わくわくおさんぽ日記

ご近所の田んぼや公園の散歩で出会ったユニークな生き物たちの姿を写真で! 虫好きな方、コメントを待っています!

四国遍路同行二人17番井戸寺~19番立江寺

2015年01月22日 | 四国遍路
あったかくなってからと言っていたのに、本格的な冬になる前にと、なんやこら理由をつけて
1月12日の夜、またまた深夜高速バスに乗り込みました
歩き遍路で札所に行き着いた達成感は、半端じゃありません。
もう、やみつきです。


徳島駅到着AM6時25分 徳島駅で洗顔、歯磨き、朝食 
7時21分徳島駅発→府中(こう)駅 7時36分着
通学の小学生に「おはようございます」と声をかけられ、こちらも元気に返す
2キロ弱歩いて

17番井戸寺山門 8時3分到着


17番 井戸寺本堂


日限大師堂=弘法大師が留錫したおり、付近の人々が水に不自由しているのを知り、
錫杖で一突きすると清水が湧き出したことから
お加持水をいただきました

次は恩山寺です。日程の関係で初めてバスで徳島駅に帰り、南小松島駅へ

バス停の近くではおいしそうなブロッコリーの収穫作業


南小松島駅AM10時15分 これからいよいよ恩山寺へ本格的な歩きです


昔の遍路道石道しるべ


源義経上陸の地


義経ドリームロード


18番恩山寺山門 10時52分到着


弘法大師がこの寺に滞在していた時、大師の母(玉寄)御前が訪ねてきたが、女人禁制なので入山できなかったが、
大師は母のために山門あたりで17日間の秘法を修し、対面を果たした。その記念に大師が植えたとされるビランジュの木
太い幹に触ってみたら、とても暖かでした


大師堂と御母公堂

次は立江寺へ 11時50分



弦巻坂


弘法大師おむつき堂




ユニークな遍路小屋 お京塚


19番 立江寺山門 13時03分着


立江寺本堂  八十八か所に4か所ある関所寺のひとつ。邪心ある者は必ず見破られて罰を受けるそう
無事クリア

これからは今日の宿「金子や」へ10.2キロの道のり


沼江大師 


勝浦川

朝比奈小学校あたりを歩いていたら道の真ん中に仕切りがありあした


付近の人に尋ねたら、防潮ゲートだそうです
川の水が上がってきたら、ゲートを閉め、左側の住宅が浸かるのを防ぐそうです。
日本全国ここだけにしかないそうです。


ミカンの種類

道の駅近くの倉庫のような建物の中で作業をしている人がいたのでおじゃまして


元祖ビッグひな祭りなのだそうです。つるし雛も


金子や 到着16時30分

宿泊客は、私ひとりでした。 さびしーい
そういえば、歩き遍路の人には今日は出会いませんでした
私一人のためにお風呂を沸かしていただき、食事を作っていただき、ありがとうございました。

今日歩いた距離約18キロ 
明日は焼山寺と並ぶくらいの難所、鶴林寺から太龍寺、そして平等寺までの予定。
明日のためにしっかりとストレッチをして早く寝ました。

 



コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 稲わらで来年の干支作り | トップ | 四国遍路同行二人 20番鶴林... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

四国遍路」カテゴリの最新記事