見上げてごらん青い空を

バイク アウトドア カヌー 写真 登山 キャンプ 日々についてのつぶやき、ひとりごと 

初、マリンワールド海の中道

2019年10月15日 | 

 

福岡市民でありながら、今までマリンワールド海の中道には行った事がありませんでした。

初訪問です。

 

入口にはハロウィンの飾りつけがされていました。

 

入ってすぐのロビーに人だかりができていると思ったらペンギンさんがお出迎えしてくれました。

 

9時半開園ですが、10時に始まる「イルカショー」を見に行きました。

最初にかしこいアシカショーがありました。

2頭のうち1頭が勝手に帰ってしまうというハプニングに、飼育員さんは「お迎えにいってきますね~」と臨機応変な対応です。

戻ってこられた時には別のアシカちゃんを連れてきてくれました。

 

その後に、イルカショーの始まりです。

狭いプールなのに大きく飛んでくれます。

イルカショーと言いながら、ひと回り大きなクジラもショーに参加していて、鳴きながらプールをゆっくり回遊したり、尾びれで客席に水をかけたりとなかなかの面白さです。

クジラに尾びれで客席に水をかけるなんてどうやって教えるんでしょうかね。

存分に楽しみました。

 

最後にプールからイルカが飛び出してバタバタしていて、飼育員さんが駆け寄ってきてプールに戻してくれました。

これもショーのひとつかと思っていましたが、他の方に聞くとそんな所が見た事がないそうですので、本当に動けなくなったのではないかとの話に落ち着きました。

 

ロビーに戻ると子供たち向けにワンポイントイラストを描いてくれるサービスが始まっていました。

1回200円です。

 

好きな絵をカタログから選んで書いてもらうのです。

 

書いてもらったのはカメさん。

自分で見えない所が残念ですが、見た目が可愛らしいのでよしとしましょう。

 

水族館はとても手入れされていて、美しい魚たちがたくさん見る事ができます。

 

この魚、ほとんど透明でした。

 

華やかなドレスを着ているようです。

 

ウツボは岩陰に隠れているもんだと思っていました。

同じ水槽に入れて、他の魚は大丈夫なのでしょうか?

 

はじめて見た「ワラスボ」です。生きてます。

 

ウミガメをこんなに近くで見る事があるとは思いませんでした。

吊り目にへの字の口ですが、可愛らしい。

 

エイの口のあたりが、顔に見えて仕方ありません。

 

イワシの大群が回遊しているのは迫力です。

 

ショーが終わってすぐに管内のレストランに食事に行きました。

こちらはイルカプレートです。小学校前の子供たちには十分な量でした。

 

こちらは私が食べたハンバーガーセットです。

ハンバーグランチより大きなハンバーグが入っていました。

 

ジョーズに出てくるサメじゃないかと思いますが、引っ付いている魚がいました。

確かにこれは食べられる事はありませんね。

 

アシカちゃんの餌やりができる水槽です。

近寄ると下で餌がでてくるのを待っているのです。

ほかのアシカが来ても手で追いやっていました。

 

水槽の中を泳ぐ姿は優雅です。

 

私の好きなチンアナゴ。どうやって伸びたり縮んだりするのでしょう。

 

水槽がきれいなので、こんな魚も美しく見えます。

 

たくさんの魚たちや海の生物がいて、飼育だけでも大変だと思いますが、とてもきれいに整備されていました。

運営されている皆様は大変な努力をされているのではないかと思います。

 

 

大人の入場料が2350円。年間パスポートが4600円。

次回は年間パスポート買おうかと思いました。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夕方からの糸島観光

2019年06月27日 | 

この日は「夕陽を見に行こう」という事になり、糸島まで出かけてきました。

日の入りは19:30頃、その少しまえに「#ジハングン」に到着しました。

同じような黄色い自販機が置いてありますが、本物はこのうち2台だけ、その他の3台は「あなたのアイデア次第!」と言われているようです。

 

駐車場の隅に「動くスナック アポロ」といマイクロバスが止まっていました。

古いバスなのになんとなく未来的な感じがしますね。

 

しかし、なかなか夕陽は顔をのぞかせてくれません。

 

その間にも、設置されたものを活用して絵になる風景を探します。

 

なぜ、彼女たちは飛ぶのでしょうか?

