう。