梅雨が明けた8月最初の日曜日
午後から近所の山へ
1時過ぎ善光寺付近にバイクを置き西校ウラから登山開始
大峰への山道を物見の岩方面へ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/20/d4cfa5dea8f1e1924922e0196230c3ff.jpg)
クライミング練習のメッカ物見の岩到着 夏の里山は暑い
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/47/0a4ed668106b600713d5e8ffebeefe34.jpg)
分岐から地附山頂をピストン 北斜面なので少し風が涼しくなる
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/40/79128002c6499ae4eaf90c42a8c8a527.jpg)
分岐まで戻って大峰山へ
七曲り方面に下り葛山に裏から登る
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/5a/cfb26439c3f14c0328813385f80b9a33.jpg)
木陰は風が吹き抜けて気持良い
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/6e/110c737dcb66a2bbffd0792bf6527da7.jpg)
この山系は頼朝山山頂以外は展望が望めない
葛山裏のこの場所は数少ない展望台かもしれない
とは言え谷あいから長野市が少し望めるくらい
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/f5/f7517fb16198da3ff68fbf218d8ae0b4.jpg)
葛山から往生地方面に下る
尾根から往生寺上の谷筋に入ると倒木の多さに驚く
以前はこれほどじゃなかった気がする
雨が多かったせいかキノコがたくさん生えている
知識はないがほとんど毒キノコだろう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/52/2389b8f20638a7a6c60e58cefb9713fd.jpg)
木々の間から善光寺が見えて来た
マスクを装着しての周回
この時期山では目に飛び込む「メマトイ」が顔の回りにうっとうしくつきまとう
でもなぜかマスクをしていると顔の近くまで来るが目には飛び込まれなかった
あと「か〜っ」と開いた怖い猛獣の口がプリントされたマスクなどは熊に遭遇した時に少しは有効なのでは・・などと山道を登りながら考えた
実験する訳にもいかないしなぁ・・
午後から近所の山へ
1時過ぎ善光寺付近にバイクを置き西校ウラから登山開始
大峰への山道を物見の岩方面へ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/20/d4cfa5dea8f1e1924922e0196230c3ff.jpg)
クライミング練習のメッカ物見の岩到着 夏の里山は暑い
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/47/0a4ed668106b600713d5e8ffebeefe34.jpg)
分岐から地附山頂をピストン 北斜面なので少し風が涼しくなる
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/40/79128002c6499ae4eaf90c42a8c8a527.jpg)
分岐まで戻って大峰山へ
七曲り方面に下り葛山に裏から登る
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/5a/cfb26439c3f14c0328813385f80b9a33.jpg)
木陰は風が吹き抜けて気持良い
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/6e/110c737dcb66a2bbffd0792bf6527da7.jpg)
この山系は頼朝山山頂以外は展望が望めない
葛山裏のこの場所は数少ない展望台かもしれない
とは言え谷あいから長野市が少し望めるくらい
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/f5/f7517fb16198da3ff68fbf218d8ae0b4.jpg)
葛山から往生地方面に下る
尾根から往生寺上の谷筋に入ると倒木の多さに驚く
以前はこれほどじゃなかった気がする
雨が多かったせいかキノコがたくさん生えている
知識はないがほとんど毒キノコだろう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/52/2389b8f20638a7a6c60e58cefb9713fd.jpg)
木々の間から善光寺が見えて来た
マスクを装着しての周回
この時期山では目に飛び込む「メマトイ」が顔の回りにうっとうしくつきまとう
でもなぜかマスクをしていると顔の近くまで来るが目には飛び込まれなかった
あと「か〜っ」と開いた怖い猛獣の口がプリントされたマスクなどは熊に遭遇した時に少しは有効なのでは・・などと山道を登りながら考えた
実験する訳にもいかないしなぁ・・