東京都町田市・ルミネ町田店9階にある
和カフェyusoshi町田店
特にオーガニックとかではありませんが、
和スイーツと、素材の味を活かした家庭料理を楽しめるお店です
新宿や上野、みなとみらい赤レンガ倉庫などにも
姉妹店(yusoshiチャノマ)があって
そちらは靴を脱いでゆっくり出来る座敷があり、
数年前までは各地を頻繁に利用していました。
町田店は初めて
こちらは椅子席のみでしたが、シャビィに仕上げた木の床とレトロなデザインの椅子がオサレな、リラックス出来る空間でした
この日はデリランチをいただきました
950円で、雑穀入りごはんにお味噌汁、お好みのデリが3つ選べます。
デリは全部で15種類くらいあって、ちょっと迷いました~
コーヒーか紅茶もつくので、結構お得なランチかも
他の店舗では主にお茶目的で入りましたが
黒蜜きなこパフェや、かぼちゃのココナッツケーキ、手作りわらびもちなど美味しい和スイーツがいっぱいです~
和カフェyusoshiチャノマ新宿店
2008年2月の画像↓(古いフォルダにありました^^)
yusoshiとyusoshiチャノマ、ただのチャノマという名称のお店があります。
上野店やみなとみらいの赤レンガ倉庫のチャノマは足を伸ばせるのでオススメです
名古屋・関西・広島にも姉妹店があるようなので、行ってみたい方は
こちらを見てみて下さいね~
横浜・港北ニュータウンに、これぞ自然食というレストランがあります
ナチュラルハーモニックプランツ
レストラン&カフェ コア。
好きなお店で、もう何度訪れたかわかりません。
まさに自然食!と思うそのワケは、、、
自家採種を実践している農家の野菜を使っているからです。
自家採種・・・農家が、育てた野菜から自分で種を採ること。
一番元気で、子孫を残していくのに相応しい野菜を選び、その土地と環境そして自分の栽培方法にあった品種を育てていく。自家採種を繰り返すうちに個性のある品種が生まれ、味が良く、その地域の食文化に根ざしていく。
現在日本で栽培されている野菜の種の90%以上が、大手種苗会社で提供する一代交配種(F1)です。
F1品種は自然界ではありえない、人工交配により作られているもの。
形や見栄えが良く、大量生産向けに均一化されているので流通しやすいのです。
その分、大事な「味」は犠牲にされている。
F1品種はその種を採って蒔いても、翌年同じように野菜は出来ないから
農家の方は毎年、種を買わなければならない。
自家採種は自分のところで種を採るので、買う必要はありません。
(お店にあった冊子より抜粋)
そして自家採種だけでなく、無農薬・無肥料栽培の野菜です。
有機栽培とはまた違い、人の手で養分を与えず自然のサイクルを利用し、土本来の力・植物本来の力で育った、たくましい野菜たち。
長くなりましたが、そんな究極の自然農法で育てた野菜料理を食べさせてくれるのが、レストラン&カフェ コアです。
今月の、ある日のランチ &デザート
「野菜が主役のPLANT'S LUNCH」¥1300
まずは前菜がつきます
そして副菜たっぷり、メインのお膳
この日はカブの雑穀詰めでした、美味しかった~
自然栽培の七分搗きごはん、天然菌発酵味噌「蔵の郷」のお味噌汁がセットになります
お腹が膨れてましたが、豆乳のティラミス&オーガニックコーヒーもオーダーしちゃいました
(ドリンクのみランチドリンク)
この豆乳ティラミス、食べ応えある量です。
ランチのあとはご注意
ここからは過去画像
ディナーです。「野菜のまんぷく御膳」(2008年4月)
名前忘れちゃいましたが、カブのパスタ。
フレッシュジュース。
店内は木・布などの素材でナチュラル
産地や生産者が明確で安心、というだけでなく
野菜以外の素材(米・卵・牛乳・蜂蜜・塩・砂糖・天然菌の味噌・天然酵母パンなど)も、本来の味を引き出すためのこだわりがあります
詳しくはコチラ
機会があれば是非、行ってみてほしいお店です~レストラン&カフェ コア
横浜市営地下鉄「センター北」駅 徒歩2分くらい
ノースポートモールB2
TEL:045-914-7507
Lunch Time 11:30~14:30
Cafe Time 14:30~17:00
Dinner Time
(平日) 17:00~21:00(Last Order 20:30)
(土日祝)17:00~22:00(Last Order 21:00)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/3b/322731b018dd243fb4aa6cdecae09289.jpg)
しょうがはちみつ・のど飴がメインっぽく写ってますが・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ase2.gif)
今日の主役は左のプロポリスキャンディー
(メーカー小売希望価格630円)
プロポリスにオリゴ糖・レンゲ蜂蜜が入った健康のど飴です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_hohoemi.gif)
もちろん人工着色料・甘味料・着香料は無添加
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/good.gif)
以前から気になっていたのですが、ちょっとお高いので
もし味がNGだったら・・と躊躇していました。
そんな時、ブログ友達が「喉の炎症に効くよ~」と教えてくれたので
思い切って?購入♪
口に入れてしばらくすると、喉がヒリっとしてくるのですが
それが効いてる~~って感じ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/abanzai.gif)
(それがダメな人もいます、私の身近に・・^^;)
朝起きて喉が痛い時、人ごみを歩いて喉の調子が悪くなった時、風邪の喉の痛みに効果抜群です。
昨年11月後半に風邪をひいた時も、はちみつ大根と共にこのプロポリスキャンディーが喉の痛み(炎症)を抑えてくれました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_yoka.gif)
効果の実感に個人差はありますが、よく売れている商品なので試してみる価値はあると思います~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/fuki_osusume.gif)
※プロポリス
ミツバチが様々な樹木から採取した樹液などに、ミツバチ自らの出す分泌液を混ぜて作り上げた天然物質。巣の入口や壁をコーティングして(補修にも使う)その強い抗菌作用で巣の内部を無菌状態に保つ。「天然の抗生物質」ともいわれ、ローヤルゼリーやハチミツより採取量が大変少ない貴重品。古くから民間薬として世界各地(特に欧米)で用いられてきました。一部の国では医薬品に認定されています。
紀元前からヨーロッパでは利用されていましたが抗生物質の発見により使われなったとのこと。現在、抗生物質による多くの問題発生により、プロポリスが見直されるようになったそうです。
明けましておめでとうございます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ny_kagamimochi.gif)
今年も日頃から無添加で国産素材の食生活、そして外食は自然食を心がけ、それを記事内でも紹介していきます。
不定期更新ですが、よろしくお願い致します
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ny_ozouni.gif)