雪山用にトレランポールの石突とバスケットを交換してみました
ネットに経験者の備忘録が様々アップされていますのでそれらを参考にさせていただきました
使用したのはブラックダイヤモンドのカーボンポール
買ったままの未使用品
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/a0/5cb3dd7c99751448a8b2fb29af217f35.jpg)
まず接着剤を軟化させるため2〜3分沸騰湯にて温めます
出汁が出るわけでもないのでそのくらいの時間で充分かと
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/07/d0aaececf989b9bfbfac9f2bce0a429a.jpg)
滑り止めのゴム手でも着けて外します
片方はあっけなく外れました
もう一方は少し苦労しました
プライヤーレンチでも用意してから臨むと良いかと思います
もちろんキズを着けないよう工夫して
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/a9/d2896155edb3b47ec6039cc441fe6be5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/54/831489826e1de55d4f8ed31e8a607d98.jpg)
用意したのは「BD」の「アルパインZポールバスケット」
雪用のもう少し直径が大きなものもありますが私はこれで
石突は「LEKI」のもの内径9.5ミリ
アマポチの場合表示は1本の値段で1本売りです 2本購入 高いです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/63/c481ab5f380822d699c3f4935c83cbde.jpg)
バスケットをお湯で温め石突に押し込みます
品物が冷たいままだと力が要りますし壊しそうです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/4c/e7030e163dde097e9f60d01b1122b7ca.jpg)
結果左のものが右のようになりました
この状態ではまだ接着していません
もう外す事もないと思うので適した接着剤を探しガッチリ接着します
このポールで雪の飯綱にでも今度登ってきたいと思っています
ネットに経験者の備忘録が様々アップされていますのでそれらを参考にさせていただきました
使用したのはブラックダイヤモンドのカーボンポール
買ったままの未使用品
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/a0/5cb3dd7c99751448a8b2fb29af217f35.jpg)
まず接着剤を軟化させるため2〜3分沸騰湯にて温めます
出汁が出るわけでもないのでそのくらいの時間で充分かと
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/07/d0aaececf989b9bfbfac9f2bce0a429a.jpg)
滑り止めのゴム手でも着けて外します
片方はあっけなく外れました
もう一方は少し苦労しました
プライヤーレンチでも用意してから臨むと良いかと思います
もちろんキズを着けないよう工夫して
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/a9/d2896155edb3b47ec6039cc441fe6be5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/54/831489826e1de55d4f8ed31e8a607d98.jpg)
用意したのは「BD」の「アルパインZポールバスケット」
雪用のもう少し直径が大きなものもありますが私はこれで
石突は「LEKI」のもの内径9.5ミリ
アマポチの場合表示は1本の値段で1本売りです 2本購入 高いです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/63/c481ab5f380822d699c3f4935c83cbde.jpg)
バスケットをお湯で温め石突に押し込みます
品物が冷たいままだと力が要りますし壊しそうです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/4c/e7030e163dde097e9f60d01b1122b7ca.jpg)
結果左のものが右のようになりました
この状態ではまだ接着していません
もう外す事もないと思うので適した接着剤を探しガッチリ接着します
このポールで雪の飯綱にでも今度登ってきたいと思っています