2月の名古屋純喫茶巡りより、先にこちらを。
今年3月コロナ禍直前の、最後の純喫茶です。
ここも健診の帰りに行っただけで、思えば1日かけるガッツリな純喫茶巡りは2月の名古屋以降、出来ておりません。
6月半ばくらいから仕事の休憩や買い物ついでに、
その近くのカフェや喫茶店は利用はしているけども。
いやーはやくまた名古屋行きたいな!
言うだけならいいよね^▽^;
さて、穴守稲荷の純喫茶な珈琲オリオールさん。
こちらも素敵でしたよ!
床のレトロ柄とか、カウンター内に並ぶ赤い缶とかすごく素敵!
統一感ありますね~
画像左手におこもり的なブースがあり、
おばあちゃん二人が小声でお話していらっしゃいました。
価格が、心配になるほど安い!
ウインナーコーヒーはもう少し高くしてもいいような気がする!
「ハムピラフ」をオーダー。
具沢山のピラフ。サラダもついてる。
そしてアイスウインナーコーヒーがアンバーのグラスでやってきました♪
クリームが独特だけどたっぷりで美味しかった。
シュガーポットもアンティークっぽくてかわいい。
右側のガラス容器にはサラダ用のフォークが入っていました。
ママさんはマダムという雰囲気で、気配りの素晴らしい素敵なママさん。
この頃既に消毒液も置いてあり、扇風機も回していました。
メニューの表紙にお店の外観の絵。
おや?庇、というかテントが今と違うなぁ。張り替えたのですね。
定休日は月曜日だそうです。
今年3月初め、横浜市の鶴見で仕事があり、休憩時間に鶴見川の橋を渡って喫茶店へ。
この日は業務が早めに終わったので、ここに入る前に鶴見入船カフェー建築を見に行きました。
そのことは本家ブログにいずれアップします。
そのカフェー建築へ向かうバスの中から見えた喫茶店、
珈琲店亜留夢(あるむ)
出入口のドアに珈琲豆!
珈琲豆の入ったテーブルならよく見ますが・・
ママさんもスタッフさんも感じがよく、撮影も快諾。
入った時は、隣で保険のおばちゃんが同僚?とおしゃべりしてました。
丸聞こえ^-^;
この時計、懐かしい。
昭和の暖簾だ!
ピラフ。しっかり炒めてあって美味しかったです!
画像ボヤケちゃったので載せてないですが、アイスコーヒーもセットで。
食べ終わったくらいからママさんともお話しできて、とても和みました。
ああいうお姉さんがいたらいいなぁ。
(実の姉はいるけども笑)
通り道、橋のところにも喫茶店。
「珈琲飯」って・・^^;わかりやすい。
次の鶴見での仕事の日に入ってみよう。
2月初旬のすごく寒い日、日中6度くらいだったかな。
そんな日に友人と、三ノ輪にある素晴らしい和風建築の天ぷら店「土手の伊勢屋」へ。
有名ですね、明治22年創業の老舗天ぷら屋です。
平日の開店前に到着しましたが、5組ほど並んでました。
1陣で入れたので待ったのは開店前の10分くらい。
建物目当てで行きましたが天丼も、もちろん美味しかった。
(外観20枚くらい撮った)
いつか店内を撮影したいなぁ。
そして本題はこちら。
天丼食べて、友人にレトロ建築の撮影に付き合ってもらって「喉乾いたね」と、たまたま見付けて入った、
「都電カフェ」
都電と名のつくカフェですが、鉄道にまつわる色々なものが飾ってあります。
これは手前から京浜急行線、小田急ロマンスカー、都電のシルバーシートの座席だよと、
オーナーさん(おそらく)が教えてくださいました!
特等席!
シルバーシートってとこが、なんかいい笑
奥にはモニターがあり、車窓の景色などを流していました。
これはマニアにはたまらないのでは!
ケーキと珈琲でくつろぎました。
※今年2月の状態です。
※撮影は快諾いただきました。
この日一緒だった友人は実家が三ノ輪にあり、昔の様子などもいろいろ聞かせてもらえました。
いずれノスタルジック東京シリーズで書きたいと思います。
2月初旬のこと。
以前から厚木市の「古民家岸邸」に行きたかった私は、
厚木市に住む友人に車で連れて行ってもらいました。
その素晴らしい近代和風建築はいつか本家ブログにアップしますが、
そこを出てからドライブがてら、友人が案内してくれた宮ケ瀬湖のほとりにあるカフェ。
Le cafe’ d’Oguisso(カフェ オギッソ)
自家焙煎珈琲とサンドウィッチ・スイーツのカフェです。
ここがロケーションもですが、お店も素敵でした!
場所柄、閉店時間は早い。定休日はFBによると月・火のようです。
水がキレイ!
宮ケ瀬湖は初めてではないですが、最後に来たのは数十年前・・
しかも観光地っぽい場所で、橋がある方だったかな。
このあたりは穴場という雰囲気。
許可を得て、店内も撮らせていただきました。
まぶしかったけど、冬なら窓際がいい。
メニューはご主人が買い付けしたこだわりの食材ですべて手作り。
サンドウィッチのパンは当日焼いたパンで作られるそうです。
日差しが強くてうまく撮れませんでしたが、地元農家の苺を使ったフルーツサンドと
菜の花とチキンのサンド。限定メニューでした。
これらをシェアして・・
どちらも美味しーーい♪
パンはふわふわだし具材の味もしっかりめで味わった!って実感する。
そしてやっぱりスイーツもね。
苺が立ってるロールケーキ!
水出しアイスコーヒーはビーカーでやって来た!
ロックアイスが入ったグラスに注いでいただきます。
古民家岸邸もですが、こちらも1人じゃ行けない。
友人に感謝しかない1日でした!
HPはコチラです→カフェオギッソ
やっぱりまた行っちゃいました。自由が丘での仕事もあと1日という7月後半。
レトロなビルの2階。
ロイヤルミルクティー専門店「COCO-NOVA(ココノヴァ)」さん
前回の訪問☆絶品サンドウィッチ♪COCO-NOVA(自由が丘)
他のサンドウィッチも食べたい・・と思っていたけど、また同じ!笑
期間限定「桃とフランボワーズのサンド」
そして前回は「バジル香るたまごサンド」を追加したけど今回は
「トリュフ香るたまごサンド」!見た目一緒!笑
バジルの方が好みだけど、たまごサンドそのものが美味しい!
パンは鉄板で焼くそうです。
バターしみしみで幸せ。
この時はランチタイムに間に合い、セットのサラダが付きました。
そして、、、
看板商品のロイヤルミルクティーを。
ココノヴァさんは、ロイヤルミルクティー専門店なのです。
ストレートティー4杯分の茶葉を使っているというロイヤルミルクティーは、さすがに濃くて最後まで美味。
量もたっぷりです。
自由が丘での仕事は7月末で終わりました。
休憩時間はなるべく換気がよくすいてるお店へ。
食べる時以外は常にマスク着用。
熱中症にも気をつけながら・・
桃のショートケーキを求め、バスに乗ってかわいいカフェへ!
yoffe+(ヨフプラス)
自宅最寄駅からそこそこすいてるバスで行ける、ナチュラルカフェ。
国産小麦粉・オーガニックシュガー・季節の果物など、素材にこだわり手作りされています。
入口で消毒、マスク着用必須です。
以前より少し席を減らして、間隔を空けたそう。
※撮影は許可を得ています。
平日の昼下がり。私がいる間はノーゲストでした。
テイクアウトはちらほら。
桃のショートケーキに加え、桃のパンナコッタも。
どちらも美味しい!
特にパンナコッタがミルキー過ぎてひそかに悶絶。
桃もいい状態の美味しい桃でした。
桃ってスーパーで、それなりにお金出して買っても味が薄くてはずれることが多く
結構難しいのに、カフェの桃スイーツに使っている桃って、
ほんと美味しいからすごいなぁと思う。
自転車と扉の色が同じような水色でオシャレ。
美味しかった感動を伝えると、また来て下さいね、と嬉しいお言葉。
お店の方もキッチンの方(店主さんかな)も、感じがよく心地よいです。
テイクアウトで買ったクッキーとレモンのパウンドケーキも美味しかったので、またバスに乗って行こうと思います。
※8/9~8/18まで夏季休業
※オンラインも始められたそうです