今日は一日だけ夜勤勤務。
そして、明日は夜勤明けの休みになったから、
今年、最初で、たぶん最後の山行きを決断した!!
せっかくだから明日は、いわきの湯本温泉でのんびり呑兵衛になる。
そして、土曜日は紅葉の山へ。
目指すは、「二ツ箭山」。
紅葉もたぶんぎりぎり間に合いそう。
いわきの美味しい魚と酒と温泉と山を堪能できるかな?
楽しみ!!
今日は一日だけ夜勤勤務。
そして、明日は夜勤明けの休みになったから、
今年、最初で、たぶん最後の山行きを決断した!!
せっかくだから明日は、いわきの湯本温泉でのんびり呑兵衛になる。
そして、土曜日は紅葉の山へ。
目指すは、「二ツ箭山」。
紅葉もたぶんぎりぎり間に合いそう。
いわきの美味しい魚と酒と温泉と山を堪能できるかな?
楽しみ!!
今日の新聞にいわき市の背戸峨廊の記事が載っていた。
背戸峨廊は紅葉がきれいな事で有名な夏井川渓谷の支流で紅葉と滝登りが楽しめる。
2005年の秋に行って以来だから10年も行ってないのか!!
背戸峨廊は東日本大震災による崩落で入山禁止になっていたが、現在ではトッカケの滝までは行けるらしい。
紅葉の見ごろは今週末から今月いっぱいと言う。
と言うことは、
まだ山の紅葉に間に合う場所があるということか!!
行けるチャンスは来週末のみ。
ちょっと考えてみるか!!
10年前に行った時のトッカケの滝。
滝には梯子がかけられているので、ザイルを使った本格的な滝登りはしなくても大丈夫です。
ここから先がいいんだけどねぇ~!!
ここから先に行けないとなると行ってもつまらないかな?
背戸峨廊の近くに「二ッ箭山 ふたつやさん」がある。
二ッ箭山にも行ってみたいと思ったいたから背戸峨廊とセットで行くといいかもしれない。
夏井川渓谷の真っ赤になったもみじはきれいだろうなぁ~!!
今年は一回も山に行ってないから行ってみたい!!
お願いだから俺に時間をくれぇ~
先日の新聞に吾妻山で積雪が確認された記事が載っていた。
毎年季節ごとに訪れていた吾妻山。
磐梯吾妻スカイラインは降雪のため10月30日15時から当面の間通行止めになってしまった。
テレビでは今日も吾妻小富士に冠雪が観測されたという。
吾妻山の火山活動で登山道の一部閉鎖で遠くなってしまった魔女の瞳。
今年こそは別ルートで登ってみようと考えていたのに、
結局目的を果たせないまま冬を迎えてしまった。
残念!!(*_*)
ちょっと今年は忙しすぎたから仕方がないか。
でも、一回も山に行けてないと言うのはむなしいなぁ~。
今日の新聞やテレビでは霊山の紅葉が見頃を迎えているようなことを言っている。
明日からもう11月を迎える。
今年の休日で山に行ける可能性のあるのは後何日?
可能性は少ないなぁ~。
俺の山靴もさびしそうにしているから何とか都合をつけて1回は行きたい!!
果たしてどこの山に行けるだろうか?
がんばろう
いよいよ磐梯吾妻スカイラインが17日に再開通する。
今年も吾妻のシーズンがやってくるが、吾妻山の噴火警戒レベルは2のまま。
新聞に登山道の通行止め地点と避難ルートについての記事が載っていた。
予想通り、
浄土平から酸ヶ平への登山道は通行止め。
酸ヶ平避難小屋から一切経山への登山道も通行止め。
従って
浄土平からの一切経山へのルートは無くなってしまった。
一切経山へ登るには不動沢登山口から登るしかない。
不動沢登山口からのルートは登ったことがないので今年はチャレンジしてみるか!!
今年は残雪期の登山を考えていたが、予想以上に雪解けが早いらしい。
行けるとしたら5月の後半か?
ねんりんピックの大会が終わらないと時間がとれないな~(*_*)
開眼前の魔女の瞳にチャレンジしたかったが、残雪期の初めてのルートは一人では怖いので無理。
残雪期の鎌沼と東吾妻山でまずは計画を立てよう。
雪よそんなに解けないでいてくれよ~
昨年は磐梯吾妻スカイラインが開通して翌週に、
スカイライン、レークライン、ゴールドラインの3ラインを車で走破した。
今年も来週の金曜日に所用で福島市に宿泊、翌日は空いているのでチャレンジしてみるか?
昨日の新聞に「スカイライン17日再開通」の記事が載っていた。
冬季閉鎖中の磐梯吾妻スカイラインが17日(金)に再開通するんですよ!!
しばらくは夜間通行止めのようだから、今年初吾妻は5月に入ってからかな?
現在の規制では浄土平から一切経山への登山道は閉鎖される見込み。
それだと「魔女の瞳」に合うには別ルートからの登山となる。
最近の吾妻山の情報を見ると火山性微動も火山性地震も観測されていない。
このままの状態が続いて本格登山シーズンを迎える前に収束してくれないかな~
相変わらず入山規制が行われている吾妻山に入山する人がいるらしい。
噴火警戒レベルが引き上げられてから磐梯吾妻スカイラインと3つの登山口からの入山が規制されてきた。
火口から500m以内が入山規制の対象とはいえ、冬季は現行の規制が続いている。
それを無視して入山する人が後を絶たない。
決まりを守れない人がいるから事故が起きる。
一旦事故が発生したら多くの人に迷惑をかけることになるのを知っているはず。
決まりを守れない人は山に入る資格なし!!
と
俺は思うんだけど!!
昨年12月に火山性微動が観測されて以来、噴火警戒レベルが2に引き上げられた吾妻山。
吾妻山の入山規制が大穴火口から1km以内が入山規制になっていたが、
今日の新聞に入山規制を火口から500m以内に縮小した記事が載っていた。
規制の縮小により浄土平の駐車場やレストハウスなどの施設は範囲外になってスカイラインが開通したら使用可能になったが、
一切経への登山道の規制範囲が具体的にどの範囲になるか不明。
磐梯吾妻スカイラインは福島県の観光の目玉てき存在。
規制により磐梯吾妻スカイラインの通行規制になると観光へのダメージが大きくなるだろう。
最近火山性地震は少なくなってきているような気がするが、
火山活動は終息したわけではない。
観光のために規制を縮小すると言うのはどうかと思うが?
ある程度の安全性が確認されたから?規制を縮小したんだろうからちょっと安心かな?
これで山に春が来たらとりあえず登山口までは行くことが出来そうです。
後は、登山道がどうなるかですね。
また昨年のように山でのんびり過ごせることを祈りたいです
吾妻山の火山性地震が急増しているという新聞記事が載っていた。
吾妻山に火山性微動が観測され、火山性地震が多くなってから噴火警戒レベルが2に引き上げられた。
現在冬季閉鎖中の磐梯吾妻スカイラインや吾妻山への登山口は閉鎖されている。
本格的な登山シーズンを迎えるのは6月からか?
今年は5月の残雪期に吾妻へ行こうと思っていたが
このままの状態では、大穴火口から周囲500m以内が入山禁止。
と言うことはいつもの一切経山への登山道は閉鎖されることになる。
開眼前の魔女の瞳に今年は久しぶりにチャレンジしようと思っているがどうなるんだろうか?
このまま噴火まではいかずに収束してくれることを願いたいですね
文化の日の昨日は南相馬ではいろんなイベントが開催されていたが、一人で行ってもつまらないので山へ行くことにした。
前日ディスクゴルフを頑張りすぎて身体にダメージがありのんびり寝ていたのであまり遠くへはいけない。
霊山へ行こうと思ったが、この時間では登山者が大量に押しかけている時間だろう。
近くの山と言ったら新地町の鹿狼(かろう)山しかないか!!
ということで、過労気味の身体で鹿狼山を目指すことにした。
道の駅南相馬でイベントをやっていたのでちょっと見して「ほっき飯のおにぎり」をケット。
鹿狼山の登山口には11:30頃到着予定なので山頂で昼食をとることにした。
いつものように時計回りに樹海コースを登り、あまり展望の良くない展望コースを下る。
11:50出発。
山頂までは約40分なので12:30登頂予定。
ゆっくりのんびり進む。
登山口の鳥居をくぐり少し進んだ先にあるイチョウの木は落葉が進みいちょうの葉の絨毯が出来そうです。
空は晴れだったが、この後すぐにあやしい雲が・・・・!!
紅葉期待のもみじはまだまだですね。
紅が少なく黄が多いですね。
残念ながら雲が出てきて薄暗くなってきたので色が映えません。
やや赤く色づき始めたものもありますが、浜の方はまだ紅葉には早いのかも?
のんびり黄葉を眺めながら歩きほぼ予定時間の12:30頃に到着。
駐車場には満車状態に車があったけど山頂には人がいません。
とりあえず鹿狼山神社に参拝。
鹿狼山神社には足の病を治す神様「足尾神社」が祀られています。
山でいつもひざが痛むので「ひざが痛まないように」お願いしました。
由緒書きによると
鹿狼山神社は山の神である大山津見神を祀る、五穀豊穣、家内安全、林業安全などの御神徳がある神社のようです。
山頂にはベンチがあり展望を眺めながら休憩することが出来ます。
ちょっと風が強く寒いが、我慢して早速お湯を沸かす。
昼食メニューは道の駅で購入したホッキ飯とトン汁。
そして、食後に景色を眺めながら美味しいコーヒーを飲むはずだったが・・・・?
コーヒーは車の中においてきたらしい。
せっかくお湯を沸かしたのに残念(T_T)
本当はやっとめぐり会ったBANANAさんおすすめ「香楽」のコーヒーを楽しめるはずだったのに。
またもドジってしまった~
でも、ホッキ飯が美味しかったからいいか!!
前回来たときには霞んでいて山頂からの眺めは今いちだったけど、空気が澄んでいるのか最高の展望です。
南相馬方面
ズームして原町火発を撮ってみた。
松川浦方面。
家が密集していた磯部や原釜地区が更地になっているのが悲しい。
ズームして新地火発。
新地町方面
津波で流された新地駅や家が密集していた釣師浜は更地になり、海岸線は復旧工事が進んでいるのが見えます。
もうすぐ開通予定の常磐自動車道の新地IC?
相馬にもICがあって新地にもICがあるのか? こんなに近いのになぜだろう?
鹿狼の湯は「そば祭り」開催中で大入り状態です。
風が強風化してきて空も怪しくなってきたので早めに下ります。
以下、下山中に巡り合ったものたちですが、わからないのでコメントを省きます。
写真のみでお楽しみください。
下りは約30分。
晴れていればもう少しきれいな黄葉を楽しむことが出来たかもしれない。
前日は福島市で24℃もあったのにこの日は13℃。
この気温差はなんだろう?
会津や中通りの方はもうすぐ紅葉が終わるかもしれないが、浜の方はまだまだ紅葉が楽しめそう。
11月中にもう一度くらい頑張って山に来てみよう!!
新聞に霊山の紅葉が見ごろを迎えている記事がぁ~!!
見頃は11月10日頃までぇ~!!
霊山の紅葉は震災前に行ったことがあるが、震災後は行けてないな。
写真は2010年9月下旬のもの。
うまく色が出てないけどここから見た景色は素晴らしいんだよな。
行きたい!!
行けるとしたら11月3日と9日しかない。
9日はディスクゴルフを楽しむ日だから3日か?
今日は午前10時から午前0時まで仕事、そして明日は福島オープン。
3日は生きてられるだろうか?
とりあえず仕事でもしながら考えるか!!
超~眠いけど、さぁ~ 頑張って仕事に行こう!!