yuyuの日々

yuyuの日々の出来事です

日光発祥の地「四本龍寺の真実」その2

2020-09-02 19:08:43 | yoyoの日々
日光二荒山神社にある紫雲石


勝道上人は、紫の煙が立つのを見て「紫雲立寺」と名付けて、


その音から「四本龍寺」となったそうな・・・


でも!
「紫雲立寺」はこじつけだと考えています。
私は「四本龍寺」が四本の沢だということに気がつきました。

日光発祥の地「四本龍寺」は、4本の沢の集まる場所です。

この地図では、青い沢水が何本もの枝分かれとして描かれていますが、実際に流れているのは4本です。

この4本の沢を実際に確かめてきました。

これが大猷院沢1です。

そして大猷院沢2。


さらに大猷院沢3

この3つの沢には、水が常時流れています。

そして4本目の沢、つまり竜光院沢は、龍尾神社から流れています。


そして竜光院沢を守っているのが、この役小角です。


実は、この竜光院沢には分流があり、この行者堂の地下を流れた菅が二荒山神社へと続いています。

二荒山神社でお水とりに行った方は、この流れの水を得ることになります。

竜光院沢の主流はここになります。


流れに沿って幾つかの碑が供えてあります。


そして4つの沢が集まる場所に空烟地蔵があります。


空烟とは、家光の忠臣である阿部豊後守忠秋です。


以上をまとめたのが、この画像です。


龍は水の神様です。
4本の龍の集まるところが「四本龍寺」であり、一番大きな沢の流れの源が龍の尾っぽとなる「龍尾神社」です。
そして「四本龍寺」の場所を残したのが阿部豊後守忠秋であり、空烟地蔵となっています。

さて「四本龍寺」は、現在はどうなっているのでしょうか。

つづく

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日光発祥の地「四本龍寺の真実」その3

2020-09-02 10:48:10 | yoyoの日々
四本龍寺と本宮について解説します。


本宮は二荒山神社の別宮となっています。


二荒山神社に言わせれば、本宮は小さな祠であり、二荒山神社発祥の地であるとされています。


本宮は二荒山神社発祥の地でありながら、二荒山神社は新宮を名乗り、本宮はこちらに移されました。


そして二荒山神社は、二荒山神社(新宮)、滝尾神社、本宮をもって「日光三社」であるとしています。


「日光三社」には四本龍寺が含まれてはいませんが、本宮の隣には四本龍寺にあった三重塔が移されています。


説明文では、四本龍寺にあった三重塔は東照宮の境内付近に建立したとなっています。

<この東照宮の境内(付近)という言葉が微妙な言い回しとなります>

では?
四本龍寺は誰のものなのでしょうか。

現在の本宮と同じ境内にある四本龍寺(観音堂)には、二荒山神社ではなく輪王寺の説明文があります。

この説明文では四本龍寺(観音堂)は、勝道上人によって創建された日光山で最初の寺院とされています。

そうすると!
勝道上人によって創建された四本龍寺は輪王寺であり、本宮は二荒山神社のものということになります。
そして四本龍寺にあった三重塔は東照宮のものになるの?

三重塔の隣にあるこの護摩も東照宮のものになるのかな?


面白いことに、四本龍寺の元となるはずの紫雲石は二社一寺の所属ではなく唯心院とされています。


つまり、ここに設置された勝道上人は、二社一寺には属さない存在となります。


しかし東照宮の裏、仏岩の開山堂と現在の勝道上人の墓は輪王寺の管轄となっています。


ここに勝道上人の墓を移したのは、最初に東照大権現(東照宮)を建てた秀忠だったはずです。

その秀忠が新宮を創り、本宮を移設したので、本来であれば勝道上人の墓は二荒山神社の管轄になるべきです。

これは明治維新で神仏習合から神仏分離となったときに、東照宮・二荒山神社・輪王寺の二社一寺が「四本龍寺・本宮」を三分割してしまったことを示しています。


ということは・・・

移設された本宮内においては、ここが東照宮・二荒山神社・輪王寺の二社一寺の中心になるのかしら?


そもそも本宮は男体山を崇めた場所であり、男体山が見える場所にありました。

現在の二荒山神社、輪王寺、東照宮そして本宮からは男体山は見えません。

そこは東照宮の裏山であり、輪王寺大猷院から見ると、この山頂です。


そして二荒山神社の奥地となります。


現在、東照宮・二荒山神社・輪王寺の二社一寺の中で男体山が見える位置はここしかありません。

そこは旧勝道上人の墓地であり、日光山の聖地です。

つづく

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9月なのに梅雨のよう

2020-09-02 08:02:59 | 今日の空
昨晩も雨は降ったようです。。。

AM7:55

庭はしっとり濡れています

早朝は止んでいた雨ですが現在

霧雨です

午後にはしっかり降りだす予報が出ています
こうなると~出かけるのがおっくうになりますね…

と、いうことで
今日の日光散歩は二社一寺界隈の美術館などを歩きましょうか?。。。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

朝になったカエル 帰らない

2020-09-02 07:28:35 | yoyoの日々
このカエル


一晩中つけっぱなしの明かりに恩恵を受けています。


朝になっても帰らない







コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日光東照宮の参道 鉢石町を歩いて

2020-09-02 06:45:52 | yoyoの日々
日光東照宮へとまっすぐに伸びる参道


この鉢石町を歩くと・・・












これって何だか分かりますか?

折り紙の自動販売機です。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

線香花火

2020-09-02 06:45:23 | yoyoの日々
綺麗な華ですね。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カエルのマンション

2020-09-02 06:44:54 | yoyoの日々
あっカエルのマンションだ〜








この電燈の下には、10匹以上のアマガエルが住んでいます。





コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする