yuyuの日々

yuyuの日々の出来事です

やっぱり水加減かな~?

2020-09-10 17:56:54 | 楽しい食
何度か焼いてきますけれどこんな感じ。。。

8/29に焼いたパン


こちらは本日焼きました


今回は水加減を先日と同じくらいで焼きました
多目にした方が良かったのだと思います。。。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

懐かしい公園の水飲み場

2020-09-10 16:18:36 | yoyoの日々
へ〜! 水が出るんだ〜


排水の流しも変わってるし

玉ボケなんかもできちゃうし

おっ、このアングルは面白いかも・・・


よ〜し、どうじゃ〜〜





コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

我慢くらべ

2020-09-10 14:43:11 | 今日の楽しい
この指と~まれ♪。。。

本当に留まった!


そ~れと手を上げても…逃げない


にらめっこしても

逃げない


秋のトンボって人懐っこい?。。。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

被写体は様々

2020-09-10 14:30:31 | 今日の楽しい
何にでも興味があります。。。

見つけた!


構え!

何にでも興味があるって楽しそう



で…



まだ撮ってる~~~

水を出したりしていますね


私も負けずにあなたを撮ってます♪。。。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

幻の「おしらじの滝」の滝壺に見える怖い顔

2020-09-10 14:27:09 | yoyoの日々
まぼろしの滝と言われるおしらじの滝

栃木県の矢板市にあります。

その滝壺を覗くと男の顔が見えて来る

その男は、あなたを滝壺に引きずり込むかもしれない。

あなたにも見えて来る

怖い男の顔が・・・。

これは昨年の画像です。

この滝は、水が流れている方が珍しいらしいです。

けっして滝壺には飛び込まぬように!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日光発祥の地「四本龍寺の真実」の総まとめ

2020-09-10 08:13:59 | yoyoの日々
日光山は、東照宮・二荒山神社・輪王寺の二社一寺で構成されていますが、始まりは勝道上人が開山した四本龍寺でした。


東照宮・二荒山神社・輪王寺と四本龍寺(本宮)の場所を画像で示しました。

本来の勝道上人の墓地すなわち本宮の位置が具体的に画像で示されたのは、これまでにはありませんでした。

<この本宮は東照宮・二荒山神社・輪王寺に属さない聖地となっています>

現在の勝道上人の墓地は仏岩の崖下にあります。


勝道上人の墓地は、東照宮ができる時に、この仏岩の上部から移されました。


わたしは、勝道上人が荼毘に付された仏岩の上にある場所を特定しました。

ここが本来の勝道上人の墓地であり、本宮となります。

この本宮から男体山が見えます。


現在の本宮は二荒山神社の別宮となっています。


二荒山神社は、徳川秀忠が勝道上人の墓地と本宮を移設させて「新宮」として建てられた神社です。

本宮は男体山を崇めた場所であり男体山が見える場所のはずですが、現在の二荒山神社からは男体山が見えません。

そして明治維新で神仏習合から神仏分離となったときに、「四本龍寺」は輪王寺のものになりました。


四本龍寺は、滝尾神社から行者堂をへて流れる竜光院沢と、3本の大猷院沢の集まった場所です。


大猷院は徳川家光の墓地ですが、四本龍寺の跡地に建てられました。


滝尾神社と四本龍寺を結ぶ鍵となるのが「龍」です。

龍は水の神様です。

4本の龍の集まるところが「四本龍寺」であり、一番大きな沢の流れの源が龍の尾っぽとなる「龍尾神社」です。


滝尾神社と四本龍寺は、「水路」で繋がっています。


滝尾神社は、四本龍寺に注ぐ一番大きな沢(龍)を守るために弘法大師によって建てました。


これは現在の水路図ですが四本龍寺は4本の沢水(龍)の集まる場所であり、最も太い水路(龍)の取水口が滝尾神社(龍の尾っぽ)となります。


この地中水路は、ひとつは子種石。


さらに行者堂によって守られています。


空烟地蔵は、四本龍寺の跡地にできた大猷院(家光の墓地)の前面を守っています。

空烟とは、徳川三代将軍家光の忠臣である阿部豊後守忠秋です。

そして慈眼寺(天海大僧正の墓地)は、大猷院の奥に隠されています。


大猷院の背後を守るのが梶定良です。


この東照宮ができたために、四本龍寺(本宮)は大きく変わりました。


神である大権現(家康)の墓地の上部は、東照宮・二荒山神社・輪王寺の誰のものでもありません。


家康の墓地は、仏岩の上部でこの石垣によって勝道上人の本宮と区切られています。


仏岩の本宮は、この崖の上にあります。


現在もここ本宮は聖地です。


そして、この聖地を守るのが首地蔵です。

この首地蔵は、どこの社寺の記録にも存在しないまぼろしの地蔵です。

もちろん観光ガイドにも、ネットで検索しても全くヒットしません。

首地蔵のお話は、<東照宮の裏山にある謎の石仏「首地蔵」>につづく。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

巣立ったばかりのツグミかな

2020-09-10 08:13:40 | yoyoの日々
庭の奥の枝の中にいたのをトリ撮影用カメラでトリました。















コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ムラサキシキブ? いえコムラサキです

2020-09-10 08:12:50 | yoyoの日々
ムラサキシキブですか? 


いえ!

少紫です。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東照温泉 休館日明けの一番風呂

2020-09-10 08:05:26 | yoyoの日々
一番風呂は気持ちいいものです。


どんよりとしたそらですが・・・。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

曇り雲の朝

2020-09-10 05:41:47 | 今日の空
晴れていたのは昨日まで。。。

AM5:30

層積雲~くもり雲の上に、高積雲~羊雲が散っている感じ

これからまた太陽が見えない日々のようですね。。。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする