わくわくおさんぽ日記

ご近所の田んぼや公園の散歩で出会ったユニークな生き物たちの姿を写真で! 虫好きな方、コメントを待っています!

四国歩き遍路区切り打ち7日目 第88番大窪寺から第10番切幡寺へ

2016年12月13日 | 四国遍路
11月29日(火) 6時起床
とうとう四国一周完結の日がきた
1番霊山寺へ行きたかったが、
今晩深夜高速バスに乗車予定なので時間的に歩きでは無理。
10番切幡寺へ行くことにする

7時半に八十窪を出て大窪寺で旅の安全を祈願

遍路宿八十窪から車道を下り左へ


里山風景


サルトリイバラ

香川では、葉っぱを5月節句柏餅の葉っぱに使います

ビナンカズラ、サネカズラともいうそうです

冬は赤い実が多いですね
鳥さんが見つけやすいように実を赤くしているとか





クロスジフユエダシャク雄?

陽だまりではひらひらとたくさん飛んでいました
雌は体力を使う羽がなく、木の幹などでジィーと雄が来るのを待っているのだとか

切幡寺まで18K 9時20分


ここから徳島県阿波市


日開谷川




魚を捕るのかな? それとも物を運ぶ?





エナガの混群


ツルウメモドキ


センダン


アラカシのどんぐり


お腹が空いたので、お遍路サロンで頂いた鈴の音紀行を

そば入りでおいしー
製造者住所を見たら、香川県三木町平木、株式会社マルシン 私の実家の近く
なんだかうれしいー



黄金色の二番穂の向こうに徳島自動車道が見えてきました 12時15分


アスファルトの真ん中に イシガケチョウが

寒そうにしていました。
道路の真ん中なので、車に引かれないように道路脇へそっと置いてあげました

まだまだ元気なコスモス ヒマワリまでまだ咲いています

さすが、南国徳島 香川県から15キロ位歩いただけなのに( ^ω^)・・・

阿波市役所 

お手洗いをお借りしました。ありがとうございます

第10番切幡寺 仁王門着 13時30分
四国一周だー

ようやく着いたと思ったら


これより333段 

男厄坂、女厄坂を上がってようやく
本堂

本尊:千手観世音菩薩
ご詠歌:欲心をただ一筋に切幡寺 後の世までの障りとぞなる

2年間かかりましたが、
無事に四国一周できました御礼

大師堂


徳川秀忠が寄進した
大塔(国指定重要文化財)

第1回目に切幡寺を打った時は、長い登りかもと、ここは上らなかったような



大塔からの眺め


切幡寺 奥の院


納経帳

2回目は印だけ

昼食の笹餅

大窪寺で今朝買った冷凍笹餅がちょうどいい具合に解凍されていました

第1回目の時の昼食もここでした
お昼を食べながらジョウビタキを見たなぁ
そう言えば、第1回目は自信がなくて1泊だけで帰千葉でした
脚も強くなりました

お詣りを終えて
帰路へ
途中まで藤井寺遍路道を歩く

ノブドウ


前回はここで休ませていただき、柿をいただいた
今回もと思ったが、とにかく西生植(にしおえ)駅へと気が急いて




沈下橋みたいなコンクリート橋の上から📷
吉野川だー

車が来るととても怖いです

吉野川中州を通り

キャベツ畑が広がっている さすが四国三郎

もう一つの沈下橋を渡って 吉野川の夕暮れ 16時4分


渡り切って土手沿いを歩く
ワンちゃんんの散歩の方に駅の方向を聞いたら、
一緒に途中まで歩いてくれました ありがとうございます

私が通った橋が見えます

西生植駅到着 16時30分

16時47分発 徳島駅行乗車

夕食

岩田屋チャーシュウラーメン

夕食の後は
徳島駅前ホテルサンルート11F 眉山の湯

温泉につかり、露天風呂にも入って、ゆっくり体をほぐしました
旅の疲れを温泉で癒されました 
駅前の立地、眉山の湯 最高です(^▽^)/

今日は27K位歩行
お土産は、鈴の音紀行の他にこんなものも

徳島駅売店で購入

徳島駅22時8分発 深夜高速コトバス 千葉ディズニーランド行乗車
無事バスに乗れました
また、お遍路行きたいなぁ
私の歩き遍路区切り打ち2年間は、四国の人々のやさしさや自然に癒されたお遍路旅でした

私が歩いた四国八十八か所地図

PCの前に2年間貼っていました((´∀`))

まずは、高野山へ行かなくちゃーね





コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 四国遍路区切り打ち12回6日... | トップ | 冬の生き物たち »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

四国遍路」カテゴリの最新記事