goo blog サービス終了のお知らせ 

老人のパソコン日記

高齢者のパソコンの楽しみ方について、日々の記録を書いてみます。

バックアップ(4)

2007-03-04 | パソコン関係
「アドレス帳」は、WABという(拡張子の)特別なファイルです。これも他と同様に、ファイルのある場所を辿って、バックアップ先にコピーする方法でも良いのですが、隠しフォルダーがあると、探すのにかなり厄介です。そこで「エクスポート」機能による簡単な保存法をご披露します。
まず Outlook Express を起動し、「アドレス帳」をクリックします。


上の「アドレス帳 メインユーザー」画面で、「ファイル」→「エクスポート」→「アドレス帳」と順に選んでクリックします。


「エクスポートするアドレス帳ファイルの選択」という画面になるので、上部の「保存する」には、Dドライブ(または外付けHDD)から「バックアップ」のフォルダーを選び、下の「ファイル名」には「アドレス帳」と記入して、右の「保存」ボタンを押します。(このへんは、普通の保存と同じです)
最後に「アドレス帳ーメインユーザー」という画面が出るので、ここで「OK」をクリックすると、保存が出来ます。



バックアップ(3)

2007-03-03 | パソコン関係
自分で作ったファイル以外に、バックアップをとっておいた方がよいものとしては、①送受信したメール ②アドレス帳 ③メールの設定 ④お気に入り ⑤ユーザー辞書 ぐらいでしょうか。 順を追って説明していきます。

Outlook Express(OE)で送受信したメールも、保存しますが、特殊な場所にあるので、「マイドキュメント」のように簡単には、その場所を見つけられません。OEを起動して、「ツール」から「オプション」を選び、「メンテナンス」をクリックし、更に「保存フォルダ」ボタンをクリックします。

ここで出てきた保存場所にあるのですが、とても長くて一度には見られません。そこで、下の枠内を右クリックで「すべて選択」してから「コピー」します。

コピーしたのはフルパスですから、メモ帳かなにかに貼り付け、それを見ながら辿っていくと到達できます。最後のフォルダーが「Outlook Exptress」ですから。これをDドライブの「バックアップ」フォルダーにコピーします。



バックアップ(2)

2007-03-02 | パソコン関係
ワードやエクセルを使って、自分で作ったファイルの保存は、普通の場合は「マイドキュメント」に入ります。デジカメ写真などの画像は、「マイピクチャー」に入りますが、結局これも「マイドキュメント」の中です。したがって、特別の場合を除いて、自作のファイルの保存場所として、「マイドキュメント」が挙げられます。そこで、まず最初に「マイドキュメント」の中の全てのフォルダーやファイルを、Dドライブまたは外付けHDDに作った「バックアップ」フォルダにコピーする方法を取り上げます。

「マイドキュメント」の中身は、実際には「My Documents」というフォルダに入っています。その場所を見つけるには
「スタート」をクリックしたとき、右上にある「マイドキュメント」を右クリックし、メニューの中から「プロパティ」をクリックします。

「マイドキュメントのプロパティ」画面で「リンク先を探す」のボタンをクリックすると、「My Documents」が出ます。これをDドライブに用意した「バックアップ」フォルダにドラッグ・アンド・ドロップでコピーします。



これが基本です。その他のフォルダー、例えば自作のファイルを別のフォルダーに保存している場合なども、同じようにしてコピーします。 なお、コピーの方法は、いろいろあるので、得意な方法でよいです。

バックアップ(1)

2007-03-01 | パソコン関係
パソコンのトラブルに関する連載の終了後、2~3の方から、バックアップについて、ブログの内外で質問を受けました。そこで、補足として「バックアップ」の関係を少し連載することにしました。前のシリーズは、私の特別な経験のレポートでしたが、今回は一般的なものとして、解説するつもりです。

先般私が経験したのは、「True Image」というソフトを使っての丸ごと保存と、「XCOPY」というコマンドを使ってのコピーです。どちらも特別な方法で、一般的には余りお奨めはできません。前者は、CD-ROM でソフトがあった方がよいし、事前に Windows を最新に Update したり、セキュリティソフトを一時止めたり、などが必要です。後者については、フルパスをテキストで書き込むのですが、1字でも間違えると作動せず、かなり厄介です。

その他、有料のソフトもいろいろ有るようですが、もっと一般的に、誰にでも出来る簡単なものを取り上げます。バックアップを必要とする殆どの場合は、ハードディスクの不具合であり、初期化して、必要のファイルが無くなるときの対応です。諸々のソフトは、後からまたインストールが出来ますが、自分で作ったファイルは、二度と復元ができないので、初期化に関係ない場所に、予めコピーしておく必要があります。

それは、CDでもDVDでも USBメモリーでも良いのですが、今回は「Dドライブ」か「外付けハードディスク」に「バックアップ」というフォルダを作っておき、そこに必要ファイルをコピーする方法を取り上げてみます。