コロナ影響で、山笠を見る機会が減っていました。
今年の追い山は都合悪く見にいけないので、せめて飾り山笠だけでも見に行こうと雨の中出かけてきました。
最初に博多駅前の飾り山笠からです。
到着したのは夕方だったので、ライトアップもされていていい雰囲気です。
【十二番山笠 博多駅商店連合会 ピタッと。TNC 開局六十五周年】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/79/687856de373694c4aee7f89de0d9bbee.jpg)
こちら側は裏とは言わず「見送り」と言います。
山笠のテーマは歴史ものが多いのですが、見送り側はいまどきのテーマが時々あります。
【十二番山笠 博多駅商店連合会 ピタッと。TNC 開局六十五周年】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/72/936309ee81ba8e23945afda39bcfcad1.jpg)
こちらが「表」。表題は「家康太平志(いえやすたいへいをこころざす)」です。
こうやって見ると大きいです。
【十二番山笠 博多駅商店連合会 家康太平志(いえやすたいへいをこころざす)】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/49/300960b0f398e6861053b5d501ff2bb5.jpg)
下から見ても見上げるほどです。
【十二番山笠 博多駅商店連合会 家康太平志(いえやすたいへいをこころざす)】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/bf/1281a1b2cac6cabab661e0f9a23a3dc2.jpg)
今年は立体感を感じて頂けるようにと横からの撮影を心がけてみました。
【十二番山笠 博多駅商店連合会 家康太平志(いえやすたいへいをこころざす)】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/0f/1c30ef65ed718ea570c01246bc0632a3.jpg)
近代的なビルと山笠、どちらも博多です。
【十二番山笠 博多駅商店連合会 家康太平志(いえやすたいへいをこころざす)】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/1d/aa8c85292b2ff9c7ef78e9a53e39db47.jpg)
こちらは、翌日の9日(日)に見に行ってきた際のものです。
櫛田神社は年間を通して飾られている山笠が見れます。こちらです。
【番外 櫛田神社 歌舞伎十八番暫(かぶきじゅうはちばんしばらく)】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/f7/9fc14a8ae284cece244d95d3ba17ccd6.jpg)
近くの川端商店街の中にも飾り山がありました。
商店街の天井近くまでの大きな飾り山笠です。
【十四番山笠 川端中央街 曾我の夜討(そがのようち)】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/4b/a4a354cfb8b49718a878b0670a9207a7.jpg)
そして、こちらはリバレイン博多にある飾り山笠です。
先ほどの商店街の飾り山笠よりもの更に高い山笠で、飾られた人形がとてもきれいでした。
【十七番山笠 博多リバレイン 風雲戦国世到来(ふううんせんごくのよとうらい)】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/1e/e7ea46dbb819fcc064116817da9b61e0.jpg)
飾り山笠だから特にそうなんでしょうけど、人形が大きく前に飛び出していて、とても立体感があります。
【十七番山笠 博多リバレイン 龍虎相討川中島(りゅうこあいうつかわなかじま)】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/8d/b7c4ccdbe18e74a748ee7ce59de9248a.jpg)
近くで見ても迫力がありますね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/11/5ab57ad3d09fcb4ffa23d806fad736a1.jpg)
こちらも迫力があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/7e/80266c430fcc693b9e10c37ab5feb1c1.jpg)
正面から見るとその立体感がひとつの表題にまとまっています。
【十七番山笠 博多リバレイン 龍虎相討川中島(りゅうこあいうつかわなかじま)】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/8d/67f1bfea3f9dd70864fc8cc98809d1df.jpg)
川端商店街に戻り「川端ぜんざい」を頂きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/64/249032210ff05d28795164b2a1945f2b.jpg)
暑い日だったので、かき氷も頂きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/4b/72734c555b2c9aa2473172ddcf720e3c.jpg)
「川端ぜんざい」の店内にも飾り山笠があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/c8/82766bcf2ce6e5e9a04157c286aaebe9.jpg)
こちらは見送り側。立派です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/17/29651a212b9c1fd01e051fd4e7d16eef.jpg)
雨が降っていましたが、中州まで足を延ばして中州流を見てきました。
【四番山笠 中洲流 長政関ヶ原之勇(ながまさせきがはらのゆう)】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/d3/281c919514dfb59e6adc70820d394466.jpg)
キャナルシティ博多にも飾られています。
ちょうど噴水ショーが行われていました。
【十三番山笠 キャナルシティ博多 龍虎決戦川中島(りゅうこけっせんかわなかじま)】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/4b/7aec9600e361c5155d05d678ae8ed629.jpg)
ここも大きく立体感のある飾り山笠です。
【十三番山笠 キャナルシティ博多 龍虎決戦川中島(りゅうこけっせんかわなかじま)】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/7d/64c6b8df712c18f7a8162d4a27dfdc0f.jpg)
近くでみると更に迫力がありますね。
【十三番山笠 キャナルシティ博多 龍虎決戦川中島(りゅうこけっせんかわなかじま)】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/0e/5e91f9e7c4acc26a2e965002e9e68d1c.jpg)
さて、今回は「舁き山」と言って、飾る山笠ではなく「舁く」山笠、これを担いで町内を走る山笠も見て回りました。
見どころは、非常に丁寧に作られている人形です。
【二番山笠 大黒流 薫風来(くんぷうらい)】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/f1/021eba3a6dbdd67d95340870137d1d55.jpg)
こちらは、延ばした刀と表情がとても迫力ありました。
【七番山笠 恵比須流 青天白日怒雷奔(せいてんはくじつどらいはしる)】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/d1/10cdf343d51f19a170bfb49a168b5141.jpg)
どうしても天井に書かれた「恵比寿流」の文字を入れてみたくなりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/ca/9e2cae4644dabeb85745b04a194e7c45.jpg)
顔の表情がとても凛々しいです。
【五番山笠 西流 強弓一箭裂鬼神(ごうきゅういっせんきじんをさく)】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/db/5c9fd7aba53fa05c73f91b7667e4d65d.jpg)
最後は川端商店街にある、舁き山で最も大きな山。「走る飾り山笠」です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/53/c2e42b42a8ccf38214fedab8755998ba.jpg)
毎年、最後に走るのですが、見た目の通り大きく重いので、動く度に歓声があがるほど応援したくなります。
【八番山笠 上川端通 慶 歌舞伎十八番押戻(かぶきじゅうはちばんおしもどし)】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/78/801fe4d61a3008d5770418d9029dc5cd.jpg)
毎年、大博通りに出たときに上の部分が更に伸びて高くなったり、白煙を吹いてみたりと、演出も見どころです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/2b/b35b21d52121f366934883d467369d80.jpg)
こんなに大きな飾り山笠は持ち上げるのもたいへんでしょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/60/c3bc6b8fc8fa76a46fce20462b43197e.jpg)
今年も飾り山笠と、舁き山を楽しませていただきました。
ありがとうございました。