カメラの連写機能が役立った瞬間です。

 

写真には2つ以上の被写体を入れるという指導を受けた事があります。

この女性が撮影するこの景色はどんな風景でしょう?(ちなみにこの女性は知らない人ではなく家族です)

 

ハートのオブジェは必要ですよね。(わたしではありませんが。。

 

大きなブランコは振幅も大きいですよね。

 

本当は空と海のコントラストなどで描く事を想定しているのでしょう。

 

場所を移し、もう少し西側に移動しました。

カフェは閉まっていて、誰もいません。

 

まだ涼しい時間でしたが、一日の終わりのゆったりとした空気が好きです。

 

左下の壁が、噂の天使の羽です。

 

 波打ち際なんて久しぶりです。

 

インスタスポットらしいです。

 

ほとんど人がいません。

しかし、それでいいです。静かだし。

 

ここは、無料の駐車場だったんですけどね。

ここの海岸でクルーザーに乗ったおばちゃんとお兄さんに、クルーザーに乗せてもらった事を思い出しました。

 

 二見ヶ浦にきましたが、ほとんど真っ暗です。

 よく鳥居と岩が写ったと思います。

 

帰りに「一蘭の森」に行ってきました。

 

ここもガラガラです。

 

数回しか食べた事がありませんが、「秘伝のタレ」を少し多めにいれてもらうと美味しいです。

 

インスタスポットが増えてきた糸島半島ですが、夏を外して、しかも日暮れ前の夕方がおススメのようです。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初、小郡の「かえる寺」

2019年06月18日 | 

話に聞いてはいましたが、初めて小郡の「かえる寺」に行ってきました。

季節は梅雨。アジサイが美しいです。

 

「かえる寺」に入ると、あちらこちらに「カエル」さんがいます。

その愛らしい事。

 

こちらは哀愁漂う感じですか。

 

「カエル界」でも夫婦円満はよろしい事のようで。

 

なにやら会議をしていたり。

 

たぶん、主と思われる猫様が「寝ているぞ、放っといてくれ!」といわんばかりに、ひと通りの多いテーブルで昼寝をされていたり。。。

 

「おうっ!飲むかっ!」と言われたような気になり。

 

願い事は風鈴に託すお寺のようで。

 

その数、数えきらん。と諦めて。

 

「かえる様」に落書きするなんぞ。

 

結局、食べられてしまうというオチ。

 

想像以上に楽しませて頂き、ご朱印もいただきました。

感謝。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

五ヶ山クロスと五ヶ山ダムを見てきました。

2019年05月12日 | 

何度も行っていますが、改めて気になる「五ヶ山クロス」を見てきました。

まずは、那珂川市に最も近い「AREA X3 リバーパーク」です。

一番奥の駐車場(5台くらい)に止めて振返った所からの景色です。

川にもおりる事ができて水遊びが出来そうですが、日よけになるものがないのと、画面中央左にある大きな駐車場でも少なすぎて夏はいっぱいになりそうな気がします。

 

一番奥は通行止めになっていますが、ここはダムができる前には旧道の坂本峠を抜けるルートでした。

右側の大きな木はよく覚えています。

 

ここを進むとダムが見えてきます。

体力があれば、ダム横の駐車場に上がるハイキングコースがあるので、登ってみるのもいいかもしれません。

 

次に向かったのは「AREA X2 モンベル五ヶ山ベースキャンプ」です。

最も目立つ位置に「クライミングウォール」があり、指導員のような方の指導を受けながら子供たちが登っていました。

 

キャンプ場には「ウォールテンテッドキャンプサイト」というのがあって、まるでホテルのような設備の中、グランピングのような贅沢なキャンプができるそうです。

10区画もあり、通常期は2名までなら13,000円+税とリーズナブルな宿泊ができます。4名でも22,000円+税という金額ですので、あまり高いという訳でもないですね。

 

こちらは手前が電源付きサイト、奥にフリーサイトと区画サイトがあります。

この日は非常に天気のいい日だったのですが、テントは1張くらいしかありませんでした。

 

次に向かったのは「AREA X1 ベース」

ここにモンベルショップがあります。正面の建物の1Fがモンベルショップです。

 

すぐ隣には大きな「五ヶ山ダム」があります。

 

いままで遠くからしか見た事がありませんでしたが、こんなに近くで見ると本当に大きいですね。

 

反対側に行くと斜めのダム部分が見えます。

 

中央からは満水時に水が流れる所が見えました。

写真ではあまり感じませんが、あまりに高くでゾクゾクします。

 

そこから目を上げると、中央の橋の手前あたりが「リバーパーク」、奥には南畑ダムの湖面が見えます。

 

工事中に何度も通って見ていた「五ヶ山ダム」ですが、大変な大きさという事がわかります。

 

そして、つい「五ヶ山限定」のモンベルTシャツを買ってしまいました。

良く通る所だけに那珂川市がこんなにもアウトドアに力を入れてくれるならもっと利用したいですね。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「波佐見陶器まつり」に行ってきました。

2019年05月07日 | 

有田陶器市は何度も行っていますが、「波佐見陶器まつり」は初めての訪問です。

訪問したのは、「波佐見陶器まつり」の最終日(5月5日)です。

高速から降りて、波佐見の街中に行っても渋滞はなく、会場近くの駐車場に車をとめて「波佐見陶器まつり」の会場にむかいました。

 

会場では、テントの下にたくさんの店舗が出店されていて、コンパクトにまとまった会場です。

写真は会場の中の無人販売所のお茶です。

こんな風景ものんびりした陶器まつりの会場ですね。

 

半日くらいはいろいろと見て回り、購入したものがこちらです。

シンプルなデザインが多いですが、8種16個を買ってきました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年も長崎ランタンフェスティバルに行ってきました。

2019年02月15日 | 

昨年は行けなかったので、今回は楽しみにしていました。

それも3連休の中でホテルがとれた事は大変ラッキーでした。

通常はネットで予約するのですが、直接ホテルに交渉して都合のいい部屋がとれました。

 

いつも端から順に歩いて回るのですが、今回は「孔子廟」からスタートしましたが、まだ明るいので雰囲気はまだまだですね。

 

いい表情の像もありました。こんな年の取り方をしたいです。

 

これ以上乗れないだろ?と思うほど混雑したチンチン電車に乗って移動して、眼鏡橋方向に移動しました。

眼鏡橋の正面から撮影をしようとする方の列ができていましたが、反対側は普通に歩く事ができます。

 

こちらは上の写真の反対側に来て撮影しました。

 

眼鏡橋から上に上がって見ていると、並んでおられる方がいて、その先には「ハート型」の石がありました。知らんかった。。

 

その後、はまんまちアーケードを通って居酒屋で飲んでホテルに戻りました。

 

心配した雨はほんの少しだけで、寒さも心配したほどではありませんでしたが、今回は今まで見た事のない人の多さでした。

3連休の中日ですから仕方ないですかね。

今回は妻と二人ではなく、娘家族も一緒だったのでいつものように動けませんでしたが、十分に楽しみました。

また、来年もいくかな~。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

福岡から小国方面へドライブ(鍋ケ滝)

2019年01月15日 | 

珍しく車で遠出してきました。

しかし、朝から雨模様でしたし、結局夕方まで雨が降っていました。

 

さて、行先のひとつ目は南小国町の「吾亦紅(われもこう)」という蕎麦屋さん。

限定の「あんかけそば(太麺)1450円」を頂きました。

 

その後、パンを(そらいろのたね)買って、温泉に入り、地獄蒸しをして「鍋ケ滝」に来ました。

もっと駐車場から遠く、階段も悪かったように記憶していますが、整備されていてとても行き易くなっていました。

 

水量は少なめですが、滝です。

裏側から眺める滝は不思議ですね。

 

 

滝の裏側を通って、反対側も行けます。

入場料が300円必要になっていますが、おススメです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小倉城と八坂神社

2019年01月06日 | 

つい、小倉に来てしまいました。(なんの目的もなく・・・)

小倉と言えば?

「小倉城」しか思いつかず、小倉城に向かってみました。

外観は非常にきれいです。

 

しかし、入口に近づくとなんと「小倉城天守閣」は休館中との事。

残念ながら小倉城に入る事はできませんでした。しかし、これは次の機会に来るようにと促されているのかもしれません(超前向き!)

 

で、隣には八坂神社という神社があってお参りしてきました。

 

並んだ鈴の数は正月の参拝客が多かった事をうかがわせますね。

 

これは西側の入り口です。

 

途中には、お百度参りを行うためのカウントに使うのでしょうか「百度石」というのもありました。

 

この後、旦過市場(日曜なのでほとんどのお店が閉まっていました)と魚町銀天街を見学して帰ってきました。

近くの街なのにほとんどいった事がなかったので、珍しくて楽しめました。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ご朱印巡り用財布

2018年11月07日 | 

従兄弟の奥様の影響で「御朱印集め」を始めてしまいました。

 

個人的に、あちこちの神社やお寺で、おみくじを引いて一喜一憂してみたり、お守りを買い集めてみたりというのはしなくなり、年初に決まった神社で、昨年のご報告と無事を感謝しつつ、今年一年の決意をご報告して無事を祈願し、おみくじを引いてお守りを買っています。

 

ただ、出かけた時にその土地の神社やお寺の経緯や役割を知りお参りをする事はあるので、訪問した記録として「御朱印」を頂くというのは私にはいいのではないかと思いました。

 

御朱印を頂くには、まずお参りをして社務所に御朱印記帳のお願いをします。

その際に毎回バッグの中から財布を取り出すのは面倒なので、お参り用(御朱印含む)の財布を用意してみました。

初回としてお賽銭用に5円玉を50枚、御朱印用に五百円玉と百円玉を少々入れてます。

 

御朱印帳と一緒に準備して、次の出番を待っている所ですが、次はどこに行きましょうか?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

佐賀バルーン(夜間係留 最初の少し)181103

2018年11月04日 | 

「佐賀インターナショナルバルーンフェスタ」に今年も行ってきました。

今年から駐車場での車中泊が出来なくなったとの事で、「吉野ケ里公園駅」の前の駐車場に車をとめて、電車で「バルーンさが駅」まで移動しての参加となりました。

写真は「吉野ケ里公園駅」です。

 

特別切符が販売されていました。

途中下車はしませんが、お得のようです。片道370円の所、往復で560円です。

 

ただ、本数はあまり多くはありません。

1時間に2~3本程度でしょうか。

 

しかし、福岡市内の自宅から混雑もなく1時間半程度でバルーンさが駅に到着しました。

 

まずは腹ごしらえといきたい所ですが、物産館もごった返していてやっと食べられたカレーライス(350円)です。

 

 

さて、会場に移動です。

既にこんなにもたくさんの人が待っていましたが、開始時刻の15時から1時間ほどたった所で「フライト中止」になってしまいました。残念。

 

夜間係留の時間まで2時間以上もありますが、また物産館を物色してきました。

珍しい生き物も展示されています。

これ、ワラスボでしょうか?

 

片方だけ大きなハサミのカニ(シオマネキ?)

 

そうしているうちに「夜間係留」の時間になりました。

 

美しいですね。

 

途中ではありますが、、帰る電車の時間があるので会場を後にしました。

しかし、電車に乗るまで1時間も並んで待つ事になってしまいました。帰りの方法が課題ですね。

 

佐賀バルーン(夜間係留 最初の少し)181103

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

唐津くんち 宵山ダイジェスト181102

2018年11月02日 | 

今年も唐津くんちの宵山に行ってきました。

開始時間には間に合いませんでしたが、ゆっくりと唐津くんちの宵山を楽しむ事ができました。

 

車は少し離れた唐津ロイヤルホテルの東側にある無料駐車場にとめて、約2.5kmを歩いて曳山が通るコースを見て回りました。

 

遅くに到着したにも関わらず、いい場所で美しい宵山を見れたので、短時間でしたが満喫しました。

 

唐津くんち 宵山ダイジェスト181102

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鎌倉の大仏

2018年09月28日 | 

神奈川で観光した、数少ない場所の一つが「鎌倉の大仏」さんです。

何度も見ていますが、とても大きいですね。


天気も良かったので、静かにたたずむ姿は素晴らしいです。

美しいですね。

 

今回は内部も観覧しました。

外から見たら空気抜きでしょうか扉が空いていました。

 

内部は骨組みもなく、素晴らしい造形技術だと思います。

しかし、内部は蒸し暑く、すぐに出てきました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久しぶりに飛行機に乗りました。

2018年09月15日 | 

空港で目に入ったのは「安室ちゃん」の等身大パネル。

沢山の方が一緒に写真を撮っていました。今は本当に「時の人」ですね。

 

「安室ちゃん」の等身大パネルはJALさんでしたが、搭乗する飛行機はANAです。すみません。

 

窓から見える景色は飛行機ならでは。

大きな翼の様々な働きを見ながら楽しませて頂きました。

 

濃い青空も素晴らしい!

いい景色です。

 

月に何回も乗っていた頃と違い、たまにしか乗らないと飛行機も楽しいもんです。

(月に何回も乗っている時は、いろんな事も重なっていて、飛行機に乗るのも良かったり悪かったりと複雑な時期でしたので。。。)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

湯田温泉の巨大キツネのモニュメント

2018年08月30日 | 

先日の山口旅行で行った山口県は湯田温泉。

頂いたパンフレットに載っていたこの巨大キツネを見るために、炎天下の中歩いて見に行ってきました。

高さ8m、重さ3トンもあるそうです。

見上げるほどの大きさ、写真に収めるのも苦労する大きさです。

一見の価値ありです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

阿蘇山火口遊覧ヘリコプター

2018年08月27日 | 

阿蘇山火口遊覧ヘリコプター

遊覧ヘリコプターに乗る機会があり、遊覧飛行の様子を撮影してきました。

時々フワリと落ちる感覚があまり気持ちのいいものではありませんが、見たこともない雄大な景色は遊覧ヘリコプターではないと見られないので、存分に楽しんできました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする