村爺のなんでもいいべ

南相馬市の馬事公苑を中心に活動しているディスクゴルフの話題や南相馬の出来事や思いついたことを書いていきます。

夏の吾妻へ 1

2014年08月13日 22時33分18秒 | 登山・滝めぐり

チングルマの咲くころに吾妻へ行きたいと思っていたがかなかな都合がつかなかった。

10日の日曜日から長期夏休みに入り、11日に福島市で全国レク大会の会議が開催されたのでその足で吾妻へ行くことにした。

台風11号の影響が残る空模様だったが、福島市の気温は30℃近い。

会議が終了し吾妻を目指すがまずは食料を調達する。

最近はまっているのが、国道115号線からフルーツラインへ入る交差点のところにある松月堂さん。

松月堂というとお菓子屋さんのイメージがあったんですが、ここはお惣菜や弁当、お菓子まであるんです。

ここで夜のおつまみから次の日の朝食と昼食を仕入れて山を目指しました。

今晩のつまみは豪華版ですよ(^^)v

福島市内は晴れだったんですが、国道115号を土湯方面へ向い高度を上げるほどにあやしい雰囲気になってくる。

国道115号土湯トンネルを抜け磐梯吾妻スカイライン方面へ入って行くとすぐ上空は黒い雲に覆われている。

以前磐梯吾妻スカイラインの料金所があったあたりから上はガスに覆われて何も見えない状態。

17:30頃浄土平駐車場に到着。

するとその周辺だけガスが切れていたが上空は厚い雲に覆われている。

今宵の宿はここに決めて宿泊の準備に取り掛かった。

少々寒いが雨は降らないので外での活動は大丈夫かと思案している内に雨が降りだしてきた。

車載の温度計で外気温14℃。

外は風が強いので体感温度はもっと下がってくる。

半袖でいるとなぜか震えが止まらなくなってきたので車に避難。

時間は少々早いが外は雨で何もやることがないのでビールを飲み始めた。

今宵のメニューは、松月堂さん特製のナポリタンとハンバーグのセットそして大盛りサラダにおしんこセットです。

美味しくいただきました~(^o^)/

車の外は大荒れだけど、ラジオを聞きながら読書をして過ごす。

車の屋根を打つ雨音が止まったと思ったら突然外が明るくなってきた。

雲が切れて月が出てきたんですよ。

そういえば前日はスーパームーンとかで騒いでいたような気がする。

スーパームーンは寝ていて見れなかったけど次の日の月はこれです。

ちょっとかけ始めているような気がするけどすごくきれいな月でしたよ。

でも、その影響で星は全然見れないけど(*_*)

この月もちょっとの間ですぐにまた雲の中に突入してしまいました。

月を見た後は明日の安全登山を祈念して「宝山」を飲む!!

呑兵衛じじいは次の日も考えないで飲み続けるらしい。

さんざん飲んだくれた後、翌朝の朝日を期待して4時に目覚ましをかけて酔っぱらいは就寝。

ぐっすり眠った翌朝は、4時前に目が覚めてしまい外に出ると厚い雲に覆われている。

雲海から昇る朝日はダメか!!

と、吾妻小富士に昇るのをあきらめて2度寝に入る。

5時前に目が覚めると外がいやに明るい。

東の空を見るとなんと雲が無いではないか!!

大失敗をしてしまった。

見ることが出来ないと思っていた朝日が見れていたんですよ!!

急いで見られる場所まで車を走らせたがちょっと遅かった(T_T)

それがこの日の不運の始まりだったのか?

がっかりして駐車場に戻り、レストハウスの自販機を見るとなんと夏なのに暖かい飲み物がある。

寒いのでお湯を沸かしてコーヒーを淹れようかと思っていたのでさっそくありがたくいただきました。

車に戻ってニュースで天気予報を確認する。

最近までここでは電波が悪くテレビが見れないと思っていたら、ここでは福島のテレビ局ではなく宮城県のテレビ局が映ることが分かった。

すぐ下は福島市で福島のテレビ局が集まってるのになぜだろう?

ということで宮城県のテレビ局がやる天気予報を確認した。

天気予報によると、今は晴れているが午後から天気が崩れて雨になるようだ。

山の天気はもっと早く崩れるかもしれないので軽く朝食をとりすぐに準備して登ることにした。

果たして無事に山に昇れたのか?

次をお楽しみに!!


山さ行ってきた!!

2014年08月12日 17時22分44秒 | 登山・滝めぐり

11日に福島市で行われた全国レク大会の会議に出席し、その足で山に行ってきました。

予想では台風11号の影響が残る天候が回復傾向にあると思ったが、予想に反して荒れ模様になってしまった。

真夏に寒い思いをしたが、無事に帰ってこれただけ良しとしよう!!

非常に疲れた身体でこれから飲み会なので、

山歩きの様子は明日以降のお楽しみに!!

ビール飲みに行ってきま~す(^o^)/


山へ

2014年08月10日 11時21分23秒 | 登山・滝めぐり

今日から8日間の長期夏休みに突入した。

初日の今日は台風11号の影響で一日雨の予報。

孫たちと花火を見に行こうかと思ったがどうやら中止になったようだ。

明日は福島市で全国レクリエーション大会の会議が開催される。

参加者を多く集めなければならない種目別交流大会で参画したが、結果は思うようにはいかなかった。

最終参加者集計で各種目別の参加者が公表されるが、ディスクゴルフはなんと言われるか心配(*_*)

それでも全国各地から参加申し込みいただいた皆さんのために、楽しい大会になるように頑張ります。

そんなわけで、福島市へ行ったついでにそのまま山へ行くことにした。

台風11号も通り過ぎてくれるようなので12日の天気は大丈夫だろう。

11日は星空も眺めたいので行先はやっぱり吾妻か(^o^)/

日本気象協会のHPから山の天気を調べたら、

10日の夜はくもりで高度1000m付近は、15時で気温20.6℃、14.3m/sの南東の強風が吹いている。

風が強いから外でのビールは無理か?

月の出が18:42だから雲が晴れても星空は無理かな?

11日は曇り時々晴れ、高度1500m付近で気温18.8℃、12.4m/sの南南西の風。

風はやや強いものの気温が低く雨が降らないので快適に歩けるか?

星空が無理なような気がするから、吾妻小富士からの朝日に期待するか(^^)v

休み期間中自由がきく日がその日しかないからとりあえず現地に行っていろいろ考えよう。

久し振りの山歩きが楽しみ!!


鳥海山の厳しさに触れる

2014年07月30日 23時06分41秒 | 登山・滝めぐり

秋田ちょびっと一人旅の目的の一つ「鳥海山の中腹でビールを飲みながら夕日を見る」編

BSオープンの会場が南極公園だったので終わったら「白瀬南極探検隊記念館」を見学予定だったんだけど、

あまりの暑さからかすっかり忘れてスルーしてしまった。

冒険好きの俺は、いつもにかほ市を通るときに見てみたいと思ってたのに~(*_*)

そこから山へ行く前に「道の駅 象潟 ねむの丘」で入浴することにした。

道の駅では夏祭りを開催しているようですんごい人・人・人の激混み!!

なんとか車を駐車して、最初に岩カキを食べようと思ったらすんごい行列と暑さに食欲が減退。

暑かったけど入浴だけすませて、山の上で飲むおいしそうな高級ビールとつまみをゲットして人ごみから退散した。

鳥海山の鉾立登山口にある駐車場が今日の宿。

この日の駐車場は超満員だったが運良く目標としていた場所に空きがあり駐車することが出来た。

車の脇に空き地がありイスとテーブルを設置することが出来る。

目の前には素晴らしいパノラマが広がっている。

いつも由利本荘市へ行くと見える風力発電所群が北の方へ見えます。

このままの展望が続いてくれると夜は花火が見えるはずです。

夕日が沈む方向ははらくにさんのふるさとにかほ市です。

この時は最高の夕日が見れそうなので最高の気分でした。

下の方は晴天なのですが、反対方向の鳥海山山頂方面を見ると雲の中に隠れています。

BSオープンの時に見た鳥海山は山の上の方が雲に隠れていたので、それが現地にくるとこういう風になっているということです。

到着したのが13:30頃だったので昼食をとり見晴らしの良いところまで登るつもりだったが、

凄い強風が吹きまくってていてガスで何も見えそうにないので断念しました。

登山道を見ると天候が悪化したからか下山者で行列ができるほど混雑しているようでした。

遭難騒ぎもあったようで、救急車で負傷者が運ばれていきました。

俺は車の脇にイスとテーブルをセットしようと思ったが、軽いイスとテーブルは吹き飛ばされてしまう。

仕方がないのでイスのみ体重で支えながらセットして、ビールを飲みながら景色を楽しみながら読書を始めた。

気温は27℃と高目だが風が強いので寒いくらいに感じる。

景色を眺めに来る人は「いいですね~!!」と言っていくが、たぶん「おかしなやつがいる」と思っているに違いない。

台風のような風が吹いている中で本を読んでいるやつなんていないだろうよ!!

強風なのに鳥海山の山の上の方だけ雲がかかっているのはなんでだろうと不思議に思ってたんだけど納得した。

山形県遊佐町の海の方から吹き上げてくる風が山の途中で雲を作っているのが見える。

そうなんです。山の上の方で雲ができて下の方で消えているんです。

不思議ですよね。

夕日の時間が近づいてくると徐々に雲が下がってきた。

だんだんと目の前をもの凄い勢いで雲が流れて行きます。

次第に風が湿っぽくなり気温が急激に下がり始めたので車の中に避難。

雲の切れ間から太陽が沈む方向の海に光の明るい道ができてきます。

日の入りの時間が迫った時に奇跡が起きました。

厚く垂れこめた雲の下に太陽が出てきて急速に流れる雲が切れてくれました。

なんとか今日の目的が達成できた瞬間です。

強風に吹き飛ばされそうになりながらやっと撮った写真がこれ!!

その後は全てが白一色に染まる世界に突入してしまいました。

長い夜に備えて道の駅で買ってきた秋田の地ビール。

さぁ~飲むか!!と思ったら「栓抜きがね~!!」

何か開けられるものはないかと物色したがなかった~(T_T)

諦めていつものビールと焼酎で飲み明かしたんですよ!!

夜中に雨が降りだしいよいよ台風と同じ気象に突入。

そういえば昨年も同じ体験をしたような気がする。

強風に揺さぶられ震度3程度の揺れが続く車の中で安眠ができるなんて変なのかな?

ぐっすり眠った朝は、相変わらず続く大雨と強風の台風状態のまま。

もうこのまま帰ろうか?

と思った時にブログのコメントに只野さんの投稿が!!

そうなんですよ、昨日、白瀬南極探検隊記念館を見学するのを忘れたんですよ!!

そうなったら目的が出来たので元気が出る。

外の気温は15℃。

早速あたたかいコーヒーを入れると車の中がコーヒーの香りで満たされ元気が出てきた。

コーヒーを飲みながら考えた行動予定は、

次の機会ね(^○^)


山に行きたい!!

2014年07月13日 16時50分19秒 | 登山・滝めぐり

新聞に浄土平周辺でネモトシャクナゲが咲き始めた記事が載っていた。

チングルマの咲くころに行こうと思っていたらもうシャクナゲが咲いている季節なんですね。

いろんなことが多くて今年はなかなか山に行けてない。

仕事さぼって行きたいけど今の状況では休めないしな~!!

せめてリンドウが咲くころには行きたいけど、全国レク大会が終わるまで無理かな?

そうなると山はもう秋の終わりじゃん。

今年はもうダメか(T_T)


いよいよ花の季節

2014年05月31日 12時23分35秒 | 登山・滝めぐり

昨日の新聞に磐梯吾妻スカイラインの浄土平でイワカガミが咲き始めた記事が載っていた。

吾妻もいよいよ花の季節を迎えるんですね。

昨年はチングルマの時期が終わり頃だったが何とか間に合ったけど、きれいな時期に行きたかったな~!!

今年は暖かい日が続いているからチングルマは6月半ば頃かな?

週末は予定がいっぱいでなかなか難しいけど、なんとか頑張ってみるか(^○^)

そういえば明日ディスクゴルフの大会をやる雲雀ヶ原祭場地の観覧席にアヤメ?が咲いていた。

参加者の皆さんディスクをぶつけないようにしてね!!


久し振りの霊山

2014年05月24日 22時51分38秒 | 登山・滝めぐり

所用で福島へ行った帰りに霊山へ速攻で登ってみた。

霊山は震災後麓へは何回も行っているが、見上げてるだけで踏み込むことが出来なかった山。

震災前は毎年何回か訪れていた山ですがなんでだろうか?

前回はたぶん2010年10月に行ったと思うから3年7か月ぶり?

山は変わらず以前のままでした。

霊山は溶岩が隆起してできたような山で低山ですが奇岩と自然が一体となったきれいな山です。

新緑の今もきれいですが、紅葉の季節は最高ですね。

この日の護摩壇からの眺めも春霞ですが最高でした。

月曜日に上った吾妻連峰。

安達太良の山々。

いろいろな花にも巡り合えましたよ。

今が満開のヤマツヅジ

名前はわからないけど小さくてきれいな花です。

リンドウの仲間かな?

ホウ葉の花。初めて見たような気がする?

ギンリョウソウ。幽霊花なんても言われていたような気がする。

あまり時間が無くて急いで登って来たけど、今度は時間をかけてゆっくり歩きたいですね。


魔女の瞳を求めて吾妻へ 2

2014年05月21日 19時52分14秒 | 登山・滝めぐり

魔女の瞳を求めて吾妻へ」のつづきです。

一切経山からの眺めを楽しみながら北へ向かうといよいよ「魔女の瞳」と再会です。

やっぱり吾妻の主役はこの眺めですよね。

「魔女のひとみ」とか「吾妻のひとみ」と呼ばれる五色沼。

沼全体がコバルトブルーで太陽光の具合で微妙に変化ことからこの名前で呼ばれているそうです。

この日は快晴、空の色より濃いブルーで神秘的です。

写真ではうまく撮れませんでしたが、雪の白と芽吹き始めた緑とブルーのコントラストがすごくきれいでした。

コーヒーを飲みながらしばらく眺望を楽しませていただきました。

やっぱり来てよかった~(^^)v

魔女の瞳ももうすぐ全て開眼となりますね。

これから雪が融けて新緑の中の魔女のひとみになりますね。

瞳のふちはグリーンなのに深い部分はブルーなんだから神秘時です。

山頂でのんびりして1時間も過ごしてしまった。

山頂から来た道を酸ヶ平まで戻り、鎌沼方面へ向かう。

鎌沼と東吾妻山が見渡せるベンチで昼食。

暖かな日差しを浴びながら、目の前の絶景を眺めながらの昼食は最高ですね。

今日のメニューは、セブンイレブンのおにぎり弁当にたまごスープと食後のコーヒー。

気分がいいからか何を食べても美味しいですよ!!

浄土平ビジターセンターの皆さんがゴミ拾いしながら登山道の確認を行っていました。

ありがとうございます!!

ごみ袋にはごみがいっぱい。マナーの悪い人って結構いるんですね。

最低限のマナーさえ守れない人は山に登る資格はありませんよ!!

鎌沼西岸はまだ雪が残ってます。

よろけて転ぶと沼にドボ~ンですよ!!

鎌沼から姥ヶ原へ。

姥ヶ原のとっつきから一切経山の方を望む。

姥ヶ原の由来となった姥神様。

片膝を立てて今日も結界を守っていました。

姥神様と風雪地蔵にお参りして姥ヶ原を一周し鎌沼に戻る。

ホシガラスも春が来たからか元気に飛び回ってます。

鎌沼に戻り、鎌沼の南岸を歩きながら浄土平へ戻ります。

鎌沼南岸から前大巓を望む。

雪が残っている時期に来て前大巓からの眺めを楽しみたかったな~!!

来年はチャレンジしたい!!

鎌沼の雪解けも早そうですね。

姥ヶ原から浄土平の登山道は残雪が多いです。

雪が締まっていて予想以上に歩きやすい。

ビニールシートを持って来れば滑りながら降りられたかもしれないな、残念!!

以前、姥ヶ原から鎌沼へビニールシートで滑り下りた時あるけど、スピードが出てちょっと怖いんだよね。

やっぱりじじいではケガの元かな?

今年初めての山登り。

最高の天気に恵まれて、最高の山登りができました~(^o^)/

ゆっくりのんびり5時間ちょっとの山旅でした。

この後用事が無ければ、1時間位山の中で読書していたんだけどな~!!

今日の歩数は15000歩。

今日初めて履いた登山靴。

予想以上に快適でした~!!

片足300g違うだけでこんなにも違うんですかね?

やっぱり靴の機能も進歩しているようです。

これから長い付き合いになりそうですよ。

今年は吾妻から離れていろんな山へ行ってみたい。

だけど時間がとれるかな?

いやいや、時間はつくるものなんです。

次はどこの山へ行こうかな?


魔女の瞳を求めて吾妻へ

2014年05月20日 20時07分25秒 | 登山・滝めぐり

月曜日は会社を山学校して山へ行ってきました~(^o^)/

前日の夜勤明けでの草刈りにディスクゴルフで身体全体に疲労が残ってるけど、休息が山への欲求に負けてしまいました。

最近の山登りは天候に恵まれているような気がする。

今日も快晴ですよ~(^○^)

今日の目的は「魔女の瞳」だから登山行程は短く比較的楽なのでのんびり出かけます。

7時30頃浄土平駐車場到着。

お湯を沸かしてコーヒーを飲みながら朝飯を食べながら新聞を読んでいたら、予定以上にのんびりし過ぎてしまった。

新しい登山靴を装着!! 履き心地抜群ですよ(^○^)

8時50分いつものようにこの橋を渡り登山スタート!!

天候は快晴、気温は10℃、風は穏やかで絶好の登山日和です。

登山者も少なくて静かで快適ですね。

前回雪の回廊を見ながら浄土平に来た時は雪の原だったのですが、雪はすっかり融けてしまいました。

噴煙は今日も元気に大きな音を立てて噴き上げてますよ!!

いつもは姥ヶ原を目指すんですが、今日は最初に一切経山から魔女の瞳に再会するので酸ヶ平を目指す。

登山道は雪解けが進んでいて水が流れているところがある。

酸ヶ平へのピーク手前は残雪歩きになります。

夏道は急な階段状ですが、残雪はなだらかに昇るので歩きやすいですね。

酸ヶ平の分岐まで1時間位かけて登るつもりが約40分で登ってしまった。

のんびり歩いていたんだけど予想以上に雪道が歩きやすかったってことなのかな?

酸ヶ平避難小屋から一切経山への急な登りは避難小屋裏に残雪があります。

今日は快晴で空気が澄んでいるのか遠くまでスッキリ見渡すことが出来ます。

一切経への急な登りも眺めを楽しみながらのんびり登る。

前日の足の疲労感も歩きに慣れてきたせいか気にならなくなってきた。

天気がいいと体調も良くなるのかな?

急な登りを登り切った分岐から鎌沼方面の眺めも最高です。

10時18分、一切経山頂到着。

のんびり登ったのに1時間30分で登ってしまった。

身体がやや軽くなったから体調も良くなったのかな?

靴が軽くなったからかな?

身体に疲労感もなく快調!!

やっぱり天気のせいか(^^)v

山頂の空気大感謝塔

雲一つない青空がきれいですね。

今日は山頂からの遠望がすばらしいですよ。

吾妻の山々

磐梯山と会津の山々

磐梯山の山頂の左に見えるのは燧ヶ岳かな?

安達太良の山々。

蔵王連峰

朝日連峰

月山(たぶん?)

吾妻小富士

そして、いよいよ「魔女の瞳」ですがビールの時間が来たので明日のお楽しみにします。

明日に続きます。