わくわくおさんぽ日記

ご近所の田んぼや公園の散歩で出会ったユニークな生き物たちの姿を写真で! 虫好きな方、コメントを待っています!

高野山2日目

2017年10月20日 | 四国遍路
5時起床 今日も
6時半から朝のお勤めに参加
6時半ぎりぎりに本堂へ行くともう皆さん集まっていて私たちが最後
教本をいただき、般若心経を皆さんと合唱

7時朝食

朝から盛りだくさんの精進料理 湯豆腐もありました

一乗院のお庭


8時から9時まで 「阿字観」(あじかん)姉と一緒に参加
「阿字観」とは真言密教に伝わる瞑想体験

10時姉夫婦の車に便乗して
今回のメインイベント「奥の院」へ
車は一の橋入口横の駐車場に

奥の院入口


武田信玄、上杉謙信、伊達政宗、明智光秀等名歴史上の名だたる武将やその夫人
阪神大震災、第二次世界大戦戦没者等、歴史上のたくさんの慰霊塔がありました




北条政子慰霊塔


休憩所で温かいお茶をいただき

御廟橋を渡り、灯籠堂、弘法大師御廟
大師様がおられる森閑とした空気の中でお参り
元気に四国八十八か所を歩きとおせたたことをお大師様に感謝

昼食後は姉たちと分かれ

六角経堂
鳥羽法皇の菩提を弔うために皇后の美福門院が建立

一回り回して般若心経のお経をあげました

金堂と根本大塔


金剛峯寺前



提灯2個 豊臣家紋「五三の桐」と高野山鎮守・丹生都比売(にうつひめ)神社の寺紋「三頭右巴」
高野山真言宗総本山

大玄関

天皇や皇族、高野山重職の方々の出入り口

豊臣秀吉が亡き母菩提の為に建立 明治2年金剛峯寺と改称されるまで青厳寺と呼ばれていた

私たちは小玄関の受付から

豊臣秀次自刀の間など数々のふすま絵やお庭を拝観


大広間でお茶の接待






台所




霊宝館見学

もう少しで紅葉

高野山駅2Fからの眺望


2日間とも本格的な雨は止まず、ようやく帰る時間帯になり小降りに

雨に濡れた体は、不浄が洗われ、高野山を開いた空海の大きな愛に包まれたような2日間でした

高野山16時59分発ケーブル→関西空港着19時30分 20時35分千葉成田行🛫 
自宅に到着23時位
高野山は昔は女人禁制、男性でもなかなか行けなかったが、
こうして1泊2日で行けるなんて、現代に生まれたことに感謝(^▽^)/

また、今度は一人でそして、歩いて奥の院へ行こうーと
























コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 高野山 1日目 | トップ | ニシキオニグモ »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

四国遍路」カテゴリの最新記事