2014年10月16日投稿「魔女の瞳を求めて 1」の続きです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/fc/ece9317c9304b2c621276c8b1ab28d6c.jpg)
昨日挿入し忘れた写真がありますので追加します。
小休止した小ピークがこの先端。
その先には福島市内が見渡せるはずなのですが、雲海が広がっているだけです。
なんとなく雲の上を歩けそうな感じになりますね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/7f/42cc37b8fa9f1098408d062ca9042794.jpg)
小ピークから見た魔女の瞳(前回も掲載)
その反対側を見ると。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/17/af6c88dda3c3dae2c104b04235322a9f.jpg)
雲海の雲が山形県米沢市の方へ流れ落ちて行くのが見えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/7e/688f9e3cdb1f68cf12e544a8f131f433.jpg)
米沢市内と左が朝日連峰、右が月山(だと思う)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/cc/9cf96e97f9d71b32051168aa6c314f20.jpg)
小ピークを引き返して家形山に登ります。
たぶん家形山というのは家の屋根のような形をしているから?だと聞いたような気がする。
家形山は吾妻を縦走する時に通過するだけだから山と言う気がしなかったんですが、
いざ登るとなるとかなり急勾配の登りになり、体力的に大丈夫かとちょっと不安になる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/3d/b10a41f211a3cf5ca38e29436f9b0d32.jpg)
急勾配の途中から見た魔女の瞳
重い身体をヒィ~ヒィ~言いながら持ち上げなんとかたどり着く。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/4b/90863b90bc09e2b5c34cc43319c3666a.jpg)
山頂は何も標識がありませんのでとりあえず三角点だけ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/5e/3495e8a64ded2d614eb257858646400f.jpg)
家形山から見た魔女の瞳
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/dd/47884ee8a86862bd8295494974e30bb3.jpg)
磐梯山も展望できました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/30/21c5e11d0839da66b25646482da4bcf5.jpg)
20年くらい前にここから奥を目指したことが何度かあった。
20kg以上の荷物を担いで登って行ったんだから俺も体力があったんだよなぁ~。
あれから20年。
筋肉が贅肉に変わってしまった~(*_*)
懐かしいからちょっと奥まで行ってみた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/e8/119c2b278e9cfd0795d497aaaa225de1.jpg)
5分ほど歩くと最初の分岐。
ここで五色温泉と東大巓や西吾妻へ向う縦走路と別れます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/a0/1b4c2848a8668acaa79417acb7d4d154.jpg)
こちらが縦走路。
荒れた山道だったような記憶がある。
この縦走路から滑川温泉へ下った先の霧の平という所で1996年に5名の人が亡くなる遭難事故が発生した。
実はその前の年に俺たちが遭難しそうになったのです。
本当は兵子から山形県の姥湯温泉に下るはずだったのが、その手前にあった温泉という案内板を見てそこを下ってしまったんです。
それが滑川温泉方面と気付いたのが霧の平の標識を見つけて初めて気づく。
そこから地図を頼りに延々と山の中を姥湯を目指して歩いたんだけど、
姥湯に着いたときには到着予定より2時間遅れの17時を過ぎてしまっていた。
姥湯温泉の主人が心配して自宅へ連絡したりしてちょっとした騒ぎになっていたんです。
あの彷徨い続けたときの不安は生涯忘れることはないと思う。
その場所で翌年起こった遭難事故。
俺たちは夏山だったからよかったけど・・・・・・。
山は怖いですよね。
とそんなことを思い出しながら来た道を引き返す。
家形山を下り魔女の瞳の西側稜線で腹が減ったので昼食。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/ad/2055bebf1d35bdbd06d0b74379e239b3.jpg)
昼食は「日清 どん兵衛 東北限定 芋煮うどん」と山菜おこわ。
どん兵衛が俺の腹のようにパンパンに膨らんでいる。
この時期限定でけっこう美味しいんだよね。
どん兵衛食ってコーヒー飲んでゆっくり休んだら、いよいよ再度一切経山への登り。
急な登降が続いたからかちょっと足に違和感が!!
深夜仕事続きで体調がいまいちだったからかな?
ゆっくり無理せずに登ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/35/56629c8aec0a7f8896a1af8fce1f5abf.jpg)
途中の大岩の上で小休止。
朝より雲が薄くなってきたようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/a6/d2b85b362d234cbab426bb06e2b9c41c.jpg)
たどってきた道を振り返る。
奥には家形山から吾妻連峰の山々が見渡せます。
あの山々を何回もあるったよなぁ~と感慨にふける。
この日の一切経山の山頂には大勢の登山者がいる。
こんなに人がいたのを見たことが無いです。
あまりにもうるさいので山頂は素通りし、一気に酸ヶ平に下りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/52/762c21198cb0d772f6223a5b10b84f88.jpg)
酸ヶ平から一切経山方面を望む。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/06/d1e3aaece4f02b56d572b2571c34e9af.jpg)
鎌沼と東吾妻山
今年は東吾妻へは登らなかったな。
登山者が多いので休まず通り過ぎます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/ff/08fa23f3843792fa2ab2f7bbb3b46357.jpg)
カルガモが元気に泳いでます。
そういえば、酸ヶ平避難小屋から一切経山への急登を登り切ったあたりで「おこじょ」が顔を出してくれた。
あまりにもすばしっこくて動きが早いので写真に撮れなかった。
おこじょがすばしっこいのか俺がとろいのかわからないけど残念。
吾妻でおこじょに会ったのは2回目です。
ラッキーだったのかもしれない。
鎌沼から姥ヶ原を目指します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/8f/b09349447deed8eca8794e16eb778403.jpg)
鎌沼から姥ヶ原のとっつきに登り切ったところから見た鎌沼。
そこから奥に進むと姥神さまと風雪地蔵があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/6f/455b453f22d715239e1dde61cb4bac00.jpg)
姥神さまと風雪地蔵に今年も無事に山に来れたお礼をしました。
時間が早いので姥ヶ原の奥の静かなところで1時間ほど読書。
山の中でのんびり読書ができるなんて最高ですよ~!!
15時まで山で過ごして下山。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/6c/f47aff51f8d59d0476ca568de0eb74ff.jpg)
吾妻小富士
吾妻小富士の奥の雲海はすっかり消えて霞がかかっている。
空との境界がはっきりしていてなんとなく海のように見えますね。
こんな現象を見たのも初めてのような気がする。
多くの観光客が列になって登っています。
それにしてもすごい観光客の数。
高湯方面からは駐車場待ちの車がまだ続いていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/be/ec72d3ca4db9d622869cb58b420506e5.jpg)
桶沼
紅葉の時期は錦秋色に染まってすごくきれいなんだけど・・・・・残念!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/9d/7da0695c219137700bf60cef5cc4f619.jpg)
今日の噴煙はちょっと元気がないような気がする。
これ以上活動が進まない事を祈りたいですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/04/56bdd25f7ed08bd95eec7fb49f8c0349.jpg)
今年は全国レク大会の影響で忙しくて吾妻の一番いい時期を逃してしまった。
でも、いつ来てもいろんな表情を見せてくれるから好きなんです。
今年はこれで終わりかもしれない。
来年もまたここに戻って来れるように頑張ろう!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/8b/49683f5b6d182594b905b08430cd50ae.jpg)
この日の歩行は22877歩。
どうも最近15000歩あたりから足に違和感を感じるようになってきた。
やっぱり運動不足が原因なのかなぁ~?