先日、福井県の敦賀観光の際に
立ち寄ったお店。
<天清酒万寿店>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/1e/c4/dc092677ffc512c85978fa11d70302c4_s.jpg)
~敦賀市神楽町1丁目~
気比神宮の交差点から西へ
100Mほどにあるお店。
両側にアーケードが整備された
大通りに面したお店。
天保年間(1831~1845年)
の創業という老舗です。
<皮ようかん>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/73/a2/aee89cf6395e5e01a4b38e80ffe241aa_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/33/72/ef120ff3c9b60bf3d0f6236e7c267e14_s.jpg)
竹の皮に包んだ、蒸しタイプの
いわゆる丁稚ようかんです。
お隣り滋賀県の近江八幡周辺でも
有名店が幾つかあるので、昔から
の地域的な繋がりでしょうか。
それはさておき、実食です。
まずは定番の小倉あん。
モチモチ感が強く、餅みたい。
甘さは控えめというか、さっぱり
したほのかな甘さ。
心を落ち着かせてくれる竹の皮の
いい香りがします。
続いての塩味は、ベースが白あん。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/28/91/a6764c467565996140411881c5e5b03b_s.jpg)
塩で甘さを抑えている感じです。
見た目のせいか、ミルキャラメル
みたいな味がしてくる…?
面白いようかんですね。
真空パックされているので消費
期限は20日ほど。
値段は1個、380円(税込み)
とややお高めです…。
他にも抹茶、無花果、ピスタチオ、
ラムレーズンなど変わり種も。
ところでこちらのお店、店名でも
分かる通り、酒饅頭が売り。
なぜ、それを買わなかったのか、
帰りの電車内で気づいてからは
反省しきりです…。
~おまけ~
最後に旅の思い出を…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/54/4f/f95041f2b189efcc238fefc86eb3662b_s.jpg)
気比神宮は北陸道総鎮守、越前国
一之宮。日本書紀や古事記にも
記された由緒正しい神社です。
有名な気比の松原もこちらの神社
があってこそ。
まさに敦賀のシンボルです。
立ち寄ったお店。
<天清酒万寿店>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/1e/c4/dc092677ffc512c85978fa11d70302c4_s.jpg)
~敦賀市神楽町1丁目~
気比神宮の交差点から西へ
100Mほどにあるお店。
両側にアーケードが整備された
大通りに面したお店。
天保年間(1831~1845年)
の創業という老舗です。
<皮ようかん>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/73/a2/aee89cf6395e5e01a4b38e80ffe241aa_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/33/72/ef120ff3c9b60bf3d0f6236e7c267e14_s.jpg)
竹の皮に包んだ、蒸しタイプの
いわゆる丁稚ようかんです。
お隣り滋賀県の近江八幡周辺でも
有名店が幾つかあるので、昔から
の地域的な繋がりでしょうか。
それはさておき、実食です。
まずは定番の小倉あん。
モチモチ感が強く、餅みたい。
甘さは控えめというか、さっぱり
したほのかな甘さ。
心を落ち着かせてくれる竹の皮の
いい香りがします。
続いての塩味は、ベースが白あん。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/28/91/a6764c467565996140411881c5e5b03b_s.jpg)
塩で甘さを抑えている感じです。
見た目のせいか、ミルキャラメル
みたいな味がしてくる…?
面白いようかんですね。
真空パックされているので消費
期限は20日ほど。
値段は1個、380円(税込み)
とややお高めです…。
他にも抹茶、無花果、ピスタチオ、
ラムレーズンなど変わり種も。
ところでこちらのお店、店名でも
分かる通り、酒饅頭が売り。
なぜ、それを買わなかったのか、
帰りの電車内で気づいてからは
反省しきりです…。
~おまけ~
最後に旅の思い出を…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/54/4f/f95041f2b189efcc238fefc86eb3662b_s.jpg)
気比神宮は北陸道総鎮守、越前国
一之宮。日本書紀や古事記にも
記された由緒正しい神社です。
有名な気比の松原もこちらの神社
があってこそ。
まさに敦賀のシンボルです。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます