今日は、Vista に入っていた『再セットアップディスク作成ツール』を利用して、再セットアップディスクの作成を試みます。普通の場合、再セットアップは、内蔵ハードフェィスク内のデータを利用して行うのですが、ハードディスクが故障したりする場合のために、再セットアップディスクを別に作っておく方が良いです。少し時間がかかるので、夏休みなどの時間があるときに、用意しておきます。
まず、「スタート」から「すべてのプログラム」をクリックし、「アプリケーション」の中の「再セットアップディスクの作成ツール」を選んでクリックします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/f1/d4e047592a7bce5f98d97ac00db1e626.jpg)
「再セットアップディスク作成ツール」の画面が出るので、作成に使用するディスクの種類を指定します。私は、普通のDVD-R ディスクを指定しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/d3/6224a8cddc567f48cdb8e175e8f81d38.jpg)
次には、作成ディスクの設定を行います。作成開始ディスク欄の▼をクリックして「再セットアップディスク(1枚目)」を選択します。書き込み速度の欄では「最速」を選びました。設定が出来たら「次へ」をクリックします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/1c/1c40694d485aa51e8cf84acd79387dcc.jpg)
ここで、用意したディスクの1枚目をパソコンにセットし、「作業開始」に代ったボタンをクリックします。その後は、画面に指示される案内に従って、ディスクを交換します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/77/8138f6a5e3d869f5e31d6cfa1761ce59.jpg)
最後に完成すると、下の画面になり、操作が完了します。私の場合は、DVD 4枚が必要になり、夫々に番号を付けておきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/38/f40309dffd22a6e1cbd2a584c83ae133.jpg)
まず、「スタート」から「すべてのプログラム」をクリックし、「アプリケーション」の中の「再セットアップディスクの作成ツール」を選んでクリックします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/f1/d4e047592a7bce5f98d97ac00db1e626.jpg)
「再セットアップディスク作成ツール」の画面が出るので、作成に使用するディスクの種類を指定します。私は、普通のDVD-R ディスクを指定しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/d3/6224a8cddc567f48cdb8e175e8f81d38.jpg)
次には、作成ディスクの設定を行います。作成開始ディスク欄の▼をクリックして「再セットアップディスク(1枚目)」を選択します。書き込み速度の欄では「最速」を選びました。設定が出来たら「次へ」をクリックします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/1c/1c40694d485aa51e8cf84acd79387dcc.jpg)
ここで、用意したディスクの1枚目をパソコンにセットし、「作業開始」に代ったボタンをクリックします。その後は、画面に指示される案内に従って、ディスクを交換します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/77/8138f6a5e3d869f5e31d6cfa1761ce59.jpg)
最後に完成すると、下の画面になり、操作が完了します。私の場合は、DVD 4枚が必要になり、夫々に番号を付けておきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/38/f40309dffd22a6e1cbd2a584c83ae133.jpg)