森林の中にたくさん生えていました。。。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/67/a8f153d271bae9fcd6300c25d18085da.jpg)
黄色い絨毯のようにも見えてきれいです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/1a/76098ad9988531ff410429bf37ae16a5.jpg)
ヒョロリと伸びた茎の先に付いた
明るい黄色い花の感じは
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/df/7fa901937e0784c5d2f66dc243b07b95.jpg)
タンポポににています
葉っぱも地面近くに広がるような感じで
ちょっと似てるかな?
ブタナはキク科エゾコウゾリナ属の多年草
ヨーロッパ原産で、日本では外来種(帰化植物)として
昭和初期から各地に分布するという花
しかし…〝ブタナ〟ってかわいそうな名前ですよね
調べたら・・・
和名の「ブタナ」の由来は
フランスでの俗名 Salade de porc~ブタのサラダ
を翻訳したものが由来となっているのだとか
英名だと Catsear
葉の形がネコの耳~Cat's ear
に似ているところから命名された…似てるかな?
だそうです
ところで、このかわいそうな名前の〝ブタナ〟ですが
もっとかわいそうな名前の花がありました!
〝ハキダメギク〟…紫蘇科の花で、目立たない小さな白い花
良く道端に咲いていて、葉が紫蘇に似ています。。。