今回は、京都府八幡市の石清水八幡宮前に
ある「やわた走井餅老舗」の「走井餅」。
こちらは、江戸中期の明和元年(1764年)
に近江(現滋賀県)の大津宿で創業、名湧水
「走井」を用いた名物として歌川(安藤)広重
の東海道五十三次「大津宿」にも描かれたほど。
その後、明治43年(1910年)に分家して、
名水で名高いここ男山(石清水)の麓へ引き
継がれる一方、本家は間もなく廃業したとか。
<東海道五十三次の大津宿>
左下方で噴出している井戸が、走井。
店はもうありませんが、この井戸は今も残り、
水が湧き出ているそうです。
ところで、現在の大津市には走井市郎右衛門
の末裔として商標と製法を受け継いだという
「走り井餅本家」があり、「走り井餅」を
取り扱っているようです。
この両者の関係は良く分かりませんが…
美味しければ別にそれでいいです。
<やわた走井餅老舗の店構え>
なかなかいい雰囲気を醸しています。
石清水八幡宮の一ノ鳥居前にふさわしい。
<店内>
弥次さん、喜多さんが座っていそうな腰掛け
やのれんなど歴史を感じさせる店内。
また、店内からちょっとした庭も望め、ここ
まではほぼ満点。
<走井餅>
とりあえず、煎茶のセット(\350)を注文。
他にも抹茶やコーヒーのセット、走井餅1つ
に水無月かわらび餅が付いたものもあります。
独特の形は刀身を模しており、平安時代の
名刀鍛冶、三條小鍛冶宗近が走井で名刀を
鍛えた故事に因み、剣難を逃れ、開運出世
の縁起を担いだと伝えられています。
柔らかな羽二重餅が甘過ぎないこしあんを
包んだ、優しく素朴な餅。
誰が食べてもまず間違いないと思います。
とはいえ、絶品とか、メチャ旨というには、
なにかが足りない気がするのも事実。
ひょっとしたら、逆に風情ある店構えなどの
影響で、期待感が高まり過ぎたのかも…。
それでも、石清水八幡宮に訪れた際は是非
一度は食べておきたいところです。
ある「やわた走井餅老舗」の「走井餅」。
こちらは、江戸中期の明和元年(1764年)
に近江(現滋賀県)の大津宿で創業、名湧水
「走井」を用いた名物として歌川(安藤)広重
の東海道五十三次「大津宿」にも描かれたほど。
その後、明治43年(1910年)に分家して、
名水で名高いここ男山(石清水)の麓へ引き
継がれる一方、本家は間もなく廃業したとか。
<東海道五十三次の大津宿>
左下方で噴出している井戸が、走井。
店はもうありませんが、この井戸は今も残り、
水が湧き出ているそうです。
ところで、現在の大津市には走井市郎右衛門
の末裔として商標と製法を受け継いだという
「走り井餅本家」があり、「走り井餅」を
取り扱っているようです。
この両者の関係は良く分かりませんが…
美味しければ別にそれでいいです。
<やわた走井餅老舗の店構え>
なかなかいい雰囲気を醸しています。
石清水八幡宮の一ノ鳥居前にふさわしい。
<店内>
弥次さん、喜多さんが座っていそうな腰掛け
やのれんなど歴史を感じさせる店内。
また、店内からちょっとした庭も望め、ここ
まではほぼ満点。
<走井餅>
とりあえず、煎茶のセット(\350)を注文。
他にも抹茶やコーヒーのセット、走井餅1つ
に水無月かわらび餅が付いたものもあります。
独特の形は刀身を模しており、平安時代の
名刀鍛冶、三條小鍛冶宗近が走井で名刀を
鍛えた故事に因み、剣難を逃れ、開運出世
の縁起を担いだと伝えられています。
柔らかな羽二重餅が甘過ぎないこしあんを
包んだ、優しく素朴な餅。
誰が食べてもまず間違いないと思います。
とはいえ、絶品とか、メチャ旨というには、
なにかが足りない気がするのも事実。
ひょっとしたら、逆に風情ある店構えなどの
影響で、期待感が高まり過ぎたのかも…。
それでも、石清水八幡宮に訪れた際は是非
一度は食べておきたいところです。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます