相沢祐一の『北信越(北陸・信州・越後)』乗り撮り鉄道記

※このブログは以前のYahooブログの記事のバックアップです。
そのためこのブログの更新はありません

2012年1月7~9日の『急行きたぐに』と紀伊半島遠征・8日(第2日目)その7「ここがかつての『日高川駅』の跡です」

2012-02-28 22:08:00 | 大遠征鉄道乗車記2012

前回は、廃線跡を歩いているところまででした。この続きになります。




だいぶ歩きました↓
イメージ 1
イメージ 2
どのくらいの距離を歩いたかは覚えていません。



やっと目的地についたかな?↓
イメージ 3
イメージ 4
横から撮影。


先回りしました↓
イメージ 5
イメージ 6
線路がある!!ホーム跡のようなのがある!!


ここがかつての「日高川駅」です。駅舎(入口)があった方角のようです↓
イメージ 7
イメージ 8
ここが駅の入口だったのでしょうか?


違う方向から撮影します↓
イメージ 9
イメージ 10
ここからだとホーム跡とわかります。


時間を考えて、この撮影後に戻りました↓
イメージ 11



戻る途中でまた撮影、すでに近所の家の庭状態です↓
イメージ 12
イメージ 13
一応、立入禁止ですが・・・


さらに戻ります。もう、突っ込む気力もなくなりました↓
イメージ 14
イメージ 15
ようやく「西御坊駅」まで戻ってきました。




こうして、「日高川駅」跡から戻ってきましたが、まだ列車は来ていません。もう少し撮影します。
次回「8日(第2日目)その8・もう少し『西御坊駅』で撮り鉄をします」に続きます。それでは・・・














            Written by てつ人28面相



2012年1月7~9日の『急行きたぐに』と紀伊半島遠征・8日(第2日目)その6「『紀州鉄道』の廃線跡の散策へ」

2012-02-28 21:30:12 | 大遠征鉄道乗車記2012

前回は、西御坊駅から先にあったかつての線路を発見したところまででした。




そのまま線路上は歩けないので、並行する道路を歩きます↓
イメージ 1
イメージ 2
時たま、建物との間から線路が見えます。これを見る限りでは、廃線とは思えないくらいです。


ちょっと、昔の踏切跡に行きます↓
イメージ 3
イメージ 4
イメージ 5
廃線から20年たったとは思えないくらいです。


少し移動して撮影しました↓
イメージ 6
イメージ 7
廃線後も線路は、そのままのようです。


こちらも・・・↓
イメージ 8
イメージ 9
線路は「紀州鉄道」の用地です。無断進入は禁止です。


懐かしい「ファミコンショップ」がありました↓
イメージ 10
イメージ 11
近くに線路跡が・・・


近所の人が、庭の様に使っています(管理を委託しているのかな?)↓
イメージ 12
イメージ 13
それでも線路が残っています。


踏切自体が残っていました。オブジェの感じです↓
イメージ 14
イメージ 15
線路内に入らないように・・・




こうして、廃線跡を歩き続けました。そしてようやくかつての「日高川駅」に着くのですが・・・
次回「8日(第2日目)その7・ここがかつての『日高川駅』の跡です」に続きます。それでは・・・











            Written by てつ人28面相



2012年1月7~9日の『急行きたぐに』と紀伊半島遠征・8日(第2日目)その5「西御坊駅周辺の散策と撮り鉄など」

2012-02-28 20:43:50 | 大遠征鉄道乗車記2012

前回は、『紀州鉄道』の西御坊駅から出たところまででした。





外から車両を見ます↓
イメージ 1
イメージ 2
周辺を散策しました。


すぐに駅舎に戻りました↓
イメージ 3
イメージ 4
窓口は開いていません。



また出ます↓
イメージ 5
イメージ 6
ちょっと狭いですが・・・


正面に渡り、撮影です↓
イメージ 7
イメージ 8
あれ?終点なのにその先にも線路が・・・



以前は、もっと先にも線路があったようです↓
イメージ 9


川を越えてもさらに続いていたようです↓
イメージ 10
イメージ 11
なお、橋は撤去されています。




調べてみると、以前はこの先に「日高川駅」があったが、1989年に廃止されたとの事でした。距離もそんなに長くはないので、かつての終着駅まで歩いていく事にしました。
次回「8日(第2日目)その6・『紀州鉄道』の廃線跡の散策へ」に続きます。それでは・・・










            Written by てつ人28面相