室町時代、古河公方の本拠になった歴史の
ある町、茨城県の古河の和菓子を紹介。
<釜屋商店の店構え>
~古河市中央町~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/6e/9d/3017c9a1c3f57ba52ff608344c359f78_s.jpg)
JR古河駅から駅前通りを西へ3~4分進み
本町二丁目交差点を南へ2分ほど、大通りに
面した昭和5年(1930年)創業のお店。
年配のご夫妻が仲良く店番をされていました。
<楓樹(ふうじゅ)>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/15/bf/3bc77e9eb215e47c90159123cded5211_s.jpg)
古河ブランド認証品の和菓子。
白あんを麦こがし生地で包んだ饅頭。
焦がした麦の独特な香ばしさ、ほのかな苦み
と黒糖の甘さが特徴的。
白あんの甘さもほど良く、バランス良し。
鷹見泉石の住居にあるマンサク科の珍しい木
「楓樹」に因んで名づけられたとか。
(税別 \80)
<八萬石最中>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/47/b7/bdf75c41e2efe88b6ed45e2c30c7f17a_s.jpg)
看板にも大きく書かれたこの店の代表銘菓。
古河藩主、土井家の家紋を配した最中皮に
あっさり甘さ控え目の粒あんの組み合わせ。
あんは水っぽく感じるギリギリの線まで
甘さを抑えられた、美味しい最中です。
(税別 \150)
城下町でもある古河には美味しい和菓子が
他にも色々ありそうです。
ある町、茨城県の古河の和菓子を紹介。
<釜屋商店の店構え>
~古河市中央町~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/6e/9d/3017c9a1c3f57ba52ff608344c359f78_s.jpg)
JR古河駅から駅前通りを西へ3~4分進み
本町二丁目交差点を南へ2分ほど、大通りに
面した昭和5年(1930年)創業のお店。
年配のご夫妻が仲良く店番をされていました。
<楓樹(ふうじゅ)>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/15/bf/3bc77e9eb215e47c90159123cded5211_s.jpg)
古河ブランド認証品の和菓子。
白あんを麦こがし生地で包んだ饅頭。
焦がした麦の独特な香ばしさ、ほのかな苦み
と黒糖の甘さが特徴的。
白あんの甘さもほど良く、バランス良し。
鷹見泉石の住居にあるマンサク科の珍しい木
「楓樹」に因んで名づけられたとか。
(税別 \80)
<八萬石最中>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/47/b7/bdf75c41e2efe88b6ed45e2c30c7f17a_s.jpg)
看板にも大きく書かれたこの店の代表銘菓。
古河藩主、土井家の家紋を配した最中皮に
あっさり甘さ控え目の粒あんの組み合わせ。
あんは水っぽく感じるギリギリの線まで
甘さを抑えられた、美味しい最中です。
(税別 \150)
城下町でもある古河には美味しい和菓子が
他にも色々ありそうです。