2021年追記
こちらは閉店されていました、残念。。。
以下は2014年、再訪問時の記事です。
仕事の一環で二子玉川へ行った際、再訪したかったナチュラルカフェでランチしました。
Natural Crew(ナチュラルクルー)
以前来た時と外観が変わっていました。ますますかわいい!
※三年半前の記事
ほかにも素敵なかわいいカフェがたくさんある二子玉川ですが、やはり自然派カフェへ足が向いてしまいます。
(この日は雨で、なるべく駅近くがよかったし^^;)
こちらは魚料理も提供するので厳格な菜食ではありませんが、マクロビや薬膳の考えを取り入れ
野菜や植物性食材を中心とした、体に負担がかからない食事ができるカフェです。
食材のこだわりは、
玄米・・自然農法:『さわのはな』(山形新庄市)
自然農法『伊勢ひかり』(群馬県)
有機農法『あきたこまち』(秋田県)
有機農法『こしひかり』(山梨県)など
野菜・・地元の八百屋さん・有機農法・自然農法(無農薬・無肥料)を得意とする問屋さんから取り寄せ
味噌・・醤油・・長期熟成した本物の調味料を使用。
塩・・・天日塩・海の精など、精製されていないものを使用
甘味料・・てんさい糖・米飴・アガベシロップ・メープルシロップ・天然ジャムなど使用
(HPより)
食材の中でも特に、精米しない玄米は、自然農法や有機農法など農薬を使わないものが安心です。
野菜も、無農薬だけでなく地元の八百屋さんを応援しているところが共感できます^^
この日は丼もの気分だったので、
大豆ミートのビビンバ丼みそ汁・サラダ付、にしました。
それと、自家製ジンジャー豆乳ミルク。
適度に味付けされた大豆ミートにニンジン・ひじき・小松菜など具沢山で美味しいビビンバでした!
大豆ミートは私も時々家で使いますが、唐揚げなど本当に肉のような食感で、満足感が得られてヘルシー。
ソイミートとかべジミートの名称でも販売されています。
ジンジャー豆乳ミルクも、生姜はきつくなくて美味しい~
あとで来たので別撮りになりましたが、お味噌汁も付きます。
三年半前はカウンター席のみでしたが、新しくテーブル席が出来ていました。
(テーブル席6席、カウンター5、6席)
こじんまりしていますが、木のテーブルと椅子が、あたたかい空間を作っています。
月末、仕事でまた近くまで行くので、ランチに立ち寄りたいと思います。
JR新橋駅・日比谷口や烏森口出てすぐの「ニュー新橋ビル」。
駅のホームからも、その特徴的なデザインが目前に迫るので、新橋で降りたことがなくても一度は見たことがあると思います。
反対側・汐留口からすぐの「新橋駅前ビル」とは、また一味違った雰囲気のビル。
そのビルの一階に、一歩入ると新橋の喧騒を忘れる喫茶店がありました。
カフェド カナール
落ち着いたブラウンの椅子に琥珀色のブラケットライト、天井を飾る梁、すべてがうまく融合して飴色の空間を作り上げている、雰囲気の良い喫茶店です。
ずっと眺めていたい。
入口近くの席に落ち着き、許可を得て撮影。
一歩入ると、明るいビルの中にあるのがウソのような、別世界空間。
ただ、目の前がチェーンの紳士服店なので、奥の席の方が落ち着くかもしれません。
お決まりのシュガーポット撮影^^
いつか画像コレクション、アップしたいなぁ。
アイスコーヒーにしました。
酸味がやや強めのアイスコーヒー。
ミルク(生クリーム?)と混ぜるとまろやかに。
それにしても、アンバーのお冷グラスが店内の雰囲気にとってもよく合います。
アイスコーヒーのグラスは、淵と取っ手が斜めなのが面白い^^
店内の撮影を終えた頃、次々とお客さんが入店されました。
オフィス街における土曜日の夕方にもかかわらず、店内はあっというまにほぼ満席に。
次回お邪魔する時は、時間を作って奥の席でモーニングなどをいただいてみたい。
子供の頃、時々母親に連れられて、ジューススタンドに立ち寄った記憶があります。
その頃は、せいぜいメロン・いちご・リンゴ・オレンジ・パイナップル、、、くらいだったと思うし、
果汁100%だったかどうかも覚えていません。
しかし、今時のジューススタンドはかなり進化していました。
こちらはニュー新橋ビル1階にある、
健康生ジュース専門店「ベジタリアン」。
※撮影は許可をいただいています。
随分前からあるのは知っていたので、多分古くからあるスタンドだとは思います。
「ジューススタンド」というだけで、どことなくレトロだけど
アサイーとかウコンとか、時代に合わせて取り入れているところが素晴らしい。
ウコンがいかにも飲み屋街の新橋っぽいですね~
「しょうが」も気になりましたが、ちょっと暑い日だったので
からだポカポカはキツイな~と思い、柿のジュースに。
すっごく濃厚です!まんま柿!
トロっとしているので、飲むのにわりと時間がかかります。
グイーーっとはいけない(笑
果汁100%だからこそですね~
血圧は高くないけど、「シュンギク」が気になります。
「パセリ」もどんな味がするのでしょう~・・
またこの手書きPOPが、昭和感ただよう雰囲気で好きだなぁ^^
効能が書いてあるので、その時の自分に合わせて選べるのもありがたい。
新橋でOLしていたら、お昼はこちらのジュースとパン2個とかでいいかも。
この日は新橋・神田喫茶店めぐりの途中で立ち寄りました。
濃いめの珈琲ばかり飲んでいたので、間で健康的なものを注入^~^;
お客さんが絶えないスタンドですが、また違うジュースを飲みに来ようと思います!
※ミルクスタンドも好きです→JR御徒町北口のミルクスタンド(本家ブログ)
追記:「青家」「青家のとなり」は閉店されています。
以下は訪問時の記事です。
過去のどの美味しさも忘れられません><
今月初め、すごく久し振りの「青家のとなり」への再訪。
初来店から3年近く経っていました。
本家の「青家」へも、2年前2度目の訪問以来行ってないし・・
☆関連記事☆
桜パフェに感動♪青家(中目黒)
今年も桜スイーツ*青家(中目黒)その2
美味しい鍋と和スイーツ♪青家のとなり(中目黒)
「青家のとなり」のザクザククッキー
青家のとなり(中目黒)その2(この記事)
日本の一般的な昭和の一軒家。
和の家屋の良さを、尊重したリノベーションです。
店内の撮影は許可をいただき、帰り際に行いました。
客席へは靴を脱いであがります。
机と座布団の席が3席。
古道具屋さんでよく見るこの机、好きだなぁ~~
この日は入って右手の、こちらの席に。
オーダーしたのは珈琲と、
日中は歩くと少し汗ばむ陽気だったので、アイスクリーム。
抹茶と小豆の2種盛りです。
抹茶もだけど、小豆が特に自然な甘さで美味しい^^
卵不使用なので、ベタッとした後味が一切ありません。
上手に撮影できず申し訳ないですが、すりガラスと、
モールガラスがオシャレですね~^^
入店して15分くらい経ったら、貸切状態に。
静かなので、眠くなりそうでした^^;
そして販売コーナーで購入した「京抹茶と和三盆」。
京都「柳桜園」お抹茶と阿波和三盆で作られた、大人の美味しいクッキー。
原材料は抹茶、和三盆、国産薄力粉、アーモンドプードル、無塩バター。
保存料はもちろん添加物・白い砂糖・卵を使わずに作られています。
以前にも一度いただいたのですが、しっかりした密度のあるクッキーで、ひとつかふたつで
食べた~という満足感が得られます。
青家のとなり
東京都目黒区青葉台1-15-9
03-6320-7018
東急東横線・中目黒駅徒歩6~7分くらい
11:30~22:00
不定休
またqucaさんのクリーミィカレー食べたい!と、前回訪問から思い続け、
とある平日の午後行ってきました。
体に優しい食事とビオワイン quca
こちらの二階建て一軒家の二階です。(一階は珈琲豆のお店)
外観からは想像できませんが、
壁や建具・テーブルなど、全体的に真っ白で素敵なナチュラルカフェです^^
店内画像は過去記事をご覧ください
素敵な隠れ家のオーガニックランチ*quca(中目黒)
路地裏の隠れ家で美味しいランチ*quca(中目黒)その2
週替ランチの、豚挽肉の白菜巻き豆乳ポトフもすごく美味しそう・・
階段は茶色^^木製です。
こちらはメニューにお肉もありますが、野菜中心で体に負担がかからない食事ができるカフェです。
ランチタイムは女性のお客さんでいっぱい。
ランチには、玄米ご飯・野菜盛り合わせ・ミニスープ・プチデザート・ドリンクが付きます。
まずは小松菜のミルクスープ。これもすごく美味しい^^
待ってました~~
「無花果と4種のナッツのクリーミィカレー」。
まろやかで本当に美味しい^▽^
辛くないので辛いカレーが好きな方には物足りないと思いますが、ナッツの滋味と旨味が染み込んだ
素材の味のカレーなのです。
セットの有機野菜も野菜本来の味で、ほんのちょっとのドレッシング(ごま油かな?)で充分。
最後はセットのデザートとオーガニックほうじ茶です。
この日の週替わりメニュー「豚挽肉の白菜巻き豆乳ポトフ」もまた今度作るそうなので、次回の楽しみに・・。
お料理に使われている器などもセンスの良いものばかりですが、姉妹店の「hygge(ヒュッゲ)」さんで取り扱っているものだそうです。
そういえば最初に訪問した帰りにヒュッゲさんに寄ってみましたが、日常で使えそうな素敵な器ばかりでした!
こちらヒュッゲさんへの階段。姉妹店だけあって、似ていますね~^^
quca(クカ)
東京都目黒区上目黒2-17-16 2階
080-4421-5181
東急東横線・中目黒駅徒歩4分くらい
ディナー水曜日定休
ランチ 月・火・土・日のみopen
ほかにランチ不定休あり
お店のブログ
地図 (ルート表示あり)
神田のオフィス街にある「珈琲専門店エース」。
こちらも「純喫茶有楽」さん同様、長く思い焦がれていた喫茶店で、やっと訪問できました。
創業は1971年、コーヒー界のエースになろう!と、ご兄弟で始められたそう。
店の前に来ると、珈琲への並々ならぬこだわりを感じます。
名物は創業以来のメニュー「元祖のりトースト」。
地域の方にも、会社員の方にも、旅行者にも人気で、
土曜日でも混んでいました。
店内撮影は許可を得て、帰り際に。
かなり、のりトースト推しです(笑
170円とお値段も良心的。これでも値上げしたのだそう。
お客さんが見やすいように書かれた数々のメニュー。
すべて店主の手書きだそうです。
POPライター並の腕前!
テーブルのメニューも、丁寧な字で手書き。
サンドイッチのメニューは写真を切り貼りしてあって、手作りのあたたかみがあります。
このメニューを見ただけで、
見る人のことを思い見やすく丁寧に・・という店主のお人柄が伝わってきます。
字は優しさが出ますからね~・・
大好きなエビ茶色の椅子!
「有楽町のはまの屋パーラー」、「新橋のパーラーキムラヤ」もエビ茶色の椅子で、それぞれ個性があり
違った味わいがあります^^どれも好き!
ブラケットライトも素敵です。
画像ではわかりませんが、古いものと思われますがチリひとつなくキレイ!
そう、こちらの店内、歴史があるのにとってもキレイなんです!
いただいたのはやっぱり「のりトースト」。
喉がかわいていたので、とりあえずオレンジジュースと。
薄切りパンに焼きのりと醤油とバター、これだけなのに美味しい!
醤油の加減もちょうどいい^▽^これはクセになる~
珈琲が420円からあるので、
170円の「のりトースト」とあわせても590円。
モーニングなら「のりトースト」とブレンド珈琲で500円!
表のモーニングメニューには、500円玉がリアルにかわいく書いてありました(笑)
食後にもちろん珈琲も。
サイフォンで一杯ずつ淹れてくれます。
お店おすすめの「ゴールデンキャメル」はとても飲みやすくて美味しい。
いつもミルクを入れる私でも、ブラックで飲めます。
ソーサーに名札♪
そういえば珈琲だけでなく紅茶の種類も割と豊富です。
通いつめて珈琲をいろいろ試し、紅茶もいつかオーダーしてみたい。
ローストビーフサンドも美味しそうでした。
もうちょっと近かったら通いまくるのに!
レトロであるものの、44年という歴史を刻んでいながら古びた雰囲気を感じさせない清潔さと明るさ、
「のりトースト」というアイデアと良心的な価格、珈琲に対する並々ならぬこだわり、
お客さんが見やすいように書かれたメニュー、そして気さくであたたかな店主。
長く続くということは、こういうことなんだと感じた喫茶店でした。
珈琲専門店エース
東京都千代田区内神田3-10-6
03-3256-3941
月~金 7:00-19:00
土曜日 7:00-14:00
日祝定休
もう、何度覗きこんだことか^^;
新橋で銀座線や大江戸線・汐留駅へ乗り換えの際、寄り道して覗くものの、
いつもサラリーマンで満席状態。
(午前中と15時くらいと17時過ぎ、どの時間帯も混んでいた)
JR新橋駅・汐留口改札を出て、駅直結の新橋駅前ビル1号館入ってすぐのところに
その喫茶店はあります。
改札出て、右に洋服屋さん左手に飲食店を見ながら、汐留方面へ右折せずまっすぐ進みます。
パーラーキムラヤ
新橋には昭和から営業している喫茶店が数多くありますが、ひときわ昭和なオーラを放つ
こちらの喫茶店、平日はすいてる時間帯が読めません。
もう4~5回以上は「あいてるかなーー」と覗いています。無理矢理入れば座れたかもしれませんが・・。
これは土曜日しかない!と思い、
土曜日の開店30分後に訪問。案の定、一番乗りでした!
なんでこんな劇画マンガチックな書体なのかしら(笑
許可をいただいて店内を撮影。
幾何学模様的な壁、エビ茶(赤?)と白のツートンの椅子、とても個性的です。
初めて覗きこんだ時、この椅子に一目惚れしました。
真ん中には舟の模型。
レトロ喫茶の重要アイテム、レースのカーテン。
外から見た時、ちょうど座っているお客さんの顔が見えにくいように計算されています。
あ~いいなぁ、この雰囲気。
月並みですが、ナポリタンのセットにしました。
まずはサラダ。
そしてナポリタン。量は少なめで、女性にはちょうどよい。
トマトソースは酸味が前に出るタイプで、ややゆるく多め。
そのため少々ハネます。
パスタはやわらかめなので、これは好みが分かれそう。
私には酸味がちょっとキツいかな・・
ドリンクはアイスコーヒーにしました。
喫茶店では多いパターンですが、ガムシロップを事前に入れるか入れないか聞いてくれます。
(最初から入っていることも多々ある)
オールステンレスの両手が付いたシュガーポット。
なんか可愛い^^
12時になると、続々とお客さんが入店してきました。
でも平日のような、サラリーマン層ではなく、老若男女様々。
土曜日でもそこそこ混み合ってきたので、食べて早々に次へと向かいました。
次回は自家製というプリンを食べに来たいな♪
パーラー キムラヤ
東京都港区新橋2-10-15 新橋駅前ビル1号館B1F
03-3573-2156
JR新橋駅汐留改札・徒歩1分
平日 7:30~22:00(L.O21:30)
土曜 11:00~18:00(L.O17:30)
定休日 日・祝
これから仕事が忙しくなるので、
暇なうちに長らく思い焦がれていたお店や
再訪したかったお店へ訪問しまくっています。
ついでにノスタルジック散策も~・・
でも喫茶店記事が続いているのでちょっと休憩(笑
「カルディ」さんで、国産・契約農家のバジルソースを見付けました。小分けになっています。
シンプルな原材料。バジルもにんにくも国産です。
小分けになっていると、使い過ぎ防止になるので嬉しい。
なにしろ大好きだから、瓶詰めだと1回に使う量が半端ないんです(汗
いつもポテトサラダに混ぜるかパスタばかりだから、
この日はバジルチャーハンにしました。
量が多めに見えますが、ごはんの量は1杯あるかないかくらいです。
美味しいけど、やっぱりパスタの方がいいかな~
バジルソース、スクランブルエッグに混ぜても美味しいことを
最近知りました。
いろいろ広がります。
壁の張り替え後が気になっていた「有楽」さんを再訪しました。
※前回の記事
一度行ったら忘れられない喫茶店☆純喫茶 有楽(浅草橋)
この日は、ランチタイムがちょっと過ぎた頃に訪問。
壁の張り替えが行われた奥の部屋は、ほぼ満席で撮影できませんでした。
煙草の煙で茶色く変色して、いい感じに古さを出していた味のある奥の部屋。
トイレをお借りする時に、ちらりと見ただけですが、もちろん以前より明るくなっています。
でも、壁紙のデザインがデコボコしたタイプでとっても昭和チック。
前からその壁だったような錯覚を覚えます。
着席したこちらの部屋は、以前のままです(張り替えしていない)。
ビーフシチューのセットをいただきました。
具がゴロゴロ入ってます!とろとろでやわらかい旨味のある牛肉と、ジャガイモ・ニンジン・玉ねぎ。
思いのほか手作り感があり、本格的で美味しいです^^
セットのドリンクは、レトロなカップで珈琲を。
そういえば、マスターが私のことを覚えていて下さいました。
たまたま前回、壁の張り替えの5日前に来店し、そのお話をうかがったためと思いますが、
嬉しかったです。
ママさんのやさしい応対、マスターの気さくなお人柄、食事や珈琲の味、昭和の佇まいを残す店内、
心あたたまる緩やかな時間が流れます。
これからも、何度でも訪問したい純喫茶です*^^*
その後の記事
☆純喫茶有楽(浅草橋)その3
☆純喫茶 有楽(浅草橋)その4
☆純喫茶 有楽(浅草橋)その5※2021年7月
純喫茶 有楽
東京都台東区浅草橋1-2-10
03-3861-9570
7:30~18:00
土日祝定休
天気や場所にもよりますが、銀座への行き帰りは新橋か有楽町を利用します。
自宅最寄り駅からは、その方が交通費が安いから(笑
※片道200円違う
この日も、銀座5丁目から8丁目を少し散歩しながら新橋駅へ。
道中、むかーーしから知りつつも入店したことのなかったカフェへ、入ってみることにしました。
カフェーパウリスタ
古いカフェのはずですが、いつのまにか外観が変わっていました。
店員さんに伺ってみると、表だけリニューアルしたそうで、店内はそのままですよ~^^とのこと。
そして、古くからあることは知っていましたが、なんと創業は明治43年(1910年)!
創業104年、老舗中の老舗です。
喫茶店に興味を持ち出すと、自然に耳目に触れるお店ですが、それほど歴史を刻んだお店だったとは・・
店の常連に、水上滝太郎、吉井勇、菊池寛、佐藤春夫などの大正の文豪たちが名を連ね、
ジョン・レノンとオノ・ヨーコがおしのびで通った店としても有名だそうです。
明治時代から大正時代にかけて、一般の人々には敷居が高かったカフェ。
しかしカフェーパウリスタは、コーヒー の大衆化に一役も二役もかったお店としても名高いそう。
外観は改装しても店内はレトロなまま。(安心)
この色、好きです^^
カフェーパウリスタのブランド珈琲の使用生豆は、
責任者の方が生産国の各農園を訪れ、農園主の人柄・経営理念と生豆の品質を確認し
お互いの信頼関係のもとで直輸入しているということです。
無農薬栽培コーヒー生豆など、常に最高品質の原料生豆を確保しているそうで、
「森のコーヒー」を中心に、無農薬栽培や有機栽培の珈琲豆がメインなのも嬉しい!
歩いて少々暑かったので、アイスラテをいただきました。
これがすごく美味しい♪
半分はそのまま、あとの半分はガムシロップをほんの少し入れていただきましたが
そのままがオススメ!
なんていうか、香ばしさが最後まで続きます。
でも甘くしても美味しい~^^
正直、アイスのラテはいつもあまり期待しないのですが、
これは本当に美味しかった。感動のアイスラテ。
もっとはやく入ってみればよかったと思いました~
カフェーパウリスタ
中央区銀座8-9 長崎センタービル1階
03‐3572-6160
JR新橋駅銀座口
東京メトロ銀座線・新橋駅1番出口
東京メトロ各線・銀座駅A2・A3出口