相沢祐一の『北信越(北陸・信州・越後)』乗り撮り鉄道記

※このブログは以前のYahooブログの記事のバックアップです。
そのためこのブログの更新はありません

蝦夷わっぱミックス(旭川駅立売製)を地元スーパーの駅弁大会で購入しました

2012-02-18 22:02:32 | 駅弁と鉄ヲタ

前回に続いて、地元スーパーの『駅弁大会』で購入した弁当です。北海道は、駅弁もそうですが空港もあるので「空弁(呼び方は、そらべん)」も充実しているようです。今回の『旭川駅立売株式会社』も駅弁の他に空弁もあります。





「蝦夷わっぱミックス」です↓
イメージ 1
イメージ 2
パッケージを取ります。容器がなかなかです。



中身です。海の幸などがぎっしり・・・↓
イメージ 3


上から↓
イメージ 4
イメージ 5
イメージ 6
下まで・・・豪華です。


遠慮なしに食べます↓
イメージ 7




食べた感想は、海の幸てんこもりって感じですね。旨さは言葉では表す事は無理です。さすが北海道って感覚です。




今回の地元スーパーの『駅弁大会』では、2つの弁当を購入しました。どれも旨さは格別でした。また次回(いつになるかは不明ですが・・・)の駅弁大会が楽しみです。それでは・・・・












            Written by てつ人28面相



石狩鮨(佐藤水産製、新千歳空港の空弁)を地元スーパーの駅弁大会で購入しました

2012-02-18 21:22:15 | 駅弁と鉄ヲタ
個人的にもそうですが、インターネットでいろんな地域の駅弁が紹介されています。しかし、北は北海道南は鹿児島と広いです。旅をするのにも金がかかりますし、時期も限られます。ただ駅弁を食べたいなら、そこまで旅をする必要はないです。しかし、その悩みを解決してくれるのが地元スーパーで開催される『駅弁大会』です。地元の中規模以上のスーパーでは、毎年開催されています。内容によっては遠く葉なれた所の駅弁を購入する事ができます。今年の1月下旬に某地元スーパーで『駅弁大会』が開催されました。そこで2種類の弁当を購入しました。今回は、駅弁でなく俗に言う『空弁』と呼ばれる弁当です。





「石狩鮨」佐藤水産)です↓
イメージ 1
イメージ 2
新千歳空港で売っている『空弁』です。


パッケージを取り↓
イメージ 3
イメージ 4
中身です。ぎっしりと身が敷き詰められています。


さけです↓
イメージ 5
イメージ 6
かにです。



食べた感想は、さけとかにのバランスが良かったです。現地で食べるのが一番ですが、ほぼ不可能に近いのでこのような形で食べる事ができたのはいいです。ちょうどいい弁当を購入する事ができました。それでは・・・











            Written by てつ人28面相



日々是遊口也「ヒビコレアソビナリ」(池田屋製)をJR長岡駅で購入しました

2012-02-18 15:41:54 | 駅弁と鉄ヲタ
今まで、長岡駅で駅弁を購入した事はありませんでした。(そのまま通過するか、降りても営業時間終了とか・・)今回、1月中旬の県内遠征(まだ超大型豪雪の前)の時に長岡駅に立ち寄った時に購入しました。初めての『池田屋』の駅弁です。




JR長岡駅コンコースにある駅弁ブースです↓
イメージ 1
イメージ 2
今回の目玉商品らしいです。


3月までの限定との事もあり・・・↓
イメージ 3
イメージ 4
この限定弁当を購入しました。



アパートへ帰り、この「日々是遊口也」(ヒビコレアソビナリ)を食べます↓
イメージ 5
イメージ 6
イメージ 7
名前の通り、遊び心が入っているようです。


パッケージを開きます↓
イメージ 8
イメージ 9
イメージ 10
昔話付きです。


パッケージを取った状態です↓
イメージ 11
イメージ 12
蓋などを取って、中身を見ます。なかなかかわいいものですね。


上はおかずです。デザートの笹団子も入っています↓
イメージ 13
イメージ 14
下はおむすびです。2種類のおむすびが楽しめます。



食べた感想は、コンセプト的には良かったです。ただ、おむすびは手で食べられるようにしてもらいたかったです。(可能ですが、これだと手が汚れる)おすすめの駅弁ですが、3月までの限定です。お早めに・・・それでは・・・











            Written by てつ人28面相