わくわくおさんぽ日記

ご近所の田んぼや公園の散歩で出会ったユニークな生き物たちの姿を写真で! 虫好きな方、コメントを待っています!

四国歩き遍路区切り打ち12回3日目 82番根香寺から83番一宮寺へ

2016年12月06日 | 四国遍路
11月25日 6時起床
ぐっすり寝て、5時半の目覚ましが聞こえなかった
6時半の朝食を終え

6時52分

食堂から瀬戸内海に登る朝日を📷

宿の女将さんに三重からいらした女遍路の方2人と私、車で根香寺まで送ってくれました

昨日見落とした
牛鬼

かつてこの山に住みつき、悪さをした怪物。
山田蔵人高清という弓の名人が退治し、寺に角を納めたとのことで、
寺には今もそれと言われる角が残っているそうです

7時30分、
三重からいらした2人組女遍路の方とおしゃべりをしながら鬼無へ向かって出発
途中まで歩いて、なんか変
一人が言い出し、違う道(江戸遍路道)を歩いていることに気が付き、女遍路小屋まで戻り
正しい道を歩く



リュウノウギク


だいぶ下りてきて民家も見られるようになりました

畑にたくさんの案山子

11時鬼無駅到着
三重からの区切り打ち女お遍路さん2人はここから三重に帰ります
ここでお見送りをしました

鬼無(きなし)は昔、この地で鬼(が暴れまわっていました
ここに立ち寄った桃太郎が鬼を退治した桃太郎伝説があります

鬼無駅でポスター発見

満濃池でウィンターファンタジー、今夜「行きたーい」と思ってよく読むと、
土日祝日とクリスマス、お正月だけ
残念

鬼無駅からは一人で83番一宮寺へ

これは昔の石灯籠?


ヒドリガモ?


顎無地蔵尊


お遍路休憩所があったー

今までで一番清潔できれい(^▽^)/

梅シロップと🍬

アルカリイオン水とかも置いていたような
美味しくいただきました

ありがとうございました

オリーブの実


かりん?


ミカンの種類


昔の道しるべ



第83番一宮寺 仁王門 12時着


仁王門下のコンクリートにはトンボが


本堂

本尊:聖観世音菩薩
ご詠歌:讃岐一宮の御前に仰ぎきて 神の心たれかしらいう

大師堂


すぐ隣の田村神社へ
大きな神社です


本殿


調度七五三のお参りの方達で賑わっていました

娘3歳の七五三の祝いは、今は亡き私の両親達とこの神社でさせて頂きました。
再度この神社に来ることがあろうとは、それも一人で
懐かしいなぁ~
娘はたいした病気もせず、元気な一人前の大人になりました。
感謝





昼食は源平うどん



400円 うれしい値段(^▽^)/

一宮寺から瓦町まで7K
172号線をひたすら歩きました

瓦町駅到着― スターバックスで一休み

昔よく出かけた瓦町駅はビルになり、周辺の建物もすっかり変わっていました。

瓦町BH予約できていると思って瓦町まで歩いたのに、予約できていなくて、
またまた栗林にあるパークサイド高松BHに泊まることに

琴電で栗林公園駅へ


夕食はパークサイド高松BHで紹介された焼き鳥屋「子子子」(ねねね)

トマトサラダ300円、親鳥パリパリ焼き800円 ごはん200円
親鳥のパリパリはかみしめがいがあり、なななか食べられなくて大変でした。
何人かで分けて食べるといいかもね

今日歩いた距離19K位 
明日はいよいよ東讃、屋島寺へ。私の故郷だー

だんだんと残り少なくなる札所お寺

ゆっくり、じっくり、遍路道を楽しみながら歩きましょう












コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 四国歩き遍路区切り打ち12回2... | トップ | 四国遍路区切り打ち12回4日目... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

四国遍路」カテゴリの最新記事