昨年9月半ば。
前回記事の谷中「間間間(さんけんま)」の「のんびりや」さんでランチの後は、御茶ノ水へ移動しました。
友人の希望で、駿河台の高台にある「山の上ホテル」の
CoffeeParlor HILLTOPへ。
※画像イマイチでごめんなさい☆暗過ぎたので加工しました
こちらは、私もずっと行きたいと思っていました。
東京に残るヴォーリズ建築のひとつ、であることと、
昔実家があった(今も建物はある)本郷の近くで
今は亡き父の仕事を手伝っていた頃、バスでよく通る道にあり、看板は毎日目にしていた懐かしさもあり。
もちろんその頃は知る由もなかったのですが、
1937(昭和12年)アメリカ人の建築家ウィリアム・メレル・ヴォーリズの設計により建てられたこのホテルは、当初は佐藤新興生活館として、戦後はGHQの女性将校の宿舎という時期を経たのち、1954(昭和29)年、ホテルとして開業したそうです。
当時流行していたというアールデコのモダンな外観ですね。
HPにも載っていますが、昭和の文豪たちにも愛されたホテルだそうです。
格子まで素敵。
玄関ライトもアールデコ。
ロゴマークの格子を撮っていたら、検温の画面に映る私達が写ってしまいました^^;
この日36.2度。外出中は概ねそんな感じです。
そういえば友人は山の上ホテルに行くからと、めちゃくちゃオシャレしていました!
いつもボーダーにニット等カジュアルなのに、ロングのワンピで可愛かった!
喫茶室の席数を減らしているためか、20~30分程待つことになりロビーへ案内されました。
※帰りに許可を頂き撮影させていただきました。
ライトの上部、壁にタイルの装飾があります。
よく見ると部屋のところどころに使われていました。
この凝ったラジエーターカバーの下にもタイル。
レトロな大時計の後方、上部と足元にもタイル。
階段の巾木代わりにタイル!
階段の巾木代わりのタイルはあちこちに!
階段の裏側の見えないところの床にも豆タイル。
こちらはタイルが見所のひとつかもしれません。
なんせ館内初めて入ったので☆あれだけ丘の下を通っていたのに・・
コーヒーパーラーヒルトップの入口にはホテル名と創業年が描かれたタイルが!
そんなこんなで喫茶室内部へ!
※帰りに撮影しています。
シャンデリアが乙女~♪かわいい。
メニューが高級感漂います。
ランチョンマットも、そういえばシャンデリアも薔薇ですね~
さて、時間軸が逆ですがいただいたのは
「山の上ホテルのプリンアラモード」です。
HPには復刻と載っていました。
私は何より白鳥のシュークリーム、そうスワンシューにテンション上がります!!
なんででしょうね、レトロ感増すからかなぁ。
プリンもフルーツも、もちろん美味しい。
でもスワンシューで幸せになれます笑
まだまだ暑い日だったので、アイスも美味しかったな~
グラタンやオムライスもいただいてみたい。
ホテルスタッフもこれ以上ないってくらい親切で感じがよく、安心して訪問出来ます。
バスから毎日目に入っていた看板。
当時は実家から近いものの、縁がないと思っていました。
今(昨年)こうして訪れることが出来るとは。宿泊じゃないけど^^;
また行けるようになるまで元気でいないとです。
まだ昨年9月のこと。
3月~7月はまったくどこへも行けませんでしたが、
7月末から感染防止対策をしてポツポツと短時間外出するようになり、
9月は会えなかった友人に会うようにもなりました。
(今また会えなくなりましたが・・)
電車が一緒だと、どうしてもしゃべってしまうので、なるべく現地集合現地解散。
同じ区内に住んでいる友人とも現地集合現地解散です^^;
お店では食べる時以外マスクして、互い違いに座ります。
この日は谷中のカレー屋さんで待ち合わせでしたが、まさかの行列。
狭いお店だし並ぶ気にはなれず、近くの古民家カフェへ。
そちらの古民家は谷根千散歩その4(2011年)や
谷根千散歩・その5(2013年)で画像を出しましたが「間間間(さんけんま)」という建物で、
実に9年越しの入店ということなりました。
大正8年築の町家カフェ「のんびりや」
NPOの、たいとう歴史都市研究会が維持管理されているということです。
入口が京間3つ分から「間間間(さんけんま)」と名付けられたそう。
換気いいですね!
許可をいただきちょっとだけ撮影。
土間部分が撮りたかったのですが、なかなか空きませんでした。
友人はオムライス、私は和風ガパオライスを。
なんとこのオムライス・・
ごはんが黒い!イカ墨だったかな。
お茶に見えますがアイスコーヒー。
「のんびりや」ですがあまりのんびり出来なかったので、今度はすいてる時間帯に行ってみたい。
昨年9月、
前々回の天のやさんの後は近くにある純喫茶へ移動しました。
coffee 西琲亜(セピア)
初めて認識したのは10年くらい前。
まだ純喫茶でなくカフェ巡りで街歩きしていた頃。
麻布十番は、当時の派遣友達や散歩友達、姉とも比較的よく訪れていました。
外観はあまり古そうに見えませんでしたが、かなり年季入ってシブい店内でした♪
壁側は満席でカウンターしか撮れなかったけど・・
壁側はサイン色紙でいっぱい。
アイスコーヒーは濃い目で美味しかった。
川の向こう側に行ってみたい飲み屋さん(レトロ建築)もあるので、
コロナ落ち着いたらまたここにも入ろう。
昨年、もう閉店してしまったのですが・・
新高円寺「珈琲専門店ウイン」
過去記事☆2019年11月訪問→店内画像多めです。
友人より12/10に閉店するらしいと知らされたのは、12月の初めでした。
なんとか休みを合わせて、閉店の数日前に再訪。
マスターは初訪問の時と変わらず、愛想よく話しかけてくれました。
オープン当時から変わらないというメニュー表。
レモンテー・ミルクテー・ソーダスイ・アイステー・サンドウィチ
いろいろツボです^ー^;
前回は奥からしか撮れなかったので、今回この角度から撮れてよかった。
9:30頃到着。モーニングがわりにハムトーストをシェア。
ドリンクはブレンド。
隣の席が空くまで待とうということになりもう一杯、カフェオレも。
(撮りたい角度や空間に人がいると空くまでねばる)
店名頭文字の入った椅子、メニュー表やゲームテーブル、
レトロなシャンデリア(前回の画像にて)、赤い灰皿、
年季の入ったドアの取っ手等、そして琥珀色の店内を記憶に刻み、カメラに収め、
マスターにお別れを言ってお店をあとにしました。
閉店理由は建物の解体のようです。
最後に道路の向こう側から。
マスター、素敵な空間と楽しい時間をありがとうございました。お元気で!
まだ9月の話。
用があって友人と六本木へ行った帰り、
麻布十番にある大阪発祥の有名な「天のや」さんで遅めのランチしました。
天のやさんは、昭和2年大阪北区曾根崎にて創業、
昭和7年に大阪の南区長堀橋にフルーツパーラー日本橋ソーダファウンテンとして開業したそうです。
その後昭和19年3月の大阪大空襲により焼失、
昭和21年頃、空襲跡の焼野原に廃材を集め、バラック建ての店舗にて甘味処「天野屋」として営業を再開し、
昭和46年には4階建てのビル「天のや」として新装オープン、大阪で人気の甘味処として多数のメディアに取り上げられるようになったということです。
そして平成14年9月に東京麻布十番へ店舗を移転。
※HPより抜粋
玉子サンドは天のやの女将によるオリジナルレシピだそうで、
関西風の出汁で味付けされた出汁巻き玉子と、マスタードがほんのりきいたマヨネーズ。
これはもうお腹すいてなくても食べられそう!
美味しくてやさしい味♪
たっぷりシナモンのフレンチトーストもオーダー。
わらび餅にしか見えないですよね^^;
こちらも美味しかった!
ドリンクは友人はアイスコーヒー、私はミックスジュースを。
さすが甘味処のミックスジュース!もったり濃厚!濃い~~です。
しばらくは誰もおらず貸し切り状態でした。
いつものことですが、食べる前と食べ終わってからはマスク着用。
帰る頃にやっと次のお客さんが入って来ました。
平日だったこともあるかもしれませんが、人気店でも厳しいのかな・・
昨年9月半ばです。
吉祥寺で午前中だけ仕事があった日、帰りに東中野のルーブルさんに寄りました。
先客が点在しており、あまり撮影は出来ませんでしたが一応記録しておきます。
外観の画像多めです^^;
ガラス張りなので、どうしても反射してしまう><
正式には「洋菓子・パン 喫茶ルーブル」?
反対側から撮っても反射><;
9月の快晴だったしなーー
青瓦の下、凝った照明が。
ズーーム
お花の装飾があります。
見えにくいところに凝るのも昭和っぽくて好き^^
この壁の装飾も昭和の記憶!
レトロビルでたまにありますね♪
両側・斜め前に人がいて、ここしか撮れませんでした。
まさに昔の洋菓子店の喫茶室の椅子。
床もレトロ模様です。
さて、友人からミートソースを勧められていたので律儀にオーダーしました笑
なるほど麺がしっかり炒めてあって美味しいです。
ミックスジュースも美味しい。
この貝殻のようなテーブルも懐かしい。
ありそうでなかなか見ないです。
また中央線沿線で仕事の時は立ち寄りたい。
今度は入口の方に座って、ケーキも食べよう。
メニューはこんな感じです!
元日から3日まで仕事だった為
まだ落ち着かず出遅れてしまいました。
昨年もたくさんの方にご訪問いただき、ありがとうございました!
今年も皆様が健康で、笑顔で過ごせますように。
2021年も当ブログと本家ブログ「OL主婦の小さな幸せ。」そしてインスタグラムも
よろしくお願い申し上げます
昨年9月頃に主人が仕事先でいただいてきた多摩川梨。
市場にはほとんど出回らない、百貨店やスーパーでは流通させることが困難な希少な梨だそうです。
地産地消で嬉しい